![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/00/1e22d126d9cefd5633afef9bc092c274.jpg)
代々木上原のホーム上の事務室です。
奥に見える電話機の後ろにある機械
これはどうやら穴を開ける電動パンチのようで、係員が列車到着の合間に遅延証明書の紙に穴を開けていました。
手前のテーブルの上に置かれたかごには、出来立ての遅延証明書が入っていて自由に持ち帰ることが出来ます。
遅延証明書といえば普通は改札で配っているものですが、千代田線に乗り換える人の為にホームの事務室でも配布しているのかもですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fb/0016c95f3235824b49e3880b5dab515c.jpg)
これがその小田急の遅延証明書
大きさはカードサイズより3回りぐらい大きなぐらいですね
写真上は代々木上原でもらったタイプ
写真下は14日に愛甲石田でもらったタイプです。
こちらは昔ながらの改札鋏が使われています。
両方を較べてみると説明の文章もちょっと違っていますね。
ちなみに代々木上原の方は、裏面には注意事項が入っていて
「当証明書は、当社列車の遅延を証明するものであり遅延による損害の責任を証明するものではありません」
「当社以外の乗車券・航空券・旅行券他の払い戻し等については、その社の規約・約款等によりますのでご注意ください」
という内容と小田急公式ホームページのアドレスが書かれています。
****
この日はその後新宿で降りたわけですが、朝食でも・・・という事で、西口の小田急の改札から都営新宿線の(新線)新宿駅に行く途中辺りの地下街を歩いていたら
「カレーモーニング」や「モーニングラーメン」「モーニングパスタ」を出している店とかがありました。さすが新宿は色々あるなぁ~と。
今回は無難に、「東京カフェ」というお店で普通のセットメニューを食べました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5b/513422c87a65a16c511a294b4fc72fe9.jpg)
洋定食 400円 です
値段を除けば大学の学食をイメージするような雰囲気のカフェテリア方式のお店でした。
新宿でこの内容でこの値段なら結構良いかも?
パンが思っていたより柔らかくてふわふわでした。
****
東京カフェ
http://www.giraud.co.jp/tokyo/index.html