(新)八草きよぴ(kiyop)非公式モリゾー愛ブログだトン

2016年5月・忘れ物を回収に神奈中バス1日乗車券の旅(その5・横浜~大船)最終回

<前回から続く>

さて路線バスの旅も横浜駅に到着して一段落。横浜駅周辺で遊ぶ?とします



横浜駅西口地下街のバスの案内。しか~しよく見ると「相鉄バスと市営バス」のみで神奈中バスの存在は無視こういうのは本当に迷惑ですね
これでは西口発の神奈中バスに乗るにも、行先以前にも何処から乗るかわからんモリ。


さて折角の1日券を帰路も活用する為に、帰りは早めに切り上げて家路に着くとします。

20時閉店の東口のそごうの食品売り場で半額セールのお弁当のようなものを買ってから、そごう1階にある東口バスターミナルに向かうとします。



横浜駅東口からの神奈中バスの発車は中央のBホームから。
神奈中バスとしては現在は、横浜駅東口からは、戸塚駅・芹が谷・港南台駅行きの3ルート。
他に西口からだと東戸塚駅や国道16号線方面へのバスもあります。

ちなみに本数は少ないですが江ノ電バスで横浜駅東口から大船駅までの路線もあります。
こちらも気になりますね

横浜駅東口20:12→桜木町駅20:21 横43・戸塚駅行(国道平戸・井土ヶ谷経由) お080



まずは戸塚駅行きに乗車。桜木町駅から大船駅駅行の最終が20時26分発なので、それにあわせて穏当に?大船駅に出ることにします。



桜木町駅で下車して乗り換えるとします。下車は駅に近い側の降車ホームの5番。乗車は横断歩道を渡った先の9番なので、桜木町駅は2回停車する形。
大船駅行に乗り換える私としては、9番の方で降ろしてもらえるとありがたいんだけど・・・頼めばそうしてもらえたのかな??


桜木町駅20:24(所定20:12)→大船駅21:30(所定21:06) 船20・大船駅行き(本町4丁目・天神橋) よ84



さて大船駅行の最終(20時26分発)に乗り換えるわけですが、思ったよりも慌しくてこの写真を撮っていたら乗り遅れそうになるぐらいで危ない
しか~し発車して「このバスは遅れています、20時12分発の大船駅行きです」のような放送が入りびっくり折返し前の便がかなり遅れていたようで、乗ったのは最終の26分発ではなく、1本前の12分発だったよう。
だったら慌てないで本来の最終に乗ればよかったですね

この路線は均一運賃ではないので乗車時に行先を申告するタイプ。
それにしても、なぜか私の1日乗車券カード、本郷車庫のバスでは妙に怪しがられて、「これうち(神奈中)の1日券ですか?」と確認されたり、手にとって裏表両面確認されます。この辺りで発行される1日乗車券カードはデザインが違うのでしょうかね??

バスロケの画面を見たら、本来の最終は約5分遅れで20時30分頃に桜木町駅に発車した模様。

桜木町駅を出て本町4丁目で右折して鎌倉街道に。
約12分遅れで発車しているので、途中の停留所からは本来の最終便に乗る人も含めて多めの人が乗ってきます。途中の停留所で停車時間がかかっているうちに、横浜橋バス停に停車中、桜木町を5分後に発車した「本来の最終バス」に追い抜かれます



1台目が本来の最終。2台目が私が乗ったバス。3台目は上大岡駅始発の区間便

横浜橋で抜かされた「本来の最終バス」とはどんどん差が付いて、港南中央あたりでは約10分差に。
更に上大岡駅始発の後続便にも抜かされそうな勢い


桜木町駅から大船駅行きのバスは桜木町駅の最終は20時26分と早いです
途中、吉野町駅までは横浜市営バス。蒔田駅付近までは戸塚駅行。上大岡駅~大船駅は区間便があるとはいえ、あと30分ぐらい遅くまであればいいのに。という気も・・。





この桜木町駅~大船駅のバスは、大学生だった頃に時々乗ったものでして、その頃は桜木町駅には入らずに県庁入口~大船駅線で(大船駅行の起点は本町4丁目)の運行でした。

当時、中華街辺りで開催される中国語教室に行っていて、帰りに本町4丁目バス停まで歩いてそこから大船駅まで時々乗ったものでした。夜も東海道線の横浜~大船辺りは結構混むので、それを避ける意味でも座っていけるバスはよかったもので・・。

ある時に乗ったバスの運転士さんと意気投合して世間話?をしたことがあって(この時は一番前の席に座っていたので)

「こんなに飛ばして走ってるのに所定時刻から3分しか早くない
「この仕事を20年以上やってるけど、当時に較べて信号も増えて道路も混むのに、ダイヤの設定時間が当時から全然変わらない
「所定時刻どおりに走れるのは夜ぐらい」
なんていう話が・・。

当時、本町4丁目~大船駅は所定48分程度。日中は70~80分以上かかることもあって遅延が恒常化していました。今ではそれなりに改善されたようですが、他で聞いた話では当時神奈中の他の路線も似たり寄ったりな状態だったようで・・・。

と言っても「いやいや、所定時刻より早くていいのか?」とも言いたくなりますが、バスロケがなかった当時。結構フリーダムだったようで、別の日に私が乗車した便では、上大岡駅始発の区間便が前にいる時は上大岡駅のバスターミナルに入らずショートカットしたりとかまぁ・・。
他で聞いた話では、自主的に区間運休して回送でショートカットするとか、オイオイな話もあったりと。


この運転士さんとは大船駅に到着した後も話しこんで、当時私は大学生だったので就活の相談とかもしたような覚えが・・ちなみに鉄道やバス・航空など交通関係は「昔はよかったけど、これからの時代は・・」と「いや。そりゃもうダメだね」と即答されるぐらいで。

その後、上大岡~大船など時々本郷車庫担当のバスに時折乗ったものの、本郷車庫だけで150人以上運転士がいるはずで、会うこともなかったのが残念なもので。
確か当時五十代半ばぐらいだったような話なので、定年後に嘱託で運転していたとしても、今は既に引退しているのかなと・・。



そういった思い出話はともかくに、21時30分頃に大船駅(笠間口ターミナル)に到着。
上大岡駅始発の後続便にはなんとか抜かれないで済みました




今回の最終ゴール!大船駅笠間口です。
もう少し頑張れば藤沢駅辺りまで行けそうですが、休日ダイヤで21時30分。本数が少ない時間帯になっているのと、疲れが出てきたのでここで終了。この先は電車で帰るとします。

実のところこれを書きながら調べたところ、帰路も出来るだけ神奈中バスで家の近くまで近づいて交通費を節約。と言う観点では
横浜駅東口から乗った戸塚駅行(20:12分発)に終点まで乗って、戸塚駅に21:12分着。戸塚バスセンターから21:33発の藤沢駅行きがあったので、これに乗れば藤沢駅に22時過ぎに到着できました。

また別方面として横浜駅西口19時50分発の鶴間駅東口行きに乗車して鶴間駅には21時前に到着。更に鶴間駅21時発の町田バスセンター行きがあるので、途中の重複区間で上手く乗り継ぐなどで町田駅まで行けたと思うとちょっと残念だったかも

ただこの辺りになってくると、やはり事前に計画を立てておかないと無理ですね今回は特に計画を立てずで、本郷車庫で忘れ物の傘を回収するのが目的でその後はおまけのようなものだったので、なかなか・・


今回の1日の行程を下記にまとめると・・・参考情報として、距離・通常運賃・表定速度も併記します
(運賃・距離は神奈中サイトから)


秦野駅9:43→平塚駅北口10:22  平71・平塚駅北口行(南平橋・金目経由) 15.11km 520円 表定23km/h
平塚駅北口10:45→茅ヶ崎駅11:03 茅06・茅ヶ崎駅行き 5.73km 260円 表定19km/h
茅ヶ崎駅11:10→湘南ライフタウン11:38 湘11・湘南台駅西口行き(甘沼・遠藤経由) 6.48km 310円 表定14km/h
湘南ライフタウン11:55→藤沢駅北口12:32 藤12・藤沢駅北口行き(大庭隧道・駒寄経由) 8.95km 330円 表定15km/h
藤沢駅北口13:30→大船駅西口13:59 船32・大船駅北口行き(柄沢橋・渡内経由) 6.33km 260円 表定13km/h
大船駅14:45→本郷車庫前15:07 船08・金沢八景駅行き(天神橋・六浦経由) 4.67km 240円 表定16km/h
本郷車庫15:43頃→港南台駅15:54 港36・港南台駅行き 2.99km 220円 表定16km/h
港南台駅16:25→横浜駅東口17:28 港61 横浜駅東口行き(吉野町・本町4丁目経由) 14.45km 220円 表定14km/h
横浜駅東口20:12→桜木町駅20:21 横43・戸塚駅行き(国道平戸・井土ヶ谷経由) 2.71km 220円 表定18km/h
桜木町駅20:24(所定20:12)→大船駅21:30(所定21:06) 船20・大船駅行き(本町4丁目・天神橋経由) 16.53km 290円 表定15km/h

所定運賃では全部で3000円近くなりますが1日券なので1030円

意外だったのは、最後の桜木町駅→大船駅を除いてほぼ定時運転ベースで、せいぜい遅れても5分程度だったこと。ゴールデンウィーク中にも関わらず目立った渋滞に嵌ることもなかったです。
ただバスのダイヤの設定手法として、途中停留所での早発防止の為に終点の一つ手前と終点の間で余裕時間を盛って「途中は遅れていても終点で定時に近づける」という手法があるあるなので、路線の途中で乗降するような行程だと実感が違うかもですが・・・。

また表定速度も計算してみてビックり。驚きの早さですね
あくまで休日の日中の数値とはいえ、特に最初の秦野駅→平塚駅は23km/hという俊足ぶり。郊外部で停留所間距離が長い区間も多いのも効いたのでしょうか??他の区間も15km/h弱ぐらいは出ています。

ちなみに専用軌道LRTの東急世田谷線は5.0kmで所要17分なので表定18km/h。こうしてみるとバスも意外に早いですね。


ということで、秦野駅→横浜駅→大船駅の路線バスの旅でした。

路線バスの旅のTV番組ではバス路線が無くて繋がらなくて、本数が無くてなかなか進めない。というのはあるあるパターンですが、人口が多く開発が進んでいる神奈川県内。結構簡単に行程がつながります。
といっても、ここ10~15年程度でみても、神奈川県内でも廃止になった路線、大幅に減便になった路線も少なくなく、路線バスを取り巻く環境の厳しさは神奈川県内でも例外ではないでしょう。

今回は、小田急線秦野駅を出発して、まずは海沿いの東海道線平塚駅に出ました。
東海道線沿いは、駅間距離が長いにも関わらず、駅間の開発が進んでいることもあって、神奈中以外のバスも含めて、川崎~小田原間はほぼ並行する路線バスがあるので、割と「路線バスの旅向け」でしょう。
一方で小田急線沿いは並行するバス路線がない区間も多いなど厳しい状態なので要注意。出発地と目的地の設定によっては行程策定や乗り継ぎには一手間かかるかもなですね。

【PR】楽天市場で「路線バスの旅」を検索

2016/6/8 17:18(JST)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「おでかけ・旅行記(travel diary)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事