ビーズの組み方調べるのに以前立ち読みしたとき、これは求めていないとなった。そりゃそうだ、技法が欲しいのだから、色々掲載している雑誌はノイズが多い。
とはいえ、そのとき、目当ての本は見つからず……。ビーズって一口に言っても色々な方法があるからね。雑誌みたら「技法」と書いてるけど、何々技法とか付いているの? 雑誌見ただけではよく分からなかった。
でー、だいたい、雑誌とか買っても作り方見ても、材料ないしつくらないもーんとなる。
手頃な分量で行けるのがあったのだ。
その結果、作った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/a3/68c7f95ca6c885fcc295bbde72e29871_s.jpg)
てぐす切ってないけど。
もとは「ラピスラズリ風」なのだった。
ええ、原型とどめたない。
家にあった材料、サイズは意識して選択。
てぐすは2号がないってことに。今回は、何かのキットを作ったときの残り。
えっとビーズも何かのキットの残り……か、ずいぶん前の福袋に入っていたけど使い道がなかった物。どっちだろう……後者のような気がする。
とりあえず思ったことは、二つ。
私でもビーズアクセサリー作れる!
今度買ってこよう2号のてぐす。
次はどれを作るか悩むけれども、おおむね、何かビーズ買ってくる必要がある気がする。レシピによっては個数どころかグラムだった……。