きらくなたてものや

楽しむ、楽しい、いえづくり、まちづくり

子どもの居場所~学習コーナー~

2009年03月14日 | 藤沢む邸
学習コーナーから
居間を望む。




居間から
学習コーナーを望む。




子どもの居場所が、
居間の一角にあり、
厨房からも
気配を感じることができます。


また空間作りの際、
意識しているのは、
奥行感とともに、律動感。

藤沢む邸では、
杉の五寸角という線で、
様々な律動の表現を
試みています。

奥を作り奥を見せる

2009年03月12日 | 藤沢む邸
決して広いとはいえない
空間の中で、
奥行を感じるために、

この家では、
奥を作るとともに、
奥を見せる仕掛けが
随所に仕込まれています。

その一つが、
居間から続く階段。

居間の壁の上が
あいているので、
居間から階段の向こうの壁が、
層状に見えます。

しかも階段の壁の色を
居間の壁よりも少し
色づいたものとしたので、
より奥行感を与える
こととなりました。

カラクリ大好き

2009年03月10日 | 藤沢む邸
一見簡素な洗面所ですが、

自然光を浴びて
鏡の前に立てるようにしたり、
わずかな隙間を使って
あ、こんなところに棚あったの?
という場所に棚を作ったり、

小さな仕掛けが
随所に盛り込まれた
洗面所です。

伝統的な構法という
大きな枠組みの中で、
こうした小さな仕掛けを考えること、
けっこう好きだったりします。

もともと
カラクリに溢れた
忍者屋敷志向ですからね(笑)

完成見学会開催

2009年03月08日 | 藤沢む邸
今日は藤沢む邸の
完成見学会。

まずは‘む’さん、
見学会にご協力いただき、
ありがとうございます!

また遠くの方も含め、
今日はたくさんの方に
お越しいただきました。
ありがとうございます!

さみしがり屋のボクなので(笑)、
こうしてたくさんの方に囲まれると、
とてもうれしく思います。

また今日は偶然、
中学校の同級生と
卒業以来初めて再会しました。

地元で活動していると、
たまにこうして
うれしい偶然のできごとが
ありますね。

またこうした機会を作れるよう、
日々精進したいと思います。