人がこの世に生まれてきた以上、
自分のためだけでなく、
なにか世のためになるべきことをする義務がある。
私はそう信じてる。
『論語』は
人間行為の完全な標準であるから、
これによって人間として踏むべき道の
すべてを学んで欲しい。
もしわが家を大切に思うならば、
これを保護し安全にしてくれる国家はさらに大切ではないか。
わが家に対する努力の一部分を割いても国家公共のために尽くすのは、
国民の当然の義務である。
いたずらに自分の利益ばかり図り、
子孫に財産を遺そうとするのは、
かえって子孫を害することになる。
いずれも 渋沢栄一
☆☆☆ 渋沢栄一著「富と幸せを生む知恵」 実業の日本社 より
目次
堂々とした人生を歩む知恵
新の幸せを引き寄せる知恵
『論語』に学ぶ実業の知恵
良い習慣を身につける知恵
毎日を楽しく暮らす知恵
今年最初の三ツ星です。読み終わった後
副題が〈ドラッカーも心酔した名実業家の信条「青淵百話」〉とありますが、 『長寿幸せ企業』の道を歩まれようとするひとはにとってまさに必読必携の書です。
井上経営研究所のHPの両潤塾の目的にこう記しています。
これから経営者の道を歩もうとする者が
人の上に立つ者としての修己と治人の基礎(人間学)を習得すること
経営のプロとしての経営知識と技術の基礎(時務学)を習得すること
です。
「両潤」は「富は屋を潤し、徳は身を潤す」が語源です。「富は屋を潤し、徳は身を潤す」(大学)や渋沢栄一先生の「論語と算盤」は「経営再建プログラム」の考え方の柱になっています。「両潤塾」はここから命名させて頂いています。
「両潤塾」の12回の講座では塾名のとおり、以下のような「本末」を両立できる経営者になるための基礎を学び、実践します。
「本」 「末」
道徳・習慣 知識・技術
人間学 時務学
経(縦糸) 緯(横糸)
学 芸
論語 算盤
終了後受講者は、
● 使命(ミッション)や経営目的(ビジョン)から経営目標を設定できる
● それら遂行のための行動規範や信条(クリード)を明確に出来る
● 経営目標を達成するための長期・短期経営計画書を立案出来る
● 経営計画を達成するための経営戦略を企てることが出来る
● 経営戦略を踏まえて月次経営計画を立案できる
● 目的を実現するために具体的な行動、問題に対する解決の「モノサシ」を持つことが出来る
● 財務の基本が理解でき、貸借対照表のみならずキャッシュフローや資金繰りコントロールの基礎が理解出来る
習得できるようになることが目的ですが、それよりも
人の上に立つ者としての修己と治人の基礎(人間学)を習得すること に重きを置いています。
2018年4月1日からスタートした完全無料の新「両潤塾」で、
★★★ 伊與田覚著「『大学』を味読する 己を修め人を治める道」致知出版社
とともに公式テキストに指定しています。
このブログ、「中小零細ファミリー企業版 『長寿幸せ企業』の実践経営事典2018」は井上経営研究所が発信しています。
井上経営研究所(代表 井上雅司)は
2002年から、「ひとりで悩み、追いつめられた経営者の心がわかるコンサルタント」を旗じるしに、中小企業・小規模零細ファミリー企業を対象に
- 赤字や経営危機に陥った中小零細ファミリー企業の経営再建や経営改善をお手伝いする「経営救急クリニック」事業
- 再生なった中小零細ファミリー企業を俯瞰塾などの実践経営塾と連動させて、正常企業から、健全企業、無借金優良企業にまで一気に生まれ変わらせ、永続優良企業をめざす「長寿幸せ企業への道」事業
- 後継者もおらず「廃業」しかないと思っている経営者に、事業承継の道を拓くお手伝いをし、「廃業」「清算」しかないと思っている経営者に、第2の人生を拓く「最善の廃業」「最善の清算」をお手伝いする「事業承継・M&A・廃業」事業
に取り組んでいます。詳しくはそれぞれのサイトをご覧ください。
1.「経営救急クリニック」
- 憤啓塾(経営再建プログラム)完全無料プログラム
- 俯瞰塾プレップ(経営改善プログラム)
- 無料経営相談
- 有料経営診断
2.「長寿幸せ企業への道」
3.「事業承継・M&A・廃業」