さてここで久しぶりに私の現在(2016年6月)使っている携帯電話・スマホの態勢をまとめます。
家で予備機になっている端末を含めるとキリがないので、普段持ち歩いている端末(4台)を紹介します。
現在の月額の通信費用は、auが約3000円(うち約1000円は無料通話)。データ通信のBIGLOBE SIMが約1500円。月額合計では約4500円。モバイルWi-Fiルータの端末代を含めても約5000円といったところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/143.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/04/112bb72017cc15c80272b2e744d4ed77.jpg)
2011年7月に21000円で購入
プランとしては、Eプラン(メール無料プラン)
オプションで誰でも割+指定通話定額+安心保証パックをつけているので合計で2000円
auの回線としては、もう1回線予備に「GRATINA」もあって、こちらはプランSS(934円で無料通話が1000円付くプラン)。家族割で分け合い。になっているので、無料通話分をK007の方で使えるようにしています
auの料金としては2回線あわせて、月額約3000円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7a/cbf02e0414b1bf426f015b3d45ecc1af.jpg)
先日修理に出したら、保証パックの無料修理で基盤交換の他になんと外装も交換されて帰ってきました。
もう新品同様。まだまだ使えそうですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/03.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/03.gif)
安心保証パックの端末の保証は5年間だそう。この端末を買ったのは2011年7月なので、7月になって5年経過したら「安心・・」は外すつもりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/143.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bd/4b9ae5441d375390b739c6abeea0287f.jpg)
2016年2月末でYモバGL09Pが2年契約に達する為に、代替としてSIMフリーWi-FIルーターを購入
モバイルWI-FIルータとしては4代目の端末です。
SIMは「BIGLOBE SIM」の6GBプラン
BIGLOBE SIMはデータのみのライトSプラン(6GB) 1450円
月間6GB上限ですが、前月からの繰越が効いているので12GBまで使えています。
「月間最低でも6GB最高で12GBまで使えるプラン」といったところですね
「NETGEAR aircard 785s」の端末代は11700円。2年間使ったとすると、11700/24で月額は487円
SIMの月額通信料+端末代の合計で月額1937円
通信料は3ヶ月無料などのキャンペーンもあるのでそれを考慮するともう少しやすくなります。
これのお陰でスマホ自体はデータ定額の類をつける必要もなく通信量も節約。モバイルWI-FIルータを常時持ち歩く作戦のお陰で、通信料を気にせずスマホを買ったり持ち歩けるのはメリットですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/143.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ee/38a5738f917d0cf1da7e960b36342ac9.jpg)
2015年8月に12162円で購入。メインのSIMは「so-net 0SIM」のSMS付
0SIMは月間500MBまで無料。ですが、あくまでモバイルWi-Fiルータを併用した上でのバックアップ用なので概ね月間100MB程度で済んでいます。
なので0SIMのとしての費用はSMSオプションの月額157円だけ。
3月まではワイヤレスゲートSIMの250Kbps、480円プラン。を使っていましたが乗換えました。
この端末、SIMは標準+microのデュアル。標準SIMの海外SIMを持っている私には嬉しい構成
時々海外SIMの方をONにして使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/05.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/12/9aa7000d525ad84bc64b3cc61448826b.jpg)
しか~し圧倒的な欠点が電池が持たない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/135.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/135.gif)
端末を買ったときに電池が2つ付いて来たのですが、片方は写真のようにお餅みたいにぷっくり膨らんで使い物にならないです。もう一つの電池は一応大丈夫ですが、満充電にしてもすぐに消耗して半日も持つかどうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/135.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/135.gif)
モバイルバッテリーでなんとか凌いでいますが、かなり厳しいです。
電池だけ買うにしても純正電池は信用できないし、もうフリーテルの端末は買いたくないですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/135.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/135.gif)
電池持ちさえまともなら、結構いい端末なのに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/67.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/67.gif)
去年の8月に買ったばかりだけど、新しいスマホが欲しいですね
海外機種で気になるのもいくつかあるんだけど、日本でSIMフリー端末の販売機種が増えた反面、EXPANSYSなど個人輸入サイトでエントリー~ミドルレンジの機種の取扱が減ったような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/143.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/60/8432b3a191edc5c50a79f30942546fb8.jpg)
2014年11月に送料込み16535円で購入。独自OSかつROMが少なく使えるアプリにも制限がありますが、SNS+プラスαな感じで予備機としてまずまずの活躍![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/01.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/01.gif)
OSやスペックの問題は仕方がないにしても、ローエンド機とはいえ安定して使えるのは流石は天下のNOKIA機。nicoとは違いますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
入れているSIMは「Chat Sim」
Chat Simは購入時に約3000円払っていますが、無料範囲でなら月額料金は無料。購入から1年間有効なので今年8月まで有効です。
ChatSimはLINEなどチャットアプリのテキストメッセージ利用なら通信料無料で使い放題なのがウリ。なんですが、LINEがスマホ複数端末で同じアカウントの利用がNGなので、今ひとつ役立たない状態。
ということで、現在主に使っている端末はこの4台。うち1台はモバイルWi-Fiルータなので、携帯電話の端末としては、ガラケータイプ1台+スマホ2台の合計3台ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/143.gif)
維持費としては香港SIMは180日間で100HKドル(約1600円)、シンガポールSIMは4ヶ月で10SGドル(約800円)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/93.gif)
多分これのはず。一頃は1020HKドルのチャージで180日有効期限が延長されたのですが・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/93.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/93.gif)
2012年5月にチャンギ空港の両替所で購入しました。
今は商品体系が変わっていて同じのは売っていないようで、サイトを見ても料金体系とかよくわからないような・・。
2012年以来海外に行っていないので、両方ともに有効期限延長の度にどんどんチャージが貯まっていっています。たまにテストなどでデータを流して残高が減ったりとか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
問題なのはこの2つは標準SIM。今はスマホもmicroSIMが主流。「microSIMしか使えないスマホを買った時はどうしょう??」というのが悩みの種ですね
SIMカッターを使うのはなにか忍びないもので・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/07.gif)
香港のSIMは1人で何枚も買えるので、このSIMを放棄して新しいmicroサイズのSIMを買うのも手ですが、それは勿体無い
現地ならば要手数料でもSIMを交換もしくは残高を移してくれるもらえるサービスとかあるのでしょうか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
2016/6/10 22:30(JST)