北のFLYMAN

札幌発
FLYFISHING&CAMP&日々のどうでもいい話。

2015初釣行

2015-04-09 | FLYFISHING

中山峠は頂上付近が凍結アイスバーン、かなりの量の融雪剤を散布したようで乾いた路面と車が真っ白に.....森の木々への影響が懸念されます。

昼前に到着、海は波が高く厳しい状況でしたが夜には波も治まるようで明日に期待のはずでしたが---。

寒の戻りの日本海、結局2日間魚からのコンタクトはありませんでしたが、ストレス解消良い旅でした。


翌日O氏と合流、サクラ狙いで河口へ。



浜益川サケ有効利用 2回目

2014-09-26 | FLYFISHING
昨日は7時間ほど睡眠を取ったが、道中強烈な睡魔が、たまらず厚田の駐車場で爆睡・・・・40分後自分のイビキで目が覚める次第、疲れてますかね。

いつものPOINTOでO氏と合流、昨日までの調査状況によるとをあまり釣れていない様だが本日も魚が極端に少ない状況。

FLYMANの大半がDHの中、本日は2人ともSH(偶然にも同じROD)で臨みます、下流ではDHが有利ですが、ボートより上のこの場所では

SHの方が有利だと勝手に決め込んでキャストを繰り返します。

魚の気配がないので上流に移動・・・・すぐにHITするもブレイク(多分スレでしょう)後、退屈な時間が続きます。

しばらくして小さな群れが入って来たようで、急にRODが絞り込まれ、しばらくやり取りした後上がってきたのは待望の♀でした。

その後沈黙が続き、高揚感が無いまま10時に終了でした。


娘よりイクラ用の♀のリクエスト、小振りながらノルマ達成。



今回はネットインしてもらったり、魚を締めてもらったりとO氏にはお世話になりました。



山々はまだ色付いてませんが抜けるような青空でした。

緑深い森の渓へ

2014-08-06 | FLYFISHING


     

       
     今年の夏は猛暑だったり大雨だったりと外遊びには厳しい状況が続いていますが、本日は前日からの雨も上がり最高気温も26℃と暑さもひと段落

     久しぶりに森の奥の渓へ向います。林道をしばらく上がりいつものPOINTOから入渓、開始早々小ぶりの岩魚がFLYに反応します。

     

     

        苔むした原始の森で小休止、和みます。

     

       

     
     しばらく遡行するも、サイズが小ぶりで反応もイマイチ、高水温、渇水の状況ではいたしかたないと納得しながら

     数本の小ぶりな岩魚を掛けて林道の出会いに到着、そこには釣り人の仕業と思われるコンビニ弁当の包みとペットボトルが

     散乱していました、残念ながら魚はお持ち帰り、ゴミは捨てて行ったようです。

     若干テンションダウン、足取りも重く帰路につきました。

     

 

 ABSOLUTE SILENCE 沈黙

2014-07-04 | FLYFISHING
    
      

     

 かなり遅めの16:00スタートで近場のニジマスの川へ、いつものPOINTOではライズも無く小型のみで18:30には終了。

 3日前は先行者がいた為下流に入りましたが以前よりかなり浅くなった様で川は沈黙のまま......。  上流のFLYMANは何匹か掛けたようですが。

 明日も休み、何処に行くか悩みます。

     

     

       


         釣行前の腹ごしらえに娘と「春一家 三代目 麺宿」にて海老ラーメン食してきました

         えびそばといえば、「一幻」が有名ですが中々どうして、中太ストレート自家製麺、チャーシューとろとろ、こちらも良い味出してます。




            

岩魚の渓

2014-06-28 | FLYFISHING

          

          

            本日は天気も良く釣り日和、尻別川に行くか、セレクティブなニジマスの川に行くか

            迷った末、結局1時間後にはお手軽のイワナの渓でロッドを振っていました。

            気温は高めであるが、結構な風があり森の中はひんやりとしています、最初のポイントで30cm弱の

            イワナがFLYをくわえます、その後小ぶりなサイズを数本掛け、期待のポイントでは結構なサイズが

            出ましたが毎度お決まりネットイン寸前にバラシ・・・、次回の楽しみですかね。

            
            

          

            
            この川は数年前はニジマスが主流でしたが現在ではその姿はほとんど見られません

            渓相は抜群なんですが。


            

          

             爽快、原色の夏空です。