北の風音

北海道から季節の話題や風景を綴ります。

今日の一枚(エゾニュー)

2017年07月24日 | 山歩き

 昨年7月、海の日の利尻島での一コマです。

利尻山登山の前の日、自転車を借りて島を半周してきました。

海岸線には数多くの草花が咲き誇り、一段と背の高い「エゾニュー」が

目立っていました。

昆布干場の砂利には高山植物の「リシリヒナゲシ」も咲いていて、

利尻島ならではのサイクリングを楽しみ?ました。

海岸線を走る道は「楽勝」と思ったのですが、以外に高低差があり

復路は強力な向かい風も相まって、足はパンパン「半べそ」状態でした。

 

 

 

エゾニュウはセリ科・シシウド属の一種。

草丈1-3mの多年草。直立した太い茎は、上部でいくつも枝分かれしている。

葉は2-3回3出の羽状複葉。7-8月に花を咲かせ、散形花序となる。

和名の「ニュウ」はアイヌ語の「苦い」に由来する。

(Wikiより)

 

 


今日の一枚(オオヒラウスユキソウ)

2017年07月24日 | 山歩き

一昨日、島牧村の大平山(おびらやま)に行って来ました。

目的は、ヨーロッパのエーデルワイスに近い品種といわれる「オオヒラウスユキソウ」見たくてでした。

北海道ではここと夕張山系のキリギシ山にしか見ることができません。

(キリギシ山は厳しい入山規制があるため簡単には行けません)

9年前に行った時には、時期が早くて山頂に2株だけでしたが、今回は標高970m付近でもたくさん咲いて

いて楽しむことができました。

ただ、登山道がとてもワイルドで背丈の高い草が覆い被さり足下が見えず、急斜面も重なり滑って何度も

コケてしまいました。

無理をせずウスユキソウを見て引き返してきましたが、体力の衰退も実感しました。 

 

 

大平山

島牧村にある山。山頂部や尾根の南斜面には石灰岩が露出している。

アイヌ語ではオピラシュマ「川奥に岩や崖がある」で、ピラコアンペツの

川の名から転訛したものという。

山頂へは直登する沢が目印だ。ガロ沢との間の尾根に踏み跡がある。だが

ブッシュに覆われた分かりにくい道で、涸沢の急な登りから次第にジグザグ

が多くなり、その先で草原になる。

 岩が現れ始め、標高1100m付近からはオオヒラウスユキソウが、

岩壁や崩壊地に目についてくる。頂上直下で道は切れ、ブッシュをこいで山頂へ。
厳しく自然を保護するため、国の自然環境保全地域に指定されている。
(Yamakei-online HPより)

今日の一枚(ヒマワリ)

2017年07月20日 | 山歩き

北竜町のヒマワリ畑です。

7月末から8月の始めにかけて見頃を迎えます。

自然のお花畑とは違いますが,そのスケールの大きさには驚きです。

 

 

 

ひまわりの里(ひまわりのさと)は、北海道雨竜郡北竜町にある観光名所。北竜町のヒマワリ作付面積は日本最大規模を誇り、ヒマワリを中心とした町づくり及び観光産業として1989年に造成された。

7月中旬頃から8月中旬にかけて国内最大級23.13ヘクタールのひまわり畑を楽しむことが出来る。 なだらかな丘一面が150万本のヒマワリで彩られ、光あふれる夏の風景が広がる。

(WIkiより)


今日の一枚(エゾカンゾウ)

2017年07月19日 | 山歩き
雨竜沼湿原のエゾカンゾウです。
タイミングが合えばこんな見事な群生に出会う事ができます。
よけいな言葉は不要!
八百万の神(カムイ)に感謝です。
 
 
 
 
ユリ科 ワスレナグサ属
 
エゾカンゾウの花は午前中に咲いて夕方に閉じる一日花で、「一日
の美しさ」を意味しており、花が一日でしぼんでしまうことに由来
しています。
和名の「萱草(カンゾウ)」は「忘れる草」と言う意味で、花言葉
は「憂いを忘れる草」
生息エリア
本州北部から北海道に広く分布していますが、特に北海道での群生
は見事と言われています。
本州で見られるものは「ニッコウキスゲ(日光黄萱)」と呼ばれ、
微妙な違いはあるものの同じ種とされています。
 (国土交通省 留萌開発建設部HPより)

今日の一枚(チングルマ)

2017年07月18日 | 山歩き

十勝岳連峰、美瑛富士避難小屋の傍で撮ったものです。

登山道から見下ろす沢に向かってたくさん咲いていました。

夏の山は疲れて歩いていても、このような場所を見つけると不思議と元気が出て来ます。

お花を愛でながらゆっくり歩くのも登山の楽しみの一つです。

 

 

バラ科 チングルマ属

本州中部以北、北海道、千島、樺太、アリューシャンに

かけて分布する矮小灌木です。

緯度が高くなる(北に行く)ほどに低地にも生育してい

ますが、基本はやや湿った草原に生える高山植物です。

主幹から地を這うように次々と枝を出してマット状に広

がります。雪解けとともに芽出しが始まり、細かく切れ

込んだつやのある羽状複葉を広げます。夏も近づくころ

には芽の中心から花芽を伸ばして、黄色い葯の目立つ白

いウメの花に似た5弁花を開きます。花が終わるとやがて

長い毛のあるタネが実ります。この長く伸びた毛が風に

そよぐさまを稚児の風車に見立ててチングルマと名づけ

られたといわれています。

(NHKみんなの趣味の園芸HPより)