末法人言

冥土、冥界、冥境、草葉の陰、黄泉、幽冥
 歳なのか?これらの言葉が気になっってきた。

高橋拓の「しみじみ地蔵の道あんない」(求龍堂)を勝手に深読みする………

2017-06-06 15:44:14 | 日々の想い

しみじみ(染み染み)について  
      
      われわれが勝手に命名したーつぶやきガ……集ー高橋拓の
      「しみじみ地蔵の道あんない」(求龍堂)を極私的に深読
      みした。この本は余白が多い。ある意味余白だけの本でも
      ある。その余白が、その文言にユーモラスな絵に奥行きを
      與えている。
      その余白が「しみじみ」である。
 

 高橋拓の「しみじみ地蔵の道あんない」(求龍堂)の出版。そして書店に並ぶまで、外野手として色々おつきあいをさせられ?大変勉強になった。
                   
 ある想いが、表現され作品としてひとり歩きをしてゆく。そのプロセスを垣間見、覗き見し、当事者ではないものにとっては無責任に面白かった。何が面白かったか?
それは「想いが表現され、ある想いになる」である。
 
 言葉を変えて言えば、想いが物語として表現され、ある想いになる。ある想いとは、形式でもある。無論、想いを語ることも形式ではあるのだが・・・・・・・
だからと言って形式が全て良くないと言っているのではなく、良くも悪くも表現とは形式を無視できない、ということでもある。が、あまり形式にこだわりすぎるのも・・・・・
 
  で問題は、想いとある想いは、その形式から染み出したり、溢れることである。それを感受出来るか出来ないかである。それは言葉から染み出したり、溢れ出ることと同義でもあり、表現の感受の問題でもある。その〇〇形式から染み出たり溢れ出た想いの欠片を感受する、表現にはそのような物事が含蓄されているはずである。でなければ、余韻とか行間とか余白とかという言葉はいらなし、それらを考慮しない表現は面白くもなんともないことになる。

                 

 人生も表現である、と言う仮説も成り立つのか。であるとすれば、私の人生という形から染み出たり溢れ出た想いの欠片へ、追想や追憶にも残らない物事への思考が、私の人生からある人生への転入の可能性でもある。表現とは「私の人生」と「ある人生」の紐帯でもある。表現が紐帯であるとすれば、表現が人と人を結びつけている絆でもある。ただそこでも問題になるのは、やはり絆という形から溢れ出たり、染み出る想いの感受、感得をどうするかである。

 哲学的用語に「存在感情」という概念がある。それは存在を感じ取って生きるということでもある。「生きてーあるーこと」を身体的に感じ取っている。身があって生きていることは無自覚であれ自覚的であれ、身の現事実としては「存在をー感じ取ってーいる」のではないか。それは単にあるのではなく、「与えられてーあるーと感じつつーある」ということで、それを感受といい感得ともいう。

 で、その存在を感じ取って生きることを言葉を変えて言えば、「情緒」と言えるのでは?そして、その語りは、しみじみとなる。身の現事実を形象化したものが地蔵でもあるのか。

 いずれ「しみじみ・・・」は十分人間観察の哲学になる。しみじみを哲学してみる。
  哲学とは、どのような場をどう生きるのか?の問題でもある。
  あえて言えば、存在論と人間存在論の論理?
                            
以下。「しみじみの哲学骸骨」

◉ 「しみじみ」するとは、情感、情緒である。 

  情、気分とはいえ、どのような情・気分か・・・! 
  感覚、気分と情、情緒は違うのか・・・・・?
  
  変・不変、変化する、変わってゆく、変わらないもの、日々の移ろい・・・・
  有情・無情、常・無常、有る・無し、あったものがなくなる。
  街が変わる、昔からあった建物がなくなる。
  喪失感、それに伴うノスタルジー、→追想、追憶→それぞれの願い→地蔵
  生者と死者の関係。「0までが大事」0までは不可思議である。 
  表層と深層、表面と奥(裏面)と奥の奥、認知と非認知。
  人生の余白でもある。人生の余白とは?           

◉ 「地蔵」とは、地が蔵する情(=いのち、力)の暗喩(比喩的表現)なのか?。                 
   
   それはなかなか対象化できない。
   そのいのち、力は対象化できるものと、非対象なものがある。
   だから余計い「情・緒」が問題になる。地が蔵する情と、生きとし生けるも
   のの情が通じ合う、情が通う・・・・。→「情緒」

   しみじみ想う! よく住職などやってきたなあ〜と、ホント。
   寄り道、迷い道が、我が道でもある。
   まともな、住職道など歩んでこなかった。
   住職道が表道だとすれば、むしろそれに反するような道、裏道(寄り道、迷い道)
   を歩んできたようにも想う。
  
◉ やはり、通り道か?古くからの街道筋か?
   
   地蔵さんがいるような・・・・いつもの通り道。
   古くからある通り道。昔、タバコ屋、自転車や、豆腐屋、団子屋、桶屋、酒屋
   魚や、花屋があったいつもの通り道。が、そのいつもの道にそれらの店は今は
   もうない。無論それらの店の家族も居なくなった・・・・。
   
 ◉ 「のほほん」とは、無執着である。
   無執着、執着しない。→色々な周りの物事に距離を取る。
   ある意味、自由でもあるのか?         

            

 
◉ しみじみの結論はこれに尽きる。
  
  「過去なしに出し抜けに存在する人というものはない。
  その人とはその人の過去のことである。
  その過去のエキス化が情緒である。
  だから情緒の総和がその人である」
                   ー岡潔ー
  
  自我に固執するとあの人=他者が見えなくなる。従って、しみじみという情緒も
  感ぜられなくなる。これは不幸なことでもある。


極私的親鸞像論(教行信証・後序より)

2016-09-20 11:10:36 | 日々の想い

このブログの参考文献は末木文美士著「親鸞」ミネルバ書房・同じ著者で「哲学の現場」トラアンスビュー。

                              

「菩薩・仏・生者・死者」往還二回向=往相・還相」について後序の巻より

 親鸞の著作で「教行信証」と云う書物がある。その書物の正式な名称は「顕浄土真実教行証文類」で、教巻・行巻・信巻・証巻・真仏土巻・方便化身土巻の全六巻の構成になっている。そして、夫々の巻の最初には「愚禿釋親鸞集」とある。

その書物の化身土巻の最後に通称「後序」と云われている箇所がある。この箇所の文言はこの書物で唯一解りやすい部分でもある。つまりそれは、身の回りで起きた出来事とその出来事によって親鸞自身の身の振り方の記述でもある。 

ただ問題は、その記述の構成である。親鸞の経験した出来事をその順に記述するのではなく、その経験の出来事を前後左右?自在に構成しての記述である。しかも著者である本人が自分の経験をである。それはその構成の仕方に注意をしなければならない。

その「後序」の出来事は、親鸞の吉水入門と、その法然門下への弾圧と流罪、そして法然の死の3つの出来事である。ただ記述としては吉水入門及びそこでの出来事と流罪の記述は前後が逆になっている。つまり、親鸞の時系列順の出来事では、法然の吉水教団への入門が先であるのにも関わらず,この後序では弾圧・流罪が先に記述され、流罪が許され法然の死を挟んで、吉水での出来事の記述と云う構成になっている。

 

親鸞は何故この後序をこのような構成にしたのか?その意図するところは?気になるところでもある。

 親鸞の意図とは、僭越ながら?この「後序」は法然の死から始まる。法然が元人間に成り,死者に成ってからである。現存しない死者に成った法然と、この世を生きる生者親鸞との問答から始まる。むろんそれは、「後序」に限らないかもしれないが?それが端的に表現されているのがこの箇所でもある。

 法然の入滅の記述を挟んで、その前後の記述は親鸞の経験では前後になる。親鸞の経歴では、吉水入室が先でその後が流罪になるのだが。経験した出来事は間違いないが、経歴では詐称になる。そこまでして何が云いたいのか?チョットしつこいか?

それは、最初に「非僧非俗」を云いたかったのでは……?つまり、この世を生きる生者とは禿者であり、愚者である。と,云いたいのか?生者とは愚禿である。生者とは誹謗正法者である。これは止ん事無い事でもある。生者に無事はない!だから逆に祈るのである。

 

では、生者に可能性は無いのか?それが「非僧非俗」でもある。非僧非俗論は色々あるが、簡単には正法=仏法を選ぶと云う事でもある。世俗的法は王法と云われているが?現代風に云えば、倫理・道徳=世俗的倫理道徳でもある。僧と云えどもその世俗的道徳の規定から逃れる事が出来るのか?「法難」とはよく云ったものである。仏法に難を加えた側が王法か?だから直ぐに王法を批難、指弾し体制側は良くない。となるのか?

それは聚の問題にもなるか?邪・不定・正定である。

 いずれ、この後序で前後が逆になっても最初にこの記述をしたのは、やはり「生者とは愚禿であり、誹謗正法者である」との宣言でもあるのか?

そしてそれが「しかるに愚禿釋の鸞、建仁辛酉の暦、雑行を棄てて本願に帰す」の記述になる。ここでも建仁辛酉の暦の頃、親鸞は愚禿とは名告っていない。これはやはり王法=世俗道徳を離れ仏法に帰した表現なのか?しかも、その愚禿釋親鸞と云う表現は、教行信証の標題にも必ず、愚禿釋親鸞集とある。これはこれで色々語りたいところではあるが……?

 この「しかるに……~」の記述は法然入滅のすぐ後の記述になる。で、後序後半の記述はほとんど吉水に入室し、法然との関係で記憶している重要な出来事の記述になる。 

で、色々な事を端折って極私的な想いで、この後序の記述を語れば………!この後序は「生者と死者の対話」「人間と元人間の対話」でもある。言葉を変えて云えば、往相・還相の二種回向の問題でもある。回向の「相」である。

あえて云えば「精神としての葬儀」である。

 で、後序の前半の個所(法然入滅まで)は、生者=愚者の往相の問題、後半は、死者=仏の還相の問題、それはある意味死から始まる。

それが後序の文言の構造でもあるのか?

ただの個人的な記憶の問題ではなく、教に昏い濁世の生き様を愚者として生き、あるいは生きた仲間あるいは集り、とその場の確認の作業が後序の表現でもある。

 

また、親鸞の晩年の書物に「愚禿抄」がある。上下二巻の書物であるのだが、このどちらの巻の最初の文言は、「賢者の信を聞きて,愚禿が心を顕す」「賢者の信は、内は賢にして外は愚なり」「愚禿が心は、内は愚にして外は賢なり」とある。これを死者と生者の観点から観れば、賢者=死者で愚禿=生者でもある。賢者=仏=死者=元人間=他、愚者=菩薩=生者=人間=自、を内/外で観る。これが浄土系の仏教思想の構造か?

 で、これは後序にも当てはまる。のでは…………?


他化自在天・懈慢界

2016-07-19 16:24:03 | 日々の想い

本棚を整理していたら「近代に対する仏教的批判」ー平野修師の仕事とその意義ー(今村仁司講演録)という小誌が出てきた。見開きには平野修先生七回忌法要記念講演・今村仁司とある。
        

この小誌は、お二人の関係へも想いを巡らすことが出来る。
お二人は夫々に、仏教(真宗)と社会哲学という学的には常に内向的にならざるを得ない立場を超えてもなお、他の分野というか他者への好奇心というか、知的探究心大勢で夫々の分野には収まりきれない冒険者?でもあった。
その様な二人が出逢ったのである。面白くないはずはない。

                   

が、平野さんは今村さんと出逢って間もなく胃癌のために入院し、入退院を繰り返し1995年9月30日に亡くなってしまった。
その平野さんの2001年7回忌法要の講演録である。

今村さんは、平野さんの著作や講義録、説法という仕事を通しての出会いから、彼を色々と評価して行くのである。
その評価も色々面白い。今村さん特有の切り方である。
例えば、「平野先生の・・・・・・・・・貫く通奏低音のごとき基本的態度がある。とすれば、・・・・・・・・それは仏教者の生き方、仏教者の時代への態度の取り方であると思われます。仏教者は,ほかならぬ現代社会のただ中に生きている以上は、現代社会が必然的に生み出す際限の無い多様な,それぞれが厄介な性質を持つ現象や問題に対して敏感に反応しなければならない、と平野先生はひそかに考えておられたように私は受け取れるので・・・・・・・・」と評価をする。

確かにその通りである。
寺に住まってお経を読んでる以上は仏教者でもある。しかもほかならぬ、現代社会のまっただ中を生きている、仏教者である。やはり教団や檀家制度に胡座をかいている訳にはいかない。もっと現代社会に対して感性を磨かなくては………?これは平野さん今村さんからの仏教者へのメッセージなのか。

そしてまた、平野さんの比喩(例をあげる)の使い方にも注目し、その現代的センスの良さを評価する。そのセンスとは「現代に対する鋭角的な態度を、つまりは仏教者としての生き方を赤裸々に表出している」と云い。またそれは「例をあげるというごく単純そうにみえる行為の、知的かつ感性的能力が具わっている」と、仏教者としての平野さんの現代的センスを評価している。

その他にも、平野さんに限らず仏教(=教団)及び仏教者は「……自分がその中で生き死ぬであろう『この世界』について確かな知識を持ち、この世界が突き出す難題を引き受け、考え抜くことこそ、現代の仏教者である……」と仏教者の在り方にまで言及して行く、その語り口は今村仁司の独壇場でもある。

平野修の遺稿集に「荒野の白道」がある。

 

その中で彼は、他化自在天、懈慢界、無人の荒野、という仏教用語で現代社会の人間的有り様を語っている。その平野修の仏教的語りから、今村仁司は他化自在天、懈慢界と云う仏教用語を現代社会を根本的に批判する批判用語として,それらの言を語り直すのである。


例えば、この小誌「近代に対する仏教的批判」のIIIー言葉を蘇らせるー 三 現代世界の本質(P40〜  )「………他化自在天はあきらかに他人の労働を搾取して成り立っている社会です………近代資本主義は人間の生産する労働を直接に搾取するのです。資本は単に交換手段としての貨幣ではなくて、労働を商品として買うことで他人の労働を、………広く深く他人の労働を搾取できるような価値体でありそれが資本と呼ばれる。これが近代特有の資本なのです。………」とある、これは今村仁司流の他化自在天理解の敷衍でる。

また、五 欲望の帝国としての懈慢界(P45〜 )で産業資本主義そのものの問題だけではなく、そのうえに築かれる消費社会は懈慢界でもある、とも語る。それは、人間的欲望論にもなっている。で,人間的欲望の問題は、承認欲望(見栄を張る)、虚栄の塊の人間の群れ。
むろんそのような人間的欲望は確かに昔からある。 が,しかし産業資本主義における消費者社会にあっては、虚栄欲望の処理の仕方が違う、それが問題でもある。と云う。


「極論かもしれないが、『人間的』という言葉で理想化されるようなものは、かって一度も現実ではなくて、想像上のものでしかない。
むしろ『人間的なもの』は、現世的人間のことであり、それは希望と期待がいつも挫折させられる生き方であり、餓鬼・畜生・地獄的存在なのだ、と。なぜそうなるのか?それは現世的人間が、虚栄心の塊まりであり、他人との抗争の中で生きるべく余儀なくされているからです。これこそが人間であり、この人間なるものから抜け出すことこそが、我ら人間の希望になっている」と、今村仁司は最終的に結論づけて、この小誌は終わる。


その今村仁司も2007年5月5日に胃癌でなく亡ってしまった。享年65歳であった。

 

                  

平野修、今村仁司も元人間に成ってしまった。

人間が、生者を前提とすれば、死者とは元人間ということにもなる。

とすれば、元人間とは、現世的人間なるものから抜け出し解放された、我ら現世的人間の希望でもある。

死者とは、現世的人間から抜け出し解放された元人間とでも云うのか、、、、、、、。


被災地信仰論と云う本 こどもの日にちなんで?「お地蔵さん」

2016-05-05 16:38:42 | 日々の想い

       

        「死者のざわめき 被災地信仰論」磯前順一 著 河出書房新社
この本は面白い!東日本大震災をテーマにしたものでは一番では……。とはいえ、残念ながら自己関心の範囲であるのだが……。
なんと言っても本の題がいい。「死者のざわめき!」だぜぇ……なにそれ?しかもそれに「被災地信仰論」とまで云っている。それだけで、その表題を見ただけで、自分がざわめきだした。なんだこれは?ただそれだけで、買ってしまった本である。面白くないはずはない。

確かに面白い。どこが面白いの!、と云われればいささか心もとないのだが……?
まずそれのひとつは、著者でもある磯前順一の見識の広さが反映された表現である。つまり、その表現は突然に出現した災害の闇から、さらにその奥の深い闇までを睨んだものになっている。そしてそれは、ただのヒューマンなルポや被災者に対する同情だけの善意に溢れたルポルタージュとは違った表現になっている。むろんヒューマニズムや善意が悪いと云っているのではない。ただそれだけの表現ではあまりにも紋切り型で面白くないし、歴史が抱えている奥深い闇まで表現できなし、ましてや死者のざわめきなど聞こえようもない。

だからと云って、この本は昏い本ではない。災害による膨大な瓦礫の中から、その微かな希望の物を見出しそれを物語ってゆく、その表現がこの本の奥行きにもなっている。
それは、瓦礫の中から見つかった地蔵さんを物語る語りによく現はされている。

後はそれぞに本を読んで貰えれば…………。いずれ、道端の地蔵さんから天皇制までの語り口は中々なスケールでもあり、色々考えさせられる。少しく民衆史的様相も考えなければならないのか?更なる俗世界の奥へ。


ただこの本の著者である磯前順一と云う人は、国際日本文化研究センター教授の肩書きで,宗教・歴史研究とあるのだが、色々検索して調べてみるとただそれだけの枠に収まる人ではないような気もするのであるのだが……。
宗教的表現研究者か?いずれ学的な枠組みでは何処に入る人なのかは定かではない。よけいなことではあるのだが…………。

                  


また,同じ著者で「ザ・タイガース 世界はボクらを待っていた」集英社新書と云う本もある。まだ読んでいない。
どの様な語り!物語になるのか?


7月7日くもりのち・・・・。

2015-07-14 12:42:01 | 日々の想い

                            

平成6年7月7日午後7時に、父親が死者に成って22年になる。

数字的には、平成7年であればもっと良かったのであるが、そうも云ってられないのか。大正3年生まれで行年80歳であった。彼は昭和と云う時代、いわゆる戦前・戦中・戦後を生きた人でもある。むろん寺で生まれ、5人兄弟の長男で住職でもあった。が、復員しての戦後はすぐに私立高校の教員になり,死者に成るまで教員生活の方が長かった。むしろ住職としての面影より教師としてのそれの方が、残された者には深く印象に残っている。

           

いずれ、家族には「あーしろ」「こーしろ」と、うるさく云う人ではなかった。むしろ寡黙な人でもあったのか……?特に自分が兵役に取られた、戦中のことなどほとんど、話したことはなかった。ただ、テレビドラマの「コンバット」「ギャントメン」など「あんなもんじゃない」と云いつつ黙ってみていた。

 

ただ、怒るとメチャクチャ怖かった。彼の血気盛んな頃は、何回ぶっ飛ばされたことか?むろんこっちも悪かったのだが……。かなりの暴力親父でもあった。

 

むろん、晩年はいいお爺ちゃんで、孫ともよく遊んでいた。

          

亡くなる当日の朝に倒れ、その日の夜には逝ってしまった。いささか呆気なかった。倒れた時、救急車をよびそれが駆けつけるまで、倒れた座敷でおかあちゃんが心臓マッサージをした。起きてきた小学生の子たちも、その周りを囲い好奇の目で見ていた。「もうダメだ……」「もうダメだな……」オヤジはいっていた。と、子どもたちは云うのだが,私はあまり記憶にない。

 

 救急車のサイレンが聞こえ、家の前でサイレンが止まる。「隊員を連れてきて」と、お母ちゃん。バタバタと部屋をでて行く子どもたち。一瞬の静寂。心臓マッサージのリズムがその座敷の空間に反響し、その空間が異質な別世界になった様な気がした。

 

7月28日の葬儀はやたら暑かった。それだけは覚えている。

    

 

最近、お寺も世襲性云々とあまり良く云われない傾向にある。確かに、世襲は厄介なところもある。チョトボタンを掛け違えただけで、泥沼に入り、浮き上がることの出来ない事態になる。それはある意味、世襲制に胡座をかきその世界を過剰に評価する自意識過剰な定態でもある。その善し悪しは兎も角、世襲制なり世襲ということに、距離を置きそれをどう生かすのかが問題にもなる。

 

 

後生(ごしょう)と云う言葉がある。一般的には生の後つまり死として解釈されている。が,これは文字通り生のうしろ=背後の空間、と理解することが出来るのでは……。