祇園寿司の畠田さんに南光梅をいただきました。
今年は雨が多かったため、実は全体に小ぶりだそうです。

ゆうべ、1粒ずつつま楊枝でヘタとり、水気をふき取り、
梅1.5Kg、氷砂糖800g、ホワイトリカー1升を2本漬けました。

去年までは青梅を付けていましたが、もう少し熟しています。
どっちがおいしくできるのでしょうか?
今年は雨が多かったため、実は全体に小ぶりだそうです。

ゆうべ、1粒ずつつま楊枝でヘタとり、水気をふき取り、
梅1.5Kg、氷砂糖800g、ホワイトリカー1升を2本漬けました。

去年までは青梅を付けていましたが、もう少し熟しています。
どっちがおいしくできるのでしょうか?
本当にどちらがどうなんでしょうか。
また、教えてくださいね。楽しみです。
写真を眺めていると、梅の匂いが鼻を
くすぐります。午前に知り合いから丁度
写真のような梅を頂いたばかりで、洗って
台所で干したところなんですよ。
さあ、どういう漬け込み方をしましょうか。
今頃、部屋いっぱいに梅の香が満ちているのでしょう。
わが家では、梅酒と梅ジュースを漬けました。
梅ジュースはもう飲んでいます。
飲み終わったら、梅ジャムになります。
実は、塩だけで漬ける昔ながらの梅干しを食べたくて
作ってみたかったのですが、妻に塩の摂り過ぎになるから、
と却下されました。
妻には逆らえません。
早く飲みたいです。
飲みすぎには注意します。
この前のひれ酒は少し飲みすぎました。