岩湧山は秋海棠の群生、かやのき、すすきで良く知られています。
秋海棠の群生の様子を一度は見たいと思っていました。
9月19日(金)3時からぽっかり時間が空いたので、急遽行くことにしました。
岩湧寺までの経路は、滝畑を経由するコースと加賀田を経由するコースがありますが、
3年ほど前行ったときは、滝畑コースが通行止めになっていたので、
今回も少し遠回りになりますが、加賀田経由で行くことにしました。
駐車場に車を止めて、外に出ると真夏の半そでだと少し肌寒さを感じます。

少し行くと、飲み水として利用されている湧き水の汲み場があります。

渓流に沿って登って行きます。周囲には秋海棠が咲き乱れています。

さらに登り続けると斜面に群生地が広がります。

両脇に秋海棠が咲く登り道が途切れ、「岩湧寺」にたどり着きます。
7世紀の末文武天皇の時代に、役行者が開いたとされるお寺です。

中腹から、和泉葛城山系の山々が見渡せる絶景が広がります。

そして樹齢400~500年の「かやの大木」がそびえたっています。市指定文化財となっています。

ススキの原が広がる季節にもう一度訪れたい場所になりました。
897メートルの頂上から広がる景色は、和泉葛城山系から六甲山系、大阪平野、金剛葛城山系、遠くは大峰山系まで広がります。
休日、朝少し早く起きて登ろう。
秋海棠の群生の様子を一度は見たいと思っていました。
9月19日(金)3時からぽっかり時間が空いたので、急遽行くことにしました。
岩湧寺までの経路は、滝畑を経由するコースと加賀田を経由するコースがありますが、
3年ほど前行ったときは、滝畑コースが通行止めになっていたので、
今回も少し遠回りになりますが、加賀田経由で行くことにしました。
駐車場に車を止めて、外に出ると真夏の半そでだと少し肌寒さを感じます。

少し行くと、飲み水として利用されている湧き水の汲み場があります。

渓流に沿って登って行きます。周囲には秋海棠が咲き乱れています。



さらに登り続けると斜面に群生地が広がります。






両脇に秋海棠が咲く登り道が途切れ、「岩湧寺」にたどり着きます。
7世紀の末文武天皇の時代に、役行者が開いたとされるお寺です。

中腹から、和泉葛城山系の山々が見渡せる絶景が広がります。

そして樹齢400~500年の「かやの大木」がそびえたっています。市指定文化財となっています。


ススキの原が広がる季節にもう一度訪れたい場所になりました。
897メートルの頂上から広がる景色は、和泉葛城山系から六甲山系、大阪平野、金剛葛城山系、遠くは大峰山系まで広がります。
休日、朝少し早く起きて登ろう。
岩湧寺、市指定文化財や重要文化財、市指定
天然記念物等、短時間でも効率の良い山登り
を兼ねたハイキングが出来て良かったですね。
日がある内に帰られたようで、大変お疲れさま
でした。また道中の話を聞かせてください。
楽しみにしています。
コメントありがとうございます。
毎日のウォーキングの代わりに、気持ちよく山歩きを楽しむことができました。
秋海棠の群生を見ることもでき、カヤの大木、雄大な景色にも出会えました。
前回は、2011/10/23岩湧山に登っていました。
http://goo.gl/42IQjY
忘れかけていましたが、あいにくこの日は曇りがちだったようです。
今年は、10月初旬ころを目標に登ってみようと思います。
今年は、ススキと京阪奈和全体の雄大な景色を見渡せる「岩湧山」に
登ろうと思います。
前回登った時は曇り空で全く景観が見れませんでした。
天気予報をよく見て日を決めて登るつもりです。
畠田さんもぜひ登って下さい。