ここ十年くらい、電子書籍を読む機会が増えています。
デジタル仕様の書籍
紙の書籍類は、主に「ビジネスコンテンツ」を読むときが多いです。ただ、最近、経営ノウハウなどの情報は、読まなくなっているから紙の本を読む機会は減ってきています。
よくビジネス書はkindleのような電子書籍がいいと言う人がいるけど、私の場合は真逆。
最新情報から陳腐化していくので、保存が効かないと思っている節からだと感じている。
そのノウハウがわかったら、さっさと次の情報へ移るくらいの覚悟で読み進めているので、人にあげたり不要品販売サイトのメルカリなどで手元から離してしまう。

kindleのような電子書籍を好むのはきっと多読派の方が多いのではないかと思う。私の場合は、書庫というより積み上げた本が少なくなるように考えると、持っていたい本やアプリの仕様ノウハウ本などはデジタルコンテンツにしているし、名著といわれる古典などは、特に作家ごとの全集なんて場所の迷惑となるので、電子書籍となっている。
一時期、電子書籍を読むための端末(ガジェット)が、各サービスで競い合っていた感があり、SONYのReader・BookLive・楽天KoboなどがKindleに遅れて販売されていたが、結局、楽天koboを残し、kindleのひとり勝ちのようになった。

それが、読者の不信感にもなったし、電子書籍サービス自体の終了も経験して「だから、書籍は紙」となっているのもわかるし、これまでは本を所有していたところからダウンロードしたものは「あなたのモノじゃない」と規約にあり、ますますメディアをライブラリーとして持つことに意義があった世代には抵抗感が残るのもしかたがない。
と言っても、多読する楽しみは変えていないので「電子書籍」がいいと結論づけている。
何を使って読んでいるか
今では、端末販売を止めた電子書籍の運営者は、当時よりずっとすぐれた「アプリ」となり、性能の高くなったスマホやタブレットで読むことができるようになったので、これまで通りダウンロード資産は、読み返すことが可能です。
それでも、Amazonでの書籍の購入は多くなってしまう。
私の読み方としては、
●6インチディスプレイ 電子書籍リーダー
小説などの文章が中心のものは、画面が1番小さな液晶パネルの「6インチディスプレイ 電子書籍リーダー」で、集中して読んでいる。
●Fire HD 8 タブレット
図版などが多く、カラー画面が必要なものは、タブレットのFire HD 8 タブレットをメインにしている。(本文のなかに、リンク先を示すモノがありWiFiでネットに繋がっていることが必須のことが多くあるからが理由です。)
●iPad
また、マンガやマンガでわかるノウハウ本などは、意外とページの表示パワーが必要で、ある程度のサクサク感が必要な場合は、iPadシリーズに任せている。こちらは、出先でも読めるようにCellularタイプを必須としている点がkindleシリーズとの違いです。
妻(相方)のお下がりから3年位使っています。

辞書だけは、紙がいい
ここまできて、電子辞書の利点は読書中に言葉の意味や漢字の読みがわからないときに、サッと読んでる画面内で検索して求めているものの回答をしてくれることです。
では、国語辞書も電子書籍が便利といえば、そうではないらしい事がわかってくる。
国語辞書は、面(紙面)を読むという発見があるから、使い方や求めていたモノとは違ったことに気づかないでしまう。
辞書をひくと、目的の言葉に辿りつく、時には同音異義語の世界があったり、隣り合わせた言葉のなかで、捜していた表現が見つかったりするチャンスがある。
開いた時に一面が広い「中型辞書」を持ち歩くのが理想ですが、2.5kgを超える重さやサイズを考えると、Macbook pro14を持ち歩くことになってしまう。
多読派に贈るkindleのセール
1,毎日チェックしても、いいかなと思っているのが、「日替わりセール」です。
今日1日だけの特価なので、明日はこの書籍はありません。

2,000円位の書籍が499円とか、気に入った内容やタイトルが直ぐにダウンロードして読めます。
毎日変わるので時々でもいいのでアクセスをオススメです。
2,もう一つは、月間のセールと言ってもいい「月替わりセール」もお得な購入方法です。

Kindle月替わりセールのキャンペーン期間は、原則毎月月初から月末最終日まで
最近の話題のChatGPTやマンガから哲学書などジャンルを問わず出品されています。こちらも半額以下になっているものも多く、気になっている書籍があれば「♡:お気に入り」にしておくこともできます。
月初なら1ヶ月間考える余裕があります。
最後に
3,「最大50%ポイントが還元されるセール」です。

プライム会員で本をよく読むという人は、ここをチェックすると、読んで見たかった本がお得なポイント還元付きで出会うことができます。ここから読む本を見つけて、ポイントでまた、本を選ぶという多読派にはもってこいのキャンペーンです。