35分というと距離の割に結構かかるような印象ですが乗っているとあっという間でした。
(あんまり早かったら景色も楽しめないし、かえってつまらないですよね?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/35/518d03bfa72aeb66fea4afeeab845edb.jpg)
少し写真を撮らしてもらうことにしました。
今回乗車したのは読売新聞の広告塗装車です。他にはHIS塗装の車両も見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6f/5d8c6ed9a691df8454e39e271754ce21.jpg)
ハンドル部分です。電動アシストやウィンカーもついています。
電動アシスト付ですが、電池容量に限りがあるので節約して使わないと一日持たないそうで・・・
風が強い日などは体力を使うので大変だとか
ちなみにブレーキのかけ方もコツが入って、電車のブレーキのように最初強めにかけて徐々に弱める感じで止めるそうです。「電車でGO」のゲームをやるような感じだそうで・・
強いブレーキで止めると急停車になって客席の衝撃が強くなるそうで・・・(お願いして途中で一度実演してもらいましたが、座席から落ちそうになるぐらいでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f7/3231cd39f876abc72ada009f958a59aa.jpg)
今回お世話になったドライバーのYさん。記念写真に応じていただきました^^
(都合により修正しています)
話によるとまだまだ知名度が低いそうで特に平日はお客さんも少ないそうです。
ちなみに乗車方法ですが、街中(銀座界隈)などで空車を捕まえる方法と、東京駅丸の内口の丸ビル前にステーション(発着場)があり、そこから乗車することも出来るそうです。
運行エリアは許可などの問題で、日本橋川・隅田川は越えられない代わりに、丸の内・銀座界隈の他に、日比谷方面や新橋・東京タワー・六本木方面などにもいける模様。
また乗ってみたいものですね
時間は12時~18時頃(日没ごろまで)で、10月まで平日・休日ともに運行しているそうです。
(雨天時は運休かも?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/08/96b4c104977b05544d8509ef1aaf4bec.jpg)
斜張橋風のしゃれたデザインの歩道橋がありました。
歩道橋の上から、走行風景を撮影してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2e/fdd7c3411e03c5178725e24778400493.jpg)
今回、聖路加ガーデンに来たのは、実は最上階の47階に無料の展望台があると聞いたので見物のためでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/01.gif)
さっそくエレベーターに乗りますが最上階47階への直通エレベーターはなく、46階行に乗り、46階から1階分非常階段(もちろん内階段)で上ります。
写真は地上184メートルの展望台からの眺めです(上は臨海副都心方面と勝鬨橋・下は晴海と豊洲方面)
この日は天候がイマイチであまり遠くまで見えませんでしたが、レインボーブリッジや臨海副都心・ゆりかもめの豊洲延伸線が見えました。
銀座・東京駅方面は方角の関係で残念ながら見えませんでした。
小さい展望台でしたが、地元の人や用事で来た人が訪れる落ち着いた場所でした。
近くに来た際は是非お勧めしたいところです(無料なので気楽に・・^^)
(写真上)
勝鬨橋が開いたらいい眺望スポットになりそうです
勝鬨橋のたもとに「かちどき 橋の資料館」という資料館があり、開閉用の装置などを見学できるそうですが、残念ながらこの日(月曜)は休館日で見学出来ませんでした。
(案内看板によると開館は、火・木・金・土曜の9:30~16:30)