去年だっけ、某雑誌の内容から、漢方を試してみた。
たぶん、効いている……のだと思う。当時は効いていると思ったけれども、どうも、その症状に対して私は複数の原因があるのではという分析が最近出ているから、わからないということ。とはいえ、おおむね効果はあるような気もする。ただ、錠剤だと四粒……飲むのがキッツい。
さて、別の漢方を飲んだんだ。
その症状にそれが効くってことで。
ただ、こちらは副作用が明確に記載されていた。
それは手を出しづらい。
私が持つ複数の症状にかかる作用があるから、一度は試したいと思っていた。
たまたま、市販の漢方は「医師が処方するのの半分」という記載を見た。
なら、数日試してみ、危なければやめよう、と決意した。
ちなみに、作用がわかるには数日かかるって記載も見たんだ、これに関しては。
ただ、飲んだ翌日には効果を感じた。
なんか、筋肉が柔らかくなったというか、こう……楽になった。
それに、妙な神経のイライラがなくなっている?
え、まさか、この数年、イライラするのって、そこがそういうことで、こういうことだったの?
漢方は効かないって印象になっているのは、昔、喘息だと言った内科医の影響。
効かない原因は、喉に絡まるものがあるというから処方されていた。
ただ、じつは、それ、痰じゃなくて鼻水だったという落ち……患者である私が痰がわかっていなかっタン。
まぁ、別のところで漢方処方されたことあるけど、気にしていなかったけど……。
だから、効くとも考えてはいたんだよね……。
結局、症状に合う薬が大切ってことで!
どっちの漢方も「別のも飲んでOK」ってあるが、成分見て、どっちかにとどめる。
漢方がかぶっているから、もしどっちも飲むと、その成分だけ丸っと医師処方分分量になる。
すなわち二倍。
素人が考えてもよくないだろうと思ったわけだった。
医者、掛かれればすっきりするかもしれないし、また、丸め込まれて体調変わった気がしないかもしれないし、難しい。
最新の画像もっと見る
最近の「日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事