極私的映画論ー観る立場よりー
「メルヘンの闇」
本堂は映画である。
今月初めの5日、午前中に知り合いから電話、「教え子が死んだ!」「相談がある」とのこと。とりあえずその日の午後に合う約束をする。
彼は児童養護施設、情緒障害児施設などを経営している、社会福祉法人の理事長?で、長い間その様な福祉関係の仕事に携わってきた人物である。
訪ねてきた彼は早速「5歳の頃から~18歳までその施設で面倒を見てきた男の子で、やっと仕事も決まり、4年間今の職場で仕事をしていた」「今日の朝、死んだ。22歳で…」……とのことであった。「なんとか葬儀をしてやりたい」とうつむいたまま語った。
それから、また死者になっ た彼の身の上話を始めた。「兄弟が6人とか…」「その兄弟も父母がそれぞれ違う…?」とか、「複雑な家庭事情…」「家庭内暴力…」とか、ある意味闇を抱えての人生、そんな闇からの解放を願い,やっと自立の方向に向かう矢先の教え子の死である。先生にとっては忸怩たる想いや、やり切れなさや、複雑な想いが交錯している様子であった。
さらに、その先生と死者とその母親は、2009年に上映されたドキュメンタリー映画「葦牙」に出演しているのである。この「葦牙」というrドキュメント映画は、その道では有名な監督小池柾人が、その社会福祉法人の全面協力の基製作した映画であった。その映画のパンフレットには、「児童虐待の当事者となった人達!今、こどもたちが自ら未来を語りはじめた」と、あるように子どもたちの強い生命力が明るく描かれている。また同パンフレットには、やはりその道では有名な映画評論家で映画大学・現学長の佐藤忠男氏が「虐待を受けて保護されている子どもたちというと、心にトラウマを抱えていじけてしまっているのではないか,と思ってしまうのだが、この映画にみる子どもたちは皆、普通の子どもたちである。むしろこの子たちは、よほど苦労を知り,大人びているとさえ思われる。
たとえばひとりの男の子はスケート部の練習に打ち込む,何か自分を鍛えるということに自覚的であるという様子がうかがえる。彼はいう『暴力の連鎖を自分の世代で止めて幸せな家庭を築きたいと』…………」と述べている。
そのスケート部の練習に打ち込んでいる男の子が死者になった。
「どうしても葬儀をやりたい!」「お金はない」確かに、母親は居る。その母親も何番目かの男が居るみたいであるが,連絡が取れない。小学生の女の子は同居しているが,後の子どもたちは皆上記の施設にいる、とのこと。挙げ句その母親は、生活保護受給者である。ちなみに、生活保護受給者の身内の葬儀の費用は火葬までで、それ以上は受給できない。5~6万か……?
「火葬だけでは寂し!」「どうにか葬儀をしたい」とのこと、結局、お金はいいから葬儀はやろう、ということになった。
「おれ、明日までに弔辞を考えてくる」知り合いのその先生と死者との関係が垣間見えた。
映画の中で、死者の県内でも有数の高校スピード・スケート部での練習ぶりや、県高校選手権の様子(確か良い成績であった)や、そして母親の応援など、それまでの彼の人生の悪戦苦闘を感じさせない、何か達成感のある表情の、それぞれのカットが、お経の途中で次々に思い浮かび、祭壇に飾ってある遺影が生者のような感じで、「ひょっとしてこれ葬儀?」妙な感覚の葬式であった。
家庭内暴力、母、もしくは父が変わる度ごとの、それぞれからの虐待。母も暮らしの為に男を変える……。そんな中での生活、文字通りいのちのやり取りの場所、修羅場の生活?
明と闇の分かれ道、闇と明の境、人間誰でもが抱えている問題。運命だけで被けられない事柄。死者になることを選んだ彼に、残された生者は、言葉も届かず,何も出来なかった忸怩たる想いを抱え、生きざるを得ないのか?いずれ闇だけは残る…………。
意外に多かった会葬者の香典をその場で開け「これお礼です」と差し出す、数々の修羅場を知っている知り合いの、ホッとしたような,しないような,複雑な表情が印象に残る。
現実的には死者になった若い彼、映画の中では永遠の生者である。
いずれ闇だけは残る。
極私的映画論ー観る立場よりー
「メルヘンの闇」
またまた変なことを言い始める・・・・・!
「映画は死なない!」とジョゼッペ・トルナトーレが語っていた。
いつの頃からだろうか、映画にエンディングタイトルが出なくなったのは…?
「おわり」「終」「完」「THE END」「Fin」と。
「映画は始まりがあって、終わりがある」これが基本である。例えば、東映の「三角マーク」が現れ、最後は「終り」が現れて終わる。それが映画である。
我々の人生そのもののようでもある。生まれ(始まり)死ぬ(終わる)、誕生日があり命日(亡くなった日)がある。それが人生の基本的な型でもある。映画の形式もそうだと想う。やはり、「終」と云うエンディングがあり、そしてエンディングロールが流れ、その映画の余韻を残し、徐々に館内が明るくなる、それが本当の映画の終わり方である。
一本の映画は上映が終われば死ぬのである。それは映画の宿命でもある。
これはトルナトーレの語る「映画は死ない!」に反するのか?
否、確かに「映画は死なない」と想う。映画をこよなく愛する坊主から云えば,確かに「映画は死なない」である。
それには、もう少し話を進めなければならない。
映画を観る立場からは、もう一点重要な条件がある。それは映画館とその館内の闇である。むろん入場料も重要な用件にもなるのだが。ここでは館内の暗闇を最重要な条件とする。闇とフィルムを通過する光が、 観る立場からすれば 映画の条件でもある。
一本の映画はまた身体でもある。したがって、映画を観る側からすれば、映画は片思いの他者的身体でもある。それは、自分の想いを増幅も出来るし縮小も出来る。これは映画を観る者にとっては、密やかな楽しみでもある。が、その様な身体は抱きしめたり,触れたりすることは出来ない身体でもある。ところが、映画館内は違う。いい映画館,いい映画に出会った時などは、その映画に抱かれているという感覚も捨てたもんではない。これは完全なマザコンである。それだけに映画館の暗闇は重要である。
いずれ,闇とは重要である。映画館に限らず闇は考えざるを得ないのだが…?闇市が活況を呈している時もあったし、文字通り映画館も常に満杯で、常に立見が出るほど盛況な時もあった。しかも薄暗い中で、みんな息を凝らしてスクリーンに向っていたのである。これはこれで、大げさな話かもしれないが?闇と関わったことでもある。高度経済成長期の始まる頃からだろうか?昏い、ネガティブ、後ろ向き、と云うような言葉を嫌う風潮が世間に蔓延してきた。逆に「明るい農村」「明るく前向きに…」「日本の未来は明るい」と云うような言葉がもてはやされた世間的気分である。が、その様な世間的気分に浮かれ過ぎたのか?常に世間は闇を抱えていることを忘れてしまい、その間にその様な闇が醸造され、1900年代の阪神大震災を契機に、オウム教団や一連のサリン事件等世間的闇が露出してくる。オウム教団に関して云えば,個々のそれぞれの闇は、ある意味宗教と関係して、そしてその様な闇が集まり教団を形成し大きな闇にまでなる。そしてその闇の象徴として世間に多くの死者が露出してくる。ある意味それは闇を忘れた世間的気分の問題でもある。
逆説としての闇。闇とはロマンでもある。ジョゼッペ・トルナトーレ曰く「映画は死なない」を言い換えれば「一本一本の映画は明るくなれば死ぬ!がしかし映画館の闇は死なない」になる。「映画は死ぬが,(映画館の)闇は死なない」である。したがって映画と闇は切っても切れない関係である。
生者(明)と死者(闇)。生者の世界を明、死者の世界を闇。映画・もしくは映画館は明と闇の共存する明闇の世界である。つまり、生者と死者の共存の空間でもある。
「生か死か?」確かにこれも重要ではある。が、 最終的な決断は個人的なものであったとしても、 この文言はあまりにも個人の想いに走り過ぎる。これではやはり「~の為に」と「身を投げ出すしかない」自己陶酔型美意識では美しいものであるのかもしれないのだが。三島由紀夫か……?任侠系ヤクザ映画か?
ヤクザ映画のシチュエーションは、ある意味いのちのやり取りをする世界,場所に限定されている。それは生者と死者の混在、あるいはいつでも死者が露出する修羅場を形成する。それがヤクザ映画系(あるいは暴力を扱う映画)のドラマツルギーでもある。そのドラマは,ある意味「明」「生者」的善・悪では解決不能で、「闇」「死者」的なものを入れないと腑に落ちる(その様な映画を理解する)ことは出来ない。
思議・難思議/不可思議、意識/無意識、意識/業縁、理解/腑に落ちる、顕/冥、
生者/死者、この世ー墓場ーあの世……、この世ー修羅場ーあの世。
一つの身体に生者と死者が同居しているとは、いつどう転ぶか分からない。これは誰でも同じである。自分もそうだし,貴方もそうだし、彼も彼女もそうである。これが身体的構造であるとすれば、一何処でも修羅場になる可能性を秘めている?だからこそ、死者に対する配慮が、少しくあっても良い。死者に対する配慮とは、他者に対する配慮であり、他者を悼む心でもある。
その様な精神の映画群が、何を隠そう「ヤクザ映画」なのである。
また特筆すべきは大島渚監督の「東京せん争戦後秘話」1970年公開も生者と死者が混在する映画でもある。 つづく