きらくなたてものや

楽しむ、楽しい、いえづくり、まちづくり

始まりの季節の前に

2008年03月11日 | 今日のできごと
今日は午後から
確定申告の作業。

先ほど終わりました!

昨年一年間でため込んだ
領収書等々が
すっきり片付いて、
とてもうれしいです。

最近私は、
確定申告の作業を終える日が、
年の区切りの日、
そして新たな動きが始まる日、
という感じがします。

たまたまですけれども、
仕事のほうも、
これまで取り組んだ家づくりの仕事は、
全てこの季節に始まりましたし、
今年も2軒、始まろうとしています。

私は啓蟄に蠢く虫たちと
波長が合うのかもしれません。



払うべき税金がほぼ確定しました。
ぜひ丁寧に使ってほしいですね。

職人ならではの贈り物

2008年03月09日 | 鎌倉く邸
竣工祝いには、
職人たちがめいめい
お祝いの品を持って、
かけつけてくださいました。

おいしい
お酒だったり
お菓子だったり、
あるいは
職人ならではの
力作もあったり。

写真は、
その一つ、
群馬藤岡から
駆けつけてくださった
瓦屋五十嵐さんからの
贈り物です。

試しに、
小さな床の間に
飾ってみました。

みんなで完成を祝う

2008年03月08日 | 鎌倉く邸
住み始めてから
およそ1ヵ月が経ち、
今日は職人一同会して、
竣工祝い。

関わった全ての職人さんに対し、
これまでの労をねぎらい、
感謝の言葉を述べたいという
建主の意向で実現しました。

こういう場が設けられるのも、
建主と職人が直接関係を結ぶ、
直営方式のよさなんだな、
と思いました。

その場に30人ほど
いたのではないでしょうか、
建主夫婦のそれぞれのご両親も
お手伝いにいらして、
美味しいごちそうが目の前に広がり、
盛大な宴でした。

職人の方々とも話したのですが、
こういう機会を設けていただき、
建主に笑顔で迎えていただくと、
仕事が報われたような気がして、
本当によかったな、と思います。

また職人一人一人のあいさつの際、
みんな口々に、
「これからも末永くよろしくお願いします」。

そうなんですよね。
家づくりは、
家が存在しなくなるまで続くのです。
ということは、
保証とかそんな制度がなくたって、
一度築いた建主と職人の関係は、
基本的にずっと続くのです。

今日のこの宴は、
これからも続く家づくりが
よいものになっていくことを
予感させました。



余談ですが、
職人一同会したので、
ついでに次に始まる現場の
段取りの打ち合わせを
することができました。

まあ酒の場でしたから、
改めて確認することに
なろうかと思いますが(笑)。


啓蟄を過ぎると

2008年03月07日 | 今日のできごと
庭先に植わる
シジミバナのつぼみが
ふくらみ始めました。

啓蟄を過ぎると、
気温といい、
草花といい、
春が来たなあと
感じます。



ということは
花粉症もそろそろ…、
という時期なのですが、
幸いまだ軽症。

家で仕事し、
あまり出歩かないからでしょうか、
それとも、
歳を重ねたせいなのでしょうか。


せがいの世界

2008年03月05日 | 今日のできごと
今日某所で見た、
二方せがい作りの
古い建物。

等間隔で
跳ね出す腕木が
空間にリズムを与え、

高台にそびえ、
空に跳ね出す姿が
なんとも力強い。

リズムに乗って
力強く歌う
音楽のようです。

・・・・・

ボクたちは今、
せがいの世界に魅せられ、
せがい作りの家を
設計中。

このリズムと力強さに、
現代の感覚を融合した家に
していければと思います。