1月22日(月)から2月2日(金)までの10日間、第二回校内実習を行いました。
自分の課題を克服しようと、任された仕事に責任をもって取り組むことができました。
1月22日(月)から2月2日(金)までの10日間、第二回校内実習を行いました。
自分の課題を克服しようと、任された仕事に責任をもって取り組むことができました。
北茨城市立図書館に校外学習に行ってきました。図書館ではお仕事体験として本の貸し出しや読み聞かせ会をしたり、司書さんにインタビューをしたりして図書館とそこで働く人への理解がより深まりました。
中学部木工班では、「モルック」を制作しています。
丸材をのこぎりで裁断し、紙やすりで木材を磨きます。透明の塗料で塗装し、ステンシルで番号を押します。
全ての工程を生徒一人一人が分担して作成しています。完成後は、各学部での体育や自立活動、レクリエーション等校内だけでなく学校間交流や地域交流など、交流の場で使用できればと考えています。
寒風吹きすさぶ中、高等部の体育は剣道になりました。正座からの挨拶、礼に始まり礼に終わるなどを学んだ後、上下素振り、前後素振りを学びました。掛け声が大きく体育館に響いて冬に負けない生徒たちの力を感じることができました。
1月29日(月)に小学部集会がありました。
みんなの前で「チャレンジ仕事アラカルト」について、発表しました。
緊張しながらも、上手に発表することができました。