
栗の木で、箱膳作りを試みました。
山梨に本拠を置く「NPOえがおつなげて」での活動の一環です。
これまでNPOにて
たびたび箱膳の催しを行っていたのですが、
そのときは、
買って手に入れた箱膳を使っていました。
しかし、
これだけ森の恵みに恵まれているのだから、
せっかくだから自分たちで作ってみようということで、
地元の家具作家さんに
作ってもらうことにしました。
栗の木は、
家具作家さんの手元にあった木。
山梨でも、身近に手に入る材です。
私も好きな木の一つなので、
この箱膳が、
とても気に入っています。
こうして身近な木の使いみち、
そしてその使いみちの物語を、
一つ一つ提案していくことで、
森が元気になる契機の一つになれば、と思います。
ところで箱膳の写真は、
須玉にある古民家で撮りました。
古民家って、昔は‘特別’な存在ではなかったはずなのに、
こういうとき、絵になるなあ。
山梨に本拠を置く「NPOえがおつなげて」での活動の一環です。
これまでNPOにて
たびたび箱膳の催しを行っていたのですが、
そのときは、
買って手に入れた箱膳を使っていました。
しかし、
これだけ森の恵みに恵まれているのだから、
せっかくだから自分たちで作ってみようということで、
地元の家具作家さんに
作ってもらうことにしました。
栗の木は、
家具作家さんの手元にあった木。
山梨でも、身近に手に入る材です。
私も好きな木の一つなので、
この箱膳が、
とても気に入っています。
こうして身近な木の使いみち、
そしてその使いみちの物語を、
一つ一つ提案していくことで、
森が元気になる契機の一つになれば、と思います。
ところで箱膳の写真は、
須玉にある古民家で撮りました。
古民家って、昔は‘特別’な存在ではなかったはずなのに、
こういうとき、絵になるなあ。

元気にしてますか??
ありがとう。
こちらは
例年より早い花粉に
やられ気味です。