仕事で西区役所に行った時に、
誰かの手作り?の図書館マップがありました。
名古屋市には1つの区に1件の割合位で図書館があります。
全部で20ヶ所有るみたいです。
懐かしいです。。。
私も昔はよく図書館に行った記憶が有ります。
小学校、中学校の時です。
昔の遊びは、友達と近所で遊ぶか、野球して遊ぶか、テレビでアニメを見るか、そして時々図書館でした。
私の場合は、地元の区の図書館よりも隣の区の図書館の方が近く、
その図書館に良く行きました。
図書館に行けば、借りる本を選ぶところから楽しかった記憶が有ります。
でも、娯楽の多いこの時代に、現状で図書館に行く人は多いのか??
少し心配になります。
経営的には名古屋市が経営しているので採算は心配しなくてもいいかな。。
私の場合は、特に本を読むという習慣が今では無いのですが、
懐かしく愛着の有る場所には違いありません。
この地図を少し見入ってしまいました。
「図書館」は、
全年齢の方が利用可能なので、利用者数も一定人数いる為、存続できるけれど・・
「図書室」が今後消える可能性があるらしい
※学生が、学校内の図書室を利用する機会がなくなった。
※スマホ・タブレット・塾等で教えてもらう事が増えた。
※図書室の維持費
そうですよね。。消えていく可能性が有りますよね。
チト悲しいカモしれませんが時代の流れなのでしょうか。。。
いちど、どれだけ利用されているとか調べて見ようかな。。
よき昭和平成の時代の文化ですね。。