きらくなたてものや

楽しむ、楽しい、いえづくり、まちづくり

風景を変えるのは

2008年03月21日 | 今日のできごと
先日行った鍛冶屋のBLOOMさんは、
私が以前暮らしていたまちにあります。

ついでにちょっとだけ、
久しぶりに住んでいた家のあたりに
行ってみました。

すると、
以前はのどかな風景だった場所に、
都市計画道路が開通し、
マンションが建ち、
コンビニができ、
ドラッグストアができ、
たった7年余りで、
だいぶ風景が変わっていました。

風景を変えるのは、
難しいようで、
いとも簡単なのだということを
目の当たりにしました。


キセキの地鎮祭

2008年03月20日 | 藤沢む邸
今日の朝、
現地で地鎮祭を執り行いました。

今日の天気予報は、雨。
予報どおり、朝からシトシト。

「晴れ男」もここまで、
たまには雨に降られることもあるか、
今日は「雨降って地固まる」の日だなー、
なんて思っていたのですが、

地鎮祭が始まると、
あたりが明るくなって
傘なしでも平気なくらいに
雨足が弱まり、

そして地鎮祭が終わると、
再び雨がシトシト…、という、

なんともキセキ的な
天気の日でした。

神主さんの仰るとおり、
「忘れられない一日」に
なりました。

神様、ありがとう!


看板受け取る

2008年03月19日 | 今日のできごと
今日打ち合わせのため、
鍛冶屋のBLOOMさんのところに行ったのですが、
そこで、新明けにお願いしていた
五寸角、鉄錆色の、
‘きらくなたてものや’の看板を
受け取りました。

これを、
幅尺三寸、高さ七寸、
厚一寸三分の板に取り付け、
玄関先に置く予定です。

事務所を立ち上げて、
もうすぐ4年ですが、
これでようやく、
看板がととのいます。

「看板」は「顔」なので、
じっくり考える時間を
いただいてしまいました。

ではまた、設置したら、
その様子を報告します。

春の海沿いを走る

2008年03月16日 | 今日のできごと
服一枚でも過ごせそうな
あたたかい日差しの下、
湘南国際マラソン10kmの部を
走りました。

この時期花粉症が
懸念されましたが、
走っている間は、
全く気になりませんでした。

さて、今回走ったコースは、
普段は車だけしか走れない
海沿いの西湘バイパス。

ずっと海沿いの道を走るのは、
気持ちいいだろうな、
ということを期待して
参加することにしたのですが、

期待通り、
海を眺めながら悠々と走るのは、
とても気持ちよかったです、

…と思う余裕があったのは最初の5㎞。
そのあたりから古傷の膝が痛み出し、
あとは歩いたり走ったりで、
最後は気力でゴールまで。

歳を重ねたことを
まざまざと痛感した日でしたが、
また来年も
ぼちぼちと練習して、
車の居ない湘南を
楽しみたいなと思います。

多くの方に知ってほしい、火と木の話

2008年03月14日 | 今日のできごと
建築の確認申請を出すと、
必ずといっていいほど
役所の方に指摘されることがあります。

それは、
外壁に木の板を貼ることです。

住宅が密集して建つところや、
割りと賑わっている地域ではだいたい、
建物の外壁や屋根を
燃えにくいように
しなければならないという
法律上の条件が付いています。

そうした制限のある地域で
外壁に木の板を貼る建物について
確認申請の手続きを行うと、
木の板は燃えやすいという
印象があるためでしょうか、
すんなりと話が通じたことは、
今までほとんどありませんでした。

しかし、
竹小舞を下地として、
たっぷり塗厚のある土壁が
板貼りの中にあれば、
先ほどのような地域でも、
(ただしすごく栄えている繁華街等は除く)
法律上、外壁に板を貼ることは、
認められているのです。


実際、
木の板を焼いてみると分かるのですが、
最初は表面が炭化して真っ黒になるものの、
その先その炭化層が熱のじゃまをして、
なかなか燃えきりません。
そしてもともと、
土壁は燃えにくいですよね。

近年のそうした研究の成果が実り、
数年前に先ほどのような地域でも、
土壁を下地として、
外壁に木の板を貼ることが
法律上認められるようになりました。

しかしこのことを
地域の建物という建物を審査する
役所の方でもご存じないことが
多いということは、
よっぽど事例が少ないということですね。

役所の方々はもちろんですが、
多くの皆さまに、
このことを知ってほしいな、
と思います。

手のひら合わせて、いただきます

2008年03月13日 | 今日のできごと
仕事で月に数回、
代官山に行きます。

お昼代官山に行くと、
毎日のように駅前でお坊さんが
精進料理のお弁当を売っています。

少々お高いですが、
これがとてもうまいのです。

今日も買って、
帰りの道中、
サービスエリアに停まり、
車の中でいただきました。

今日はとくに、
ふきのとうの天ぷらと
さつま芋の豆乳サラダが
気に入りました。

また容れ物が、
竹の子の皮でできているのですが、
これがけっこうよくて、
私は今、机の小物入れとして
使っています。

このお弁当、
試しにインターネットで調べたら、
やっぱり人気のようですね。

三帰天海さんという
お坊さんの作るお弁当です。