今まで生きてきた人生の中で、幾つかとても影響を受けた本がある。
森にかよう道-知床から屋久島まで-(内山節著)がそのうちの一冊である。
いや、実社会に出て読んだ中では、最も影響を受けた本かもしれない。
この本とは、三年前に出会った。
三年前、木の建築フォラム主催の集会に内山節さんのお話を聞く機会を得、とても共感を覚えていたところ、渋谷の本屋で偶然この本に出会ったのだ。
本が私を呼んでいたというか、星の数ほどある本の中で、この本と私は目が合った、という感覚であった。
今でもたまにカバンに入れては、電車の中でパッと開いた部分から読んだり、あるいは初めて読んだときに、気に入ったり共感を覚えた文章のところに赤線を引いていたので、その部分のみ抜粋して読んだりしている。
著者の内山節(たかし)さんは、山村で暮らす哲学者である。
だからこの本は、森の本であると同時に、人生哲学の本である。
現代の森と人間の関係について問いただすとともに、私たちはなぜ生きているのか、私たちの生きるうえでの価値観は一体何なのか、それをも問いかける本である。
やはり、森は人間の鏡なのだ。
木の建物に携わる身として、多くの人にぜひ読んでもらいたい一冊です。
森にかよう道-知床から屋久島まで-(内山節著)がそのうちの一冊である。
いや、実社会に出て読んだ中では、最も影響を受けた本かもしれない。
この本とは、三年前に出会った。
三年前、木の建築フォラム主催の集会に内山節さんのお話を聞く機会を得、とても共感を覚えていたところ、渋谷の本屋で偶然この本に出会ったのだ。
本が私を呼んでいたというか、星の数ほどある本の中で、この本と私は目が合った、という感覚であった。
今でもたまにカバンに入れては、電車の中でパッと開いた部分から読んだり、あるいは初めて読んだときに、気に入ったり共感を覚えた文章のところに赤線を引いていたので、その部分のみ抜粋して読んだりしている。
著者の内山節(たかし)さんは、山村で暮らす哲学者である。
だからこの本は、森の本であると同時に、人生哲学の本である。
現代の森と人間の関係について問いただすとともに、私たちはなぜ生きているのか、私たちの生きるうえでの価値観は一体何なのか、それをも問いかける本である。
やはり、森は人間の鏡なのだ。
木の建物に携わる身として、多くの人にぜひ読んでもらいたい一冊です。
先日の休日にフラフラと都会の本屋に行った際、内山さんの本を偶然見つけました。
日高さんが言っていた著者だと思い出し、すぐに買いました。
見つけたのは「哲学の冒険」(平凡社)という本でした。
毎日少しずつ読んでいます。
いい人を教えてくださり、ありがとうございます。
大袈裟ではなく、生きる楽しみが一つ増えました。
またお会いできる日を楽しみにしています。
コメントありがとうございます。
「哲学の冒険」はまだ読んだことがないので、機会のあるときに読んでみたいと思います。
それでは、また。
本郷台もしくは本厚木でお待ちしております(笑)。