一条きらら 近況

【 近況&身辺雑記 】

ステップ台エクササイズ

2022年03月06日 | 私の健康法
 健康グッズは今までいろいろ買っては試してみた。
 品物が届いて、使い始める時は、いつもワクワク気分。
(これを使って、もっと健康になっちゃうもンね!)
 けれど、毎日使ってしばらくすると、飽きてしまったり、嫌になったり、面倒になったりしてやめてしまう。
 使わなくなった健康グッズは、捨ててしまうこともあるが、
(いつか、また使おうっと)
 そう思い、クロゼットや押し入れにしまい込んでおく。
 それらを断捨離の時に見つけて、
(こんな物があった。どうしようかな)
 と、捨てるのを迷うことも。いつか気が向いて使うようになるかもしれないと、なかなか捨てられない時もある。
 現在は、半年前から続けているステップ台を使っている。
〈ステップ台エクササイズ〉は、階段の上り下りのような、一種の有酸素運動である。
 ステップ台の上へ、右足から上がって左足も上がり、右足から降りて左足も降りる。それをリズミカルな動きで繰り返す。先に右足から上がるのが10回、先に左足から上がるのが10回、というふうに、やる前に決める。
 昔、フィットネス・クラブへ通っていたころ、エアロビクスの1つのプログラムでステップ台エクササイズをした経験がある。音楽とインストラクターの指導&かけ声に合わせ、階段の上り下りのようなエクササイズの他に、ステップ台をまたぐとか後ろ向きとか、片脚はステップ台に乗せたまま、もう片脚を曲げて膝を床に近づけるなどのエクササイズもあった。
 シンプルな運動なので、エアロビクスの他のプログラムでスタジオの広いフロアの端から端まで移動する〈エアロビクス・ダンス〉のほうが楽しかった。
 現在、週に1、2回行うエアロビクスは自宅用DVDを見ながらで、フィットネス・クラブの時に比べると、運動というより体操に近い動きが多い。
 ステップ台エクササイズを始めてみる気になったのは、全身の中で足が一番大事かもと思ったからだった。老化は足からという言葉もある。いくら気が若くても外見が若くても、身体の筋肉は確実に加齢現象を起こしていくことを自覚もしている。
 ステップ台を通販で買う時は、いろいろな商品の写真を見て調べた。これをリビングに置いたら目障りになるとか、これはフィットネス・クラブの本格的なエクササイズ用とかの他に、台の高さにも迷った。
 フィットネス・クラブで使っていたのは何㎝だったか不明だが、クラブのスタジオでエアロビクス・シューズを履いて行うのと、自宅でシューズなしでのエクササイズは違うとわかっている。
 それにDVDを見ながらのエアロビクスの時は、エアロビ・シューズを履くが、毎日行うステップ台エクササイズはシューズを履かないほうが続けられると思った。
 通販の商品は台の高さを調節できるのもある。ステップ台の写真とサイズを見て、物差しを出し、14㎝はこのくらい、20㎝はこのくらいと台のイメージ測定をしてみる。
(エアロビ・シューズを履くなら20㎝でいいけど、履かないなら低いほうがいいわ)
 それで、買うことに決めたのが、幅39.5×奥行28×高さ14(cm) カラー:グリーン 耐荷重:約100kg サンカというメーカーの商品。
 半年以上、毎日、続けているので、今までで一番長く使用している健康グッズである。
 毎日続けられる理由に、1日何回とか、1日20分とか決めず、一気にやらないことである。その時の気分や、隙間時間に、リズミカルに上がったり降りたりを繰り返すだけ。確実に脚が鍛えられている実感が湧き、精神衛生にもいいのである。
 最初はリビングの隅に置いてみたが、何となく目障りなので、和室の隅に変更した。リビングの隣の和室は、整理箪笥や押し入れ箪笥が置いてある。着替えをしたり、洗濯の衣類の出し入れや、押し入れの開け閉めや、交換のタオルを取りに行ったり、箪笥の上に日用雑貨の箱なども置いてあるため、一番出入りの多い部屋だからだ。
 部屋へ入った時ではなく、出る時に、右足から先と左足から先に10回ずつ行うことが多い。急いでいる時は5回ずつか、しないこともあるが、右足から先と左足から先それぞれを1日に100回ずつ以上で合計200回以上になる。
 1日に右足からと左足からを、それぞれ100回ずつ一気にやると決めると、単調なエクササイズに飽きたり、面倒になったりしてやめてしまうに決まっているが、和室に出入りする時だけ少ない回数ずつだから続けられるのである。大事なのはリズミカルな動きを意識すること。かつてフィットネス・クラブのインストラクターから、エクササイズ中に、「意識して」「集中して」という言葉を何度も聞いたことを記憶している。
 だから、テレビの通販番組のように、これならテレビを見ながらできますね、というようなエクササイズはNG!! 人にもよるけれど、私はテレビは集中して見たい番組だけ見るから、画面の内容を見ながらエクササイズしても効果は半減と信じている。ソファから立ってテレビ画面に顔を向けたまま、軽いストレッチぐらいならいいけれど。ステップ台エクササイズは有酸素運動。効果半減ではやる意味がないし、もったいない。「意識して」「集中して」が絶対大事と信じている。
 YouTubeでインストラクターのエクササイズを見ると、両腕を大きく振っていたり、エクササイズ・シューズも履き、フィットネス・クラブでのやり方のような動画が多い。
(あんな本格的なやり方じゃ、私は続かないわ。せいぜい1か月でやめちゃうわ)
 15年ぐらい前に〈ステッパー〉という健康グッズを使っていた。ただの足踏み器具ではない。右足、左足と、交互に力を入れて下まで踏み込むようにして足踏みをする。踏み込みの力を入れる強さは、何段階かあって、調整できる。
 そのステッパーは、心肺機能が鍛えられるというキャッチ・コピーに惹かれて買ったのだが、届いた商品を見てビックリ。
 通販サイトページで器具のサイズも見たつもりだったが、何と予想の倍ぐらいの大きさだったのである。フィットネス・クラブに置いてあったのと同じような大きさなのだった。
 強さを調節してリビングの隅に置き、エアロビ・シューズを履いてやっていたが、1か月も続かずにやめてしまった。いちいち紐を結ぶシューズを履くのも面倒、大きい器具で部屋の目障り、単調な動きで飽きる――というのが、やめた理由だった。ステッパーは2万円近くしたし、いつかまた使うつもりで、廊下に面したクロゼットの一番奥にしまっておいた。
 そのステッパーと比べて、ステップ台エクササイズは、ずっと気軽にできる。
(うふ、私って賢い! 飽きっぽい自分の性格をちゃんと知ってるし、過去の経験を学んでるってことだわ!)
 と、自画自賛。
 ステップ台エクササイズを続けた結果、思いがけない効果があった。
 新型コロナ以降は駅のエレベーターを利用する人が減り、私も何となくエレベーターを避けて階段を上り下りするが、帰りに駅の階段を上がりきった時、いつもは、
「ああ、疲れたア」
 と、足が痛くなる直前のような疲れを感じたが、それがなくなったのである。 
 また、私は片足立ちで靴下やストッキングを履く習慣がある。椅子に座らず、立ったまま靴下やストッキングを履くことが、脚の筋肉とバランス力を鍛えるために良いと、フィットネス・クラブの女性インストラクターとの雑談の時に聞いて以来、脳にイン・プットされてしまったからである。
 今思えば、フィットネス・クラブ通いの6年間は楽しかっただけでなく、男女インストラクターから有酸素運動の知識や健康法もいろいろ教わって役に立っていると、つくづく感じる。
 けれど――。片足立ちで靴下やストッキングを履く時に、たまにグラつくことがあった。
(変だわ、どうしてかしら)
 すぐ原因究明癖のある私。加齢現象か、それとも〈踵上げ下げ〉や廊下の〈爪先立ち歩き〉のストレッチ不足かもと思った。もう20年ぐらい前から続けている踵上げ下げや廊下の爪先立ち歩きストレッチは、たとえば歯磨きの時とか、調理前に食材をレンジでチンする数分間とか、かけ直すと言った相手の電話を待つ時など、隙間時間に行うが、それよりステップ台エクササイズのほうが楽しくて、あまりやらなくなっていた。
(きっと、そうだわ! 踵上げ下げや廊下の爪先立ち歩きのストレッチも、ちゃんとやらなくちゃ)
 原因究明して、スッキリ。
 ところが、踵上げ下げや廊下の爪先立ち歩きのストレッチも少ししていたが、楽しくなったばかりのステップ台エクササイズのほうを多く続けていたら、片足立ちで靴下やストッキングを履く時にグラつくことがなくなったのである。
 駅の階段を上がりきった時、足に疲れを感じなくなったことと、片足立ちで靴下やストッキングを履く時に、たまにでもグラつくことがなくなったこと。
 思いがけないそれらの効果に、ピョンピョン飛び跳ねたいくらい、うれしくなった。
(ステップ台エクササイズ始めて良かった! これからも毎日続けようっと!)
 そう決めた。
この記事についてブログを書く
« 最近の映画鑑賞 | トップ | 青汁ドリンク »

私の健康法」カテゴリの最新記事