(新)八草きよぴ(kiyop)非公式モリゾー愛ブログだトン

2005年3月岐阜プレ遠征。その5

日野橋では長めに停車して600型と行き違いしてから発車です。上り列車は結構乗ってる人が多く混雑している様子。数人しか乗っていないこちらとは対照的です。


880型の客室から前方を。真ん中の緑と赤色の円盤はNASAがUFOとの秘密暗号通信で使用されているとされている続行票(情報源は「美濃町線はええよやっとかめ」から)

上芥見駅一旦下車します。ここはだいぶ前(平成8年だったかな?)に来たことがありましたが、駅名票をデジカメに収めたかった事もありまた降りてみようと思いました。

上芥見駅に到着する上り岐阜行き。道路の上を走ってるわけじゃないですよ(^^;;
この写真をみても駅の存在すら分かりません。
ここも美味しい撮影ポイントのはずが撮影者はほとんどいませんでした。
1本後の9:24発に乗車して次の駅、白金を目指します。880型。今日は880型によく当たります。

次の駅白金では3人組の撮影者がいました。この日は午後に乗った揖斐線もそうですが、全体的に撮影者の数も少なく乗車している人も普段どおりの日常の光景でした。無理にでも来ておいてよかったです。小さい待合所では通票を持った職員の人がのんびりと新聞を読んでました。
下りは岐阜8時44分発まで15分間隔で以降30分間隔ですが、上りは新関9時31分発まで15分間隔と、行き違いが変則パターンになるためなのでしょう。
白金では次の下り列車まで30分待ちなので、朝食でも食べようと喫茶店を探し散策していると桜橋という津保川を渡る橋があり下流を見ると美濃町線の橋が見えます。折角なので橋を渡る風景を撮ろうと思い、下流に向かい左側に並行する道路を歩いていくと、土手の木が邪魔して、橋が良く見えなくなって来て困ったな~と思ったら、階段が・・・見ると下に降りれそうなので降りて護岸の上を歩いて撮影場所を確保。右側なら川沿いの道から障害物もなく橋まで近づけそうなので、そもそもの判断を誤まったようです(^^;


津保川を渡る上り列車。もっと近づければよかったけど・・流石に泥や水の中は歩けません(^^;;怪しまれないうちに早々に白金駅に戻りました。結局喫茶店は見つけられず・・(-_-;


白金駅の光景。ホームから出入りする家いいなぁ~^^羨ましい
10時発の800型に乗車。新関を目指します。

コメント一覧

きよぴ
もちもちさん
10倍ズームいいですね~羨ましい・・
私のカメラは5倍ズームですが、買う時ズームは3倍程度あれば十分と思っていたけど、「マニュアル撮影できるコンパクト機」という条件で買ったらたまたま5倍だったわけですが、一度5倍ズームを手にするともう、次に買うときは3倍は買えない・・・(^^;;
次は最低でも6倍以上かな・・・その頃には6倍以上の機種が増えて欲しいですね。(また数年以上は先先のはず・・)

DK-Kawachi さん
色々撮っていると、広角も重要なのに気がつきました^^
前のカメラは41mm~で今のは36mm~なので少し広角が強くなりました。
もちもち
こんにちは。
この日の行程は私の1/22の行程と結構重なるのでびっくりです(逆ルートのようですね)。
ちなみに津保川橋梁は私も写しました。
http://zekreet.air-nifty.com/mantan/images/20050122a5.jpg

このような場面を想定した訳では無いですが、デジカメ購入の際に予算内で購入可能なもののうち、「5.0M+5倍ズーム」と「3.5M+10倍ズーム」で悩んだのですが、3.5Mで我慢する変わりに「10倍ズーム」を手に入れました。
今回のように茂みなどで近づけない場合や、日常の子供の遊んでいる所を写す場合に「10倍機能」は大いに活躍しており満足しています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「おでかけ・旅行記(travel diary)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事