水曜日に引き続き、
山梨にて自主施工指南第二弾。
今日は、
ウッドデッキの
木工事です。
木材はカラマツ。
先日の山仕事で搬出した、
山に放置されていた間伐材です。
これを製材して、
使うことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5a/e6811082b0edb064fa7859a7d5199223.jpg)
さて、作業の様子。
木工事にさきがけ、
木を焼きました。
カラマツは製材しただけの状態では、
無数の細かいトゲが手に刺さるのですが、
こうして焼くことで、
その危険性がなくなります。
しかも割とお手軽に、
とても格調高い意匠となり、
一石二鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fd/e02efc56d6d6f69cad9ed1dd06b286da.jpg)
そして木を加工。
基本的には、
ノコギリとビス打ちだけという、
比較的取り組みやすい作業。
順調に作業が進みます。
ただし、
下地の水平だけは
シンチョウにゲンミツに。
…と6人で楽しみながら
作業すること一日。
写真の通り、
4m×2.6mの黒いデッキが
無事できあがりました。
見捨てられかけていた木が、
自分たちのできる範囲での技術で、
こんなに立派になりよって…。
そもそも、
こうしてみんなで何かを作るって、
根源的に楽しいですね。
こうした間伐材の利用、
なんだかクセになりそうです。
また山へ、
タカラを探しに行こうかな。
山梨にて自主施工指南第二弾。
今日は、
ウッドデッキの
木工事です。
木材はカラマツ。
先日の山仕事で搬出した、
山に放置されていた間伐材です。
これを製材して、
使うことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5a/e6811082b0edb064fa7859a7d5199223.jpg)
さて、作業の様子。
木工事にさきがけ、
木を焼きました。
カラマツは製材しただけの状態では、
無数の細かいトゲが手に刺さるのですが、
こうして焼くことで、
その危険性がなくなります。
しかも割とお手軽に、
とても格調高い意匠となり、
一石二鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fd/e02efc56d6d6f69cad9ed1dd06b286da.jpg)
そして木を加工。
基本的には、
ノコギリとビス打ちだけという、
比較的取り組みやすい作業。
順調に作業が進みます。
ただし、
下地の水平だけは
シンチョウにゲンミツに。
…と6人で楽しみながら
作業すること一日。
写真の通り、
4m×2.6mの黒いデッキが
無事できあがりました。
見捨てられかけていた木が、
自分たちのできる範囲での技術で、
こんなに立派になりよって…。
そもそも、
こうしてみんなで何かを作るって、
根源的に楽しいですね。
こうした間伐材の利用、
なんだかクセになりそうです。
また山へ、
タカラを探しに行こうかな。