![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7f/86b92fdb4f31c1e89ed5cb6cce208d09.jpg)
右の観光バスタイプのバスは「スバルライン(河口湖口)五合目」行
左の普通の路線バスは「須走口五合目」行
所要時間は時刻表で須走口五合目までは約1時間半・スバルライン五合目までは約2時間半。
(この写真は8月6日撮影・15時発です)
2種類の富士山五合目行のバスが並ぶのは御殿場駅辺りでは珍しくないのかもですが、
新松田駅でもあるというのはちょっとビックリな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0c/75af7bda89c445b8bf4197bbe9cfbba4.jpg)
こちらは須走口五合目発の新松田駅行のバス
なんと小型車
(これは7月10日撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f5/e5bb58e4333b0aa3388020f0eacd4412.jpg)
行先表示部分のアップ
「特急・小田急新松田駅」になっています。
わざわざ「小田急」と入れているのが凄いような。
須走口五合目からは御殿場駅行のバスも出ているので誤乗防止の意味合いがあるのカナ?
須走口や御殿場口経由の富士登山のアクセスとしては御殿場駅経由の御殿場線がメジャーのようですが、
御殿場線も本数がそれほど多いわけではなく(毎時1~2本)、また編成が短いので混雑して
「座れるかどうか」以前に「ウカウカしていると乗れない」ぐらいの状態の時があるので、
この新松田駅発着の直通のバスを利用するのも一案かと思います。
ただ須走口五合目線の方は見ての通り普通の路線バスタイプの車両で90分(標準で)乗ることになるので覚悟を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/04.gif)
またスバルライン五合目行ともどもバスにトイレはないのが基本なので要注意です。
新松田駅前は駅の改札外にはお手洗いがないので、改札を出る前に済ませておくことをお勧めします。
(駅前の「街の駅」では貸してくれることになっているようですが・・・)
ちなみに私は富士登山は小学生の頃に父親と登ったことがあるだけ。
大人になってからは全くないです。
今は富士登山ブームということで行く人も多いと聞きますが、なかなか・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
車やバスで五合目まで行って、周辺を散策したり遊歩道をハイキングしたり・・というのは春~秋まで出来るそうなので、機会があれば行ってみたいなと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/03.gif)
******
運賃・時刻などの詳細は富士急湘南バス公式サイトを参照願います。
曜日や期間によって時刻が変るので要注意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
http://www.fujikyu.co.jp/syonan/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
http://www.fujikyu.co.jp/syonan/info/2011_fujitozan.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
http://www.fujikyu.co.jp/syonan/info/2011_highlandliner.pdf
新松田駅~須走口五合目の路線はsuicaやpasmoが使えるので、往復券を買わないならICカードで乗るのがお勧めです。
2011/8/19 2:41(JST)