私は古典を基本勉強していたこともあり、牛車や重ねなども資料はあるし大きさもなんとなくわかっている。分かっているからといって大した何かになるわけでもないが……古典を読むのには問題がない。
偉そうなことを書いているけれど、卒業後さっぱりだけどね! そもそも『源氏物語』が苦手で……すごい作品だというのは理解するし、学ぶところはあるとかも理解する。
さて、「j-CULTURE FEST」……今入力して初めて単語が読めた……どれだけ「横文字、終了」って認識するのかわかる駄目ライター。
フォーラムのイベント情報を見ると2日の日にいくつかイベントあったらしい。その中で、「宮廷文化・今昔物語」というのは15日まで展示されている。

牛車の大きさ、料理のイメージ、源氏絵巻をリアルに表示するとどうなるといった模型などがあるのだ。
十二単の変遷を見て、なんとなく変わっているだろうなーというのをピンポイントで見られた。服装もさることながら髪型の変化もあるんだと改めて。
私が研究していた小野篁のころ、本当は十二単も中華風に近いタイプだったんだよなと目を背ける。別に作品を書いていないけれど平安だと思うとイメージが違う。その前の時代を思い浮かべていただければいい。
なお、旗に関してはどこに実物があるのかわからず、途中で天井につってあると気づいた。時間もなかったのでじっくり説明を読まなかったのがいけない。
フォーラムの通路に犬のタワーもあったりのんびり観察できるよ。白犬の方は見に行く時間がなかったけれど、ぬいぐるみタワー見ていると動くんだよね。
× × ×
2018年1月15日まで。東京国際フォーラムの地下1階、ロビーギャラリーにて入場料は無料。10:00~20:00。最終日は17時まで。