![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/82/6f611ad6fe849dce0c446e4db85ffd79.jpg)
今、色々な仕事でご一緒している大工が、
八王子で棟上作業を行うというので、
夕方、見学に行ってまいりました。
既存の古材を活用した
石場立て、足固めによる
伝統構法の建物です。
やはり他の方の仕事でも、
棟上作業は見ていて面白いですね。
とくに石場立ての仕事は、
「さす」仕口が多く、
(そういえば今日に関しては、
継手をほとんど見かけなかったなあ。)
木組みの手順がものをいうので、
複雑なパズルを見ているようです。
見学していたら、
あっという間に、
時間が過ぎ去っていきました。
ところで、
現場で設計者の方と
少しお話しする機会を
いただいたのですが、
この建物は「限界耐力計算」にて、
構造解析を行ったらしいのですが、
去年の法改正前(6/20前)に
確認申請を提出したとのこと、
なるほど。
しかし今、同じ方法で
取り掛かっている案件は、
建築確認審査に、
何と半年はかかるであろう、
とのことでした。
うーむ。
伝統構法の道が
全く閉ざされたわけではないのですが、
既存建物の改修を含めて、
とてもやりづらくなりましたね。
何とか同志と、
道を拓いていきたいと思います。
八王子で棟上作業を行うというので、
夕方、見学に行ってまいりました。
既存の古材を活用した
石場立て、足固めによる
伝統構法の建物です。
やはり他の方の仕事でも、
棟上作業は見ていて面白いですね。
とくに石場立ての仕事は、
「さす」仕口が多く、
(そういえば今日に関しては、
継手をほとんど見かけなかったなあ。)
木組みの手順がものをいうので、
複雑なパズルを見ているようです。
見学していたら、
あっという間に、
時間が過ぎ去っていきました。
ところで、
現場で設計者の方と
少しお話しする機会を
いただいたのですが、
この建物は「限界耐力計算」にて、
構造解析を行ったらしいのですが、
去年の法改正前(6/20前)に
確認申請を提出したとのこと、
なるほど。
しかし今、同じ方法で
取り掛かっている案件は、
建築確認審査に、
何と半年はかかるであろう、
とのことでした。
うーむ。
伝統構法の道が
全く閉ざされたわけではないのですが、
既存建物の改修を含めて、
とてもやりづらくなりましたね。
何とか同志と、
道を拓いていきたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます