新年おめでとうございます。
昨年12月スタートアップ(準備)授業を2回行いました。
新年が明け、今日10日が本格的な授業の開始です。
今月のテーマは「カブトムシ型ロボット『スーパービートル』」です。

みんな、いっしょけんめいに作っています。


できあがったら、ロボットでボーリングゲームをしました。
まっすぐ走らせてピンを何本たおせるかな?
今度は、ピンをたおさないでまっすぐ走れるかな?

行けそう!!! まがっちゃた。3本倒しちゃった (#^^#) ぼくもまがっちゃった (>_<)
思ったように走らなかったかな。
どうしたらまっすぐ走るか、かんがえてみようね。
昨年12月スタートアップ(準備)授業を2回行いました。
新年が明け、今日10日が本格的な授業の開始です。
今月のテーマは「カブトムシ型ロボット『スーパービートル』」です。

みんな、いっしょけんめいに作っています。




できあがったら、ロボットでボーリングゲームをしました。

まっすぐ走らせてピンを何本たおせるかな?
今度は、ピンをたおさないでまっすぐ走れるかな?



行けそう!!! まがっちゃた。3本倒しちゃった (#^^#) ぼくもまがっちゃった (>_<)
思ったように走らなかったかな。
どうしたらまっすぐ走るか、かんがえてみようね。
子供たちのキラキラ光っているであろう目が
頼もしく感じます。
これからの将来を背負って行く子供たちに
夢と希望、そして大人にも味わえることが
出来るよう、この輪を広げて行ってください。
そうでしょう!
子どもたちの真剣な目の輝きを見ると
掛け値なく、この子らの才能を育ててやろう、と思います。
好きなことから入って、興味の赴くままに深化させていく教育は
無限の可能性を発揮してくれることでしょう。
目の輝きがちがうようですね!頑張って未來のノーベル者を育てて下さい!
6591
無限に成長する可能性のある子どもたちの明るい未来を想像します。
人の役に立つロボットなどを作ってくれたらいいですね。
日本や世界の発展に貢献してくれたら嬉しいです。