ある日突然、録画用ブルーレイディスクが壊れた。テレビの映画を録画してあるDVDのデータが消えてしまっただけではなかった。
いつごろからか、リモコンの『見る』ボタンを押すと、ホーム画面に、
――このディスクは再生できません――
というメッセージが数秒間、表示された後、いつもと同じメニュー・アイコンが出る。
その中からビデオ・アイコンを選択して、ジャンル、映画、タイトルと選んでいくと、正常に再生される。そのため、
――このディスクは再生できません――
というのが、ハードディスクでの再生と思い込んでいたので、
(ちゃんと再生されるじゃないの。誤作動メッセージかしら)
そう呟いた。録画は映画だけでなくドキュメンタリーやトーク番組も見るが、DVDにダビングする前に見る時がほとんどである。
そんな日が1週間以上続いた後、ビデオのホーム画面に、DVDのアイコンがないことに気づいたのである。
(ない! ない! 消えてる! どうして?!)
DVDはセットされているのに、アイコンの表示がないのである。ビデオレコーダー本体の故障かと、パニック状態に陥った。
そこで、DVDをセットし直すこと数回。
けれど、駄目だった。DVDのアイコンは全然、表示されないし、再生も不可能。
その時、初めて、毎回リモコンでスイッチを入れた時に表示される、
――このディスクは再生できません――
の意味を勘違いしていたと気づいたのである。再生できないのはハードディスクではなく、DVDディスクだったのである。
友人からのアドバイス・メールで、そのDVDを取り出し、パソコンにセットしてみたが、全く認識されなかった。データが消えて再生されないのではなく、ディスクが認識されないので、壊れたということになる。
通販で買った50GBの録画用ブルーレイディスクである。映画が6本とドキュメンタリーが2本、ハードディスクの容量不足のためダビングしてあり、数か月前には映画を再生して見ることができた。
数か月間、再生の操作をしないことが原因で壊れてしまうとは、考えられなかった。今までは、ソニーの録画用ブルーレイディスクを店頭で買っていたが、初めて通販でパナソニックの録画用ブルーレイディスク5枚セットを買ったのである。
(やっぱりソニーのディスクを買えば良かった)
(通販だから保管状態が良くなかったのかも)
(早く観ておけばよかった。映画が6本とドキュメンタリーが2本)
データが消えたことはショックではあるけれど、初めての経験ではない。VHS&DVD一体型ビデオレコーダーで保存した映画のDVDは10枚以上、データが消えてしまったし、そう言えば昔、電子書籍用の作品をフロッピーディスクで編集者に渡した時、3つのうちの1つが、消えていると電話がかかってきたことがある。
それで、映画が6本とドキュメンタリーが2本も、早く観れば良かったと後悔したが、そう大きなショックでもなかった。ドキュメンタリーはほとんど見るが、映画は、最後まで観るほど面白いのは、録画した5~6本の中の1本ぐらい。壊れたディスクに保存した映画の1本は面白かったかも、という程度の小さなショックだった。
それ以上に激しいショックを受けた。マルチリモコンが壊れたのである。電池を新しく交換しても、有効にならない。
仕方なく、ビデオのリモコンを使うことにした。
(何て使いにくいの!)
6年間馴染んだマルチリモコンは、手にして本体方向へ向けなくても、テーブルの上の端に置いたままでも、中央に置いたままでも、またはソファにどんな角度で置いたままでも、ボタンをチョンと押すだけでビデオも見られるし、テレビにも切り替えられるし、番組表を表示させて予約もできる。
ところがビデオのリモコンは、ビデオレコーダーやテレビの方向に向けないと、有効にならないのである。
テレビとビデオレコーダーを買った家電量販店へ行った。
爽やか系男性店員の説明で、マルチリモコンは無線、ビデオリモコンは赤外線と教えられた。
壊れたマルチリモコンの修理費は5~6千円、買うのと同じぐらいの費用と言うので、買うことにした。その時、ふと、
「マルチリモコンは付属品だったわね」
だからどうということもないが、何となく聞いてみたら、爽やか系男性店員は、
「いえ、別売です。付属品はテレビのリモコンとビデオのリモコンがそれぞれ付いていて、お客様は別売のマルチリモコンを買ったはずです」
そう答える。
「いいえ、付属品だったわ。その時はマルチリモコンの説明を受けて、便利ですよって店員さんから言われたけど、別売で買ったのじゃなく、付属で付いてたのよ」
テレビとビデオとシアタースタンドを買ってかなりの出費で、その上、付属リモコンで充分なのに別売リモコンまで買う気にならなかったはずというのが、私の記憶だった。
けれど、爽やか系男性店員は、付属品はそれぞれのリモコンで、マルチリモコンは別売だったと繰り返す。
「いいえ、別売じゃなく、付属品だったわ」
と、私もしつこい。
その店のカードを差し出し、爽やか系男性店員がパソコンで私が買ったテレビとビデオの機種を確認して、取扱説明書をダウンロードしたら――。
「あっ、ほんとだ! マルチリモコンは別売ではなく、付属品でした」
と、パソコン画面を見た爽やか系男性店員が謝った。
「でしょう?」
私の記憶が正しかったと、小さな満足感が湧くが、だからといって価格が安くなるわけではない。
爽やか系男性店員が電話でメーカーに、在庫があるかどうか問い合わせした。あるとかないとかの短いやりとりではなく、店員の相づちが続き、
(在庫がなくて日にちがかかるとか何とか、そんなことかも……)
と、想像していたら――。
電話を終えた爽やか系男性店員が、残念そうな口調で、マルチリモコンはもうメーカーで生産終了したということを言ったのである。
「えええええっ!! どうして!!」
と、一瞬、絶句した後、
「あんなに便利なマルチリモコン作らないなんて、どうして?! だって作れば儲かるのに!! どうして作らないんですか!!」
まるで爽やか系男性店員を責めるみたいな口調になってしまった。
「今、テレビは売れないんですよ。それでメーカーはコストをかけられないんです」
「マルチリモコン作るのって、コストかかるんですか?」
「かかります」
「だから最初は付属品で、壊れたら別売にしたら、それでも儲からないんですか?」
「はい。テレビが売れないから、コストかけて作っても……」
「じゃ、修理にします」
「修理も、してないって言うんです。部品も作らないから」
「そんなア」
もう私は絶望感に落ち込んだ。付属のビデオリモコンがどんなに使いにくいかを、言っても意味がないのに不満を口にし、爽やか系男性店員がそんな私を慰めるように、赤外線リモコンで我慢して下さいと謝りながら繰り返すので、
「あなたが悪いわけじゃないものね。ソニーが悪いのよ。マルチリモコン作らないソニーなんて嫌いだわ」
そう言うと、まるでソニー社員の代わりのように爽やか系男性店員が謝るので、内心おかしかったが、諦めて帰って来た。
(何とか自分で直す方法があるかもしれない。ネットで調べてみようっと)
故障の原因は、電池の接続部分とわかっている。その部分をきれいにすればいいのかもと、愛着のあるマルチリモコンをテーブルの端に置いたまま、まだ捨てられないでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/86/67d9a8338062681557c23a31501ed79b.jpg)
いつごろからか、リモコンの『見る』ボタンを押すと、ホーム画面に、
――このディスクは再生できません――
というメッセージが数秒間、表示された後、いつもと同じメニュー・アイコンが出る。
その中からビデオ・アイコンを選択して、ジャンル、映画、タイトルと選んでいくと、正常に再生される。そのため、
――このディスクは再生できません――
というのが、ハードディスクでの再生と思い込んでいたので、
(ちゃんと再生されるじゃないの。誤作動メッセージかしら)
そう呟いた。録画は映画だけでなくドキュメンタリーやトーク番組も見るが、DVDにダビングする前に見る時がほとんどである。
そんな日が1週間以上続いた後、ビデオのホーム画面に、DVDのアイコンがないことに気づいたのである。
(ない! ない! 消えてる! どうして?!)
DVDはセットされているのに、アイコンの表示がないのである。ビデオレコーダー本体の故障かと、パニック状態に陥った。
そこで、DVDをセットし直すこと数回。
けれど、駄目だった。DVDのアイコンは全然、表示されないし、再生も不可能。
その時、初めて、毎回リモコンでスイッチを入れた時に表示される、
――このディスクは再生できません――
の意味を勘違いしていたと気づいたのである。再生できないのはハードディスクではなく、DVDディスクだったのである。
友人からのアドバイス・メールで、そのDVDを取り出し、パソコンにセットしてみたが、全く認識されなかった。データが消えて再生されないのではなく、ディスクが認識されないので、壊れたということになる。
通販で買った50GBの録画用ブルーレイディスクである。映画が6本とドキュメンタリーが2本、ハードディスクの容量不足のためダビングしてあり、数か月前には映画を再生して見ることができた。
数か月間、再生の操作をしないことが原因で壊れてしまうとは、考えられなかった。今までは、ソニーの録画用ブルーレイディスクを店頭で買っていたが、初めて通販でパナソニックの録画用ブルーレイディスク5枚セットを買ったのである。
(やっぱりソニーのディスクを買えば良かった)
(通販だから保管状態が良くなかったのかも)
(早く観ておけばよかった。映画が6本とドキュメンタリーが2本)
データが消えたことはショックではあるけれど、初めての経験ではない。VHS&DVD一体型ビデオレコーダーで保存した映画のDVDは10枚以上、データが消えてしまったし、そう言えば昔、電子書籍用の作品をフロッピーディスクで編集者に渡した時、3つのうちの1つが、消えていると電話がかかってきたことがある。
それで、映画が6本とドキュメンタリーが2本も、早く観れば良かったと後悔したが、そう大きなショックでもなかった。ドキュメンタリーはほとんど見るが、映画は、最後まで観るほど面白いのは、録画した5~6本の中の1本ぐらい。壊れたディスクに保存した映画の1本は面白かったかも、という程度の小さなショックだった。
それ以上に激しいショックを受けた。マルチリモコンが壊れたのである。電池を新しく交換しても、有効にならない。
仕方なく、ビデオのリモコンを使うことにした。
(何て使いにくいの!)
6年間馴染んだマルチリモコンは、手にして本体方向へ向けなくても、テーブルの上の端に置いたままでも、中央に置いたままでも、またはソファにどんな角度で置いたままでも、ボタンをチョンと押すだけでビデオも見られるし、テレビにも切り替えられるし、番組表を表示させて予約もできる。
ところがビデオのリモコンは、ビデオレコーダーやテレビの方向に向けないと、有効にならないのである。
テレビとビデオレコーダーを買った家電量販店へ行った。
爽やか系男性店員の説明で、マルチリモコンは無線、ビデオリモコンは赤外線と教えられた。
壊れたマルチリモコンの修理費は5~6千円、買うのと同じぐらいの費用と言うので、買うことにした。その時、ふと、
「マルチリモコンは付属品だったわね」
だからどうということもないが、何となく聞いてみたら、爽やか系男性店員は、
「いえ、別売です。付属品はテレビのリモコンとビデオのリモコンがそれぞれ付いていて、お客様は別売のマルチリモコンを買ったはずです」
そう答える。
「いいえ、付属品だったわ。その時はマルチリモコンの説明を受けて、便利ですよって店員さんから言われたけど、別売で買ったのじゃなく、付属で付いてたのよ」
テレビとビデオとシアタースタンドを買ってかなりの出費で、その上、付属リモコンで充分なのに別売リモコンまで買う気にならなかったはずというのが、私の記憶だった。
けれど、爽やか系男性店員は、付属品はそれぞれのリモコンで、マルチリモコンは別売だったと繰り返す。
「いいえ、別売じゃなく、付属品だったわ」
と、私もしつこい。
その店のカードを差し出し、爽やか系男性店員がパソコンで私が買ったテレビとビデオの機種を確認して、取扱説明書をダウンロードしたら――。
「あっ、ほんとだ! マルチリモコンは別売ではなく、付属品でした」
と、パソコン画面を見た爽やか系男性店員が謝った。
「でしょう?」
私の記憶が正しかったと、小さな満足感が湧くが、だからといって価格が安くなるわけではない。
爽やか系男性店員が電話でメーカーに、在庫があるかどうか問い合わせした。あるとかないとかの短いやりとりではなく、店員の相づちが続き、
(在庫がなくて日にちがかかるとか何とか、そんなことかも……)
と、想像していたら――。
電話を終えた爽やか系男性店員が、残念そうな口調で、マルチリモコンはもうメーカーで生産終了したということを言ったのである。
「えええええっ!! どうして!!」
と、一瞬、絶句した後、
「あんなに便利なマルチリモコン作らないなんて、どうして?! だって作れば儲かるのに!! どうして作らないんですか!!」
まるで爽やか系男性店員を責めるみたいな口調になってしまった。
「今、テレビは売れないんですよ。それでメーカーはコストをかけられないんです」
「マルチリモコン作るのって、コストかかるんですか?」
「かかります」
「だから最初は付属品で、壊れたら別売にしたら、それでも儲からないんですか?」
「はい。テレビが売れないから、コストかけて作っても……」
「じゃ、修理にします」
「修理も、してないって言うんです。部品も作らないから」
「そんなア」
もう私は絶望感に落ち込んだ。付属のビデオリモコンがどんなに使いにくいかを、言っても意味がないのに不満を口にし、爽やか系男性店員がそんな私を慰めるように、赤外線リモコンで我慢して下さいと謝りながら繰り返すので、
「あなたが悪いわけじゃないものね。ソニーが悪いのよ。マルチリモコン作らないソニーなんて嫌いだわ」
そう言うと、まるでソニー社員の代わりのように爽やか系男性店員が謝るので、内心おかしかったが、諦めて帰って来た。
(何とか自分で直す方法があるかもしれない。ネットで調べてみようっと)
故障の原因は、電池の接続部分とわかっている。その部分をきれいにすればいいのかもと、愛着のあるマルチリモコンをテーブルの端に置いたまま、まだ捨てられないでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/86/67d9a8338062681557c23a31501ed79b.jpg)