10月22日(火)恒例の秋のバスツアーを行いました。
「ルンルンツアーバス旅行~時代祭り」の企画をそのまま利用し、バスは貸切にしてもらいました。
観覧指定席、ホテル京都ガーデンパレスでの京料理付きです。
参加人数は24名。
台風27号が近づいており、前日翌日の天候が雨という綱渡り日程でした。
8時50分 教室集合
9時 教室出発
11時 京都御苑着
12時 行列行進開始
14時 行列行進通過
~15時 昼食
~18時 清水寺周辺散策
19時 教室到着・解散
時代祭とは、
1895年(明治28年)、平安遷都1100年を記念して平安神宮が創建されました。
その時、平安神宮の大祭、建造物、神苑の保存のため、市民により平安講社が組織され、記念事業として時代祭が始まりました。
祭が行われる10月22日は、桓武天皇が794年(延暦13)に長岡京から平安京に都を移された日。

明治維新から延暦時代へさかのぼって、順次風俗、文物の変遷を再現します。
現在は20列、2000人に達し行列の長さは2キロに及びます。

※京都御所出てすぐの赤丸のところが、私たちが観覧した場所です。
祇園祭、葵祭とともに京都三大祭の一つに数えられ、 維新勤王隊を先頭に、正午、京都御所建礼門前を出発、
烏丸通、御池通、河原町通、三条通から平安神宮まで4.5キロ間に一大時代絵巻を展開します。
「ルンルンツアーバス旅行~時代祭り」の企画をそのまま利用し、バスは貸切にしてもらいました。
観覧指定席、ホテル京都ガーデンパレスでの京料理付きです。
参加人数は24名。
台風27号が近づいており、前日翌日の天候が雨という綱渡り日程でした。
8時50分 教室集合
9時 教室出発
11時 京都御苑着
12時 行列行進開始
14時 行列行進通過
~15時 昼食
~18時 清水寺周辺散策
19時 教室到着・解散
時代祭とは、
1895年(明治28年)、平安遷都1100年を記念して平安神宮が創建されました。
その時、平安神宮の大祭、建造物、神苑の保存のため、市民により平安講社が組織され、記念事業として時代祭が始まりました。
祭が行われる10月22日は、桓武天皇が794年(延暦13)に長岡京から平安京に都を移された日。

明治維新から延暦時代へさかのぼって、順次風俗、文物の変遷を再現します。
現在は20列、2000人に達し行列の長さは2キロに及びます。

※京都御所出てすぐの赤丸のところが、私たちが観覧した場所です。
祇園祭、葵祭とともに京都三大祭の一つに数えられ、 維新勤王隊を先頭に、正午、京都御所建礼門前を出発、
烏丸通、御池通、河原町通、三条通から平安神宮まで4.5キロ間に一大時代絵巻を展開します。

時代別の表、観覧した場所、京都御所から平安神宮
まで(4.5キロ)の道順、よく分かりました。
到着まで2時間30分、随分体力が必要ですね。
改めて拍手を送りたいと思いました。
改めて思います、すごい行列です。
ボリューム満点で中々まとまりません。
とりあえず「その1」で切りましたが、続きを作成しようと動画を見直しています。
見るたびに優雅さ、艶やかさ、勇壮さに惚れ惚れしてきます。
「その2」にたどり着こうと頑張っています。
時代祭がこんなにすばらしいとは思っていませんでした。
大きな収穫です。
気候も、天候も良かったし、思い出になります。
次は、絶対桜の季節「天空の白鷺 姫路城」に行きたいと思っています。
もう一度行きましょう。