奇乃堂

この味に覚えが! 蔦屋のカスドース

 先日、九州のイベントを冷やかしに行った。うん、購入する予定がなかったので……とはいえ、何かあったらちょっと買いたいとは思ったので「覗きにいった」に変更しよう、うん。
 で、たまたまカステラの切り落としに気づいた……のが先だったかな。でもそれは買わなかった。食べすぎるからね。
 そこで「カスドース」の表示を見つけた。雑誌の切り抜きも飾られ「カステラとして伝わった元々の味の再現」とかそんな内容だった。
 これを見る前にたまたま何かで、カステラってもともとはああいうお菓子じゃなかったという話を聞いていたのだ。まあ、以前から聞いていたけれど、あまり意識していなかった。カステラはおいしいからと言う理由で(え? 理由じゃないよね、気にしなかっただけだよね)。
 個数と値段見て「あ、3個入りある」ということで購入したのだった。

 ザラメが主張している。
 手で持つとべとっとするのがわかるので、袋から取り出し、トレイのままフォークで食べた。
 しっとりとして甘い。甘いけれど甘すぎない……かな?
 食べている途中で「この味、食べたことあるんだけど?」と気づいたのだ。しかし、記憶が遠すぎて思い出せない。
 食べ終わってしばらく後、「あれだ、九州のお菓子で、一度企業倒産したかなんかの卵の麺」という連想ゲームに入る。
 答え――鶏卵素麺。
 本当、食べたの幼少期なので明確に覚えていない、味も香りも。でも、この「カスドース」の味それだと思う。
 家の人間も「確かに鶏卵素麺」とは言った。
 でも、納得はしている。鶏卵素麺自体福岡という記憶がある。カステラだってもともと長崎など九州地方が最初に出会っているのでは、と考えたら味が似ていてもおかしくはない。ポルトガルから伝来してあの味が試行錯誤で広まったかなと勝手な想像をする。
 まあ、勝手なので、実際は関係なく、材料加減であの味なのかもけど。
   × × ×
 販売は平戸、蔦屋。値段は……えとー3個で税込み500円だったけど、通常の値段はお店にお問い合わせを。

今後ともよろしくでございます。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「食べ物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事