(新)八草きよぴ(kiyop)非公式モリゾー愛ブログだトン

07年3月九州の旅(その19・九州新幹線に初乗車)3/18

その18から続く

3月18日 日曜日 4日目最終日

朝は6時半前ぐらいに起床。
この日は列車で小倉まで出て、15時過ぎに北九州空港から飛行機で帰路に。
という行程で実質移動だけですが、無料航空券なので飛行機は乗り遅れたら、無効になって帰えれなくなってしまうので、寝過ごさないか心配でしたが一応2時間前に起きれて一安心。

着替えをしたり仕度をして1階の朝食会場に。



またまたバイキング式の無料朝食です。
もはや和食だが洋食だか分からない構成・・・
朝食会場が狭いのはちょっと気になりましたがそれほど混んでもいなくて空席もあったのはラッキーです。

朝食を食べた後一旦部屋に戻ります。
デキるビジネスマンとかは、出発の仕度を完璧にしてから朝食を食べてそのまま出発するそうですが、どうも私にはそのスタイルはあわないようで、いつも食べてから1回部屋に戻ってます。

荷物が多いから。というのもあるんですが効率が悪いのは確かなんですよね。
朝食食べに行く時も結局、着替えてメイクしていかないといけない訳だし。



部屋からの眺めです

写真上:新幹線駅と連絡通路
写真下:旧駅舎とおれんじ鉄道の駅舎

おれんじ鉄道の出水駅は少々構造が複雑で、ホーム自体は俗にいう国鉄型2面3線で
駅舎より(一番手前)に1番線。奥に2・3番線と3つホームがあります。

(写真上)の新幹線駅とを結ぶ連絡通路からはおれんじ鉄道の2・3番線への連絡階段があるので新幹線からの乗り換えも楽ですが、
「新幹線←→1番線」で乗り換える際は、連絡通路から1番線には直接いけないのでかなり乗換えが面倒です。
出水で新幹線とおれんじ鉄道を乗り換える際は特に注意した方が良さそうです。


連絡通路にある案内板
この図だと分かりやすいかも・・・


3月15日(初日)に博多駅で買った「出水から小倉(新八代・博多乗り換え)」のキップ


ナイスゴーイングクラブの割引(3割引)で約7000円
3日間バス乗り放題のSUNQパスの値段よりも高いとは・・・・。

新八代~博多はグリーン車(これも3割引対象)にしました。九州の特急はグリーン車のサービスがよくてレベルが高い上のと、3割引となればちょっと贅沢しても罰はあたらないでしょう

出水~新八代の九州新幹線はグリーン車がなく普通車だけなので自由席にしてケチろうと思ったら、
窓口の女性係員曰く
「いや~そういう出し方は普通してないんです。値段一緒ですよ」
という事だったので、「値段一緒なら・・・」という事で新幹線も指定席になりました。



いや・・・もうこれに突っ込まず何に突っ込めというんだ。というぐらいあれな
出水駅の案内表示機(可変電光掲示板)

新幹線は2つ先の新八代まででその先は乗り換えなのですが・・・
乗換えという事に全く触れていないのは・・・

停車駅案内で上熊本とか玉名とか瀬高とか羽犬塚とかの駅名がずらずら出て来るのはなんというか見物ですね。

せめて 「新八代(博多)」とかにするべきではないのかとおもいますね。気が早すぎ

予備知識のない人はそのまま博多まで行くと思って新八代で降りないでいたら
乗り換え相手の博多行が発車してしまい・・という事にならないんですかね


さてさて乗車する「つばめ38号」がやってきました。
九州新幹線に乗るのは初めてなのでわくわくです。

車両番号は821-1Kでした。
Kは九州新幹線の意味なのかな

九州新幹線の車両は山口県の工場(日立製作所)から、一旦「はしけ」に船積みされて川内港まで運ばれ、そこから車両基地まで陸送されたそうで、新幹線開業時のNHKの特集番組で「はしけ」海上を運ばれるシーンや川内の街中を運ばれるのを地元の人が見守るシーンを放送していたのを覚えています。


車内の様子です。
東海道新幹線のグリーン車のような雰囲気ですね。
普通車も2+2列シートなんですが、普通の新幹線と一緒の2+3列配置だと思っていたので意外でした。

朝早いこともあってか、私が乗った車両は私の他に数人。他の車両も10人いたかどうかぐらいと空いていました。


この日、3月18日に九州新幹線の利用者1000万人突破。
という事で記念品のミニタオルを配布していました。

出水を出たときに
「1000万人突破記念の記念品を配っています」
という放送があり「おおっ」と思っていたら、あっという間に新水俣を過ぎて
「本当にもらえるのかな~」
と不安でしたが、終点の新八代に到着する少し前に、係りの方がバスケットを持って回ってきて無事にもらうことができました


出水駅から約6分で次の新水俣駅に到着で再び熊本県に。
新水俣駅からは12分で終点の新八代駅に到着です。

昨日、2時間以上かけて移動した八代~出水の山越えも新幹線だと拍子抜けするほどにあっという間です。

<次回に続く>

*****

肥薩おれんじ鉄道公式サイトの出水駅の案内
http://www.hs-orange.com/eki/eki_izumi.html

この図だと実物とはかなり違うので分かりづらいというかまぎわらしい・・・。

(07/5/23 2:00UP)

コメント一覧

きよぴ
DK-Kawachiさん
九州新幹線は今回は出水→新八代だけ乗ったので鹿児島中央→出水は未乗で残ってしまいました。

2+2配置
山陽新幹線が羨ましいですよ~。「こまち」や「つばさ」のようなミニ新幹線は2+2といっても意味が違う(^^;;

>821-1K
なんとそういうことだったんですか。全然知らなかったですよ。
偶然にも貴重な編成に乗れたみたいでラッキーです。

さざなみさん
むう~そういえば、小学生の頃、名古屋帰りにわざわざそれに乗るために父親と「名古屋~東京」でこだまを乗りとおした記憶があったような気が・・・。当時は川崎に住んでたので東京まで。
さざなみ
>>管理人さまへ
>>普通車も2+2列シートは意外
 
なにをいってるんですか~!
小田原にも2+2のこだまがあったでしょう?
リラックスシートとかいう12両(だっけ?)の0系こだま。
DK-Kawachi
http://dkkawachi.blog58.fc2.com/
九州新幹線は昨年5月の遠征で全区間乗車していますが、行程の都合で鹿児島中央→新八代を2回乗っています。

800系はアイコンとしては撮っているのですが編成写真はまだ撮れてないので、博多延伸時に来訪してゲットしたいです。

>2+3+と2+2
フル規格の新幹線の普通車で2+2は山陽新幹線「こだま」とか「ひかりレールスター(指定席)」にも有るほか、その前進である「ウエストひかり」にもあったので個人的には2+3だけと言うイメージはないんですよ。
(これらの車両は全て乗ってます)

>821-1K
800系新幹線の車番の末尾にKと書かれている編成は検測機能をもった編成で、同系列でも1編成だけこの機能を持っていて、普段は通常の旅客営業に就いていてますが、検査時には検測機器を車内に持ち込んで軌道と架線の検査を行うようになっています。

これは現在、暫定開業である九州新幹線にはドクターイエローのような検測専用車が所有していないため、このように営業用車両を用いて対応する形がとられています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「おでかけ・旅行記(travel diary)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事