3月は仕事が慌ただしく、やっと今週落ち着きました。
3月に、実は舞台を観てました。
3月23日にあかがねミュージアムにて
虚構の劇団「ピルグリム2019」。
直前まで迷いましたが、東京、大阪、新居浜でしか公演がない。
こんな機会はもうないかも、とチケットを買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/60/63db653a2273f62e5afc435c0f7bb310.jpg)
パンフレットは鴻上尚史さんの手売りです。
まず、、、私がこういうお芝居を見慣れてない。
だから感想も拙いです。
舞台に男性がいる、ところから慣れなくては![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
みんなどこかを探している。
ユートピアを。
でもホントにユートピアはあるの?
観る側に答えが委ねられる作品です。
歌やダンスは登場人物の感情の発露。
宝塚ももちろんそうなのですが、どうしても
ストーリーとは切り離されて
歌、ダンスそのものを鑑賞する部分が多いと思います。
ありえない話なのにひたすら登場人物はリアル。
自分の心の中の目を逸らしたい部分にグイグイ切り込んできます。
舞台と客席が近い。だからダイレクトに。
演じている役者さんについては私は無知なので語れない。
でも、1人1人の身体の使い方、発声、近い分手に取るようにわかり圧倒。
で、、、
24日に
これもチケット取るのをバタバタして忘れていたけど、よく読むブログでとにかく紅さんの
カールが泣けるから、という感想を読んで、まだチケットがあったので行って来ました。
「霧深きエルベのほとり」「エストレージャス」のライブビューイング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/37/2c9041e1c390b095dd3fba6ef0672b3c.jpg)
いや、紅さんって、決して何かが飛び抜けて上手いタイプのトップさんではないんですよね。
でも、ハートフルさというか、熱さというか、それが飛び抜けて伝わるトップさんだと思います。
なんせ霧深き、、、の初演は1963年。56年前ですよ。
セリフは多分に古い部分もありますが、そんなセリフをサラッと言えて違和感ないのは
紅さんだから。
彼女の熱さが、まっすぐさがそのままカールに通じるから。
綺咲愛里ちゃんは可愛くて、今時だと通用しないような世間知らずなお嬢様に説得力がある。
水夫のカールと上流階級のマルギットの恋は、今のあのやんごとなきお家柄のお嬢様、
毎日のように海外にいるお相手の動向がワイドショーのネタになるあのお二人を
一瞬連想しました。
カールはしかし、荒くれた見かけとは裏腹に、本当にマルギットの事を思って、自分を
悪者にして身を引くことができる人物です。
そんな男気に泣かされました。
船が出る前にヴェロニカの膝にすがって思い切り泣くカールにもらい泣き。
英真さんのヴェロニカも素晴らしかったですよね。
帰らぬ男を待ちながら、いつか悲しみを内に閉じ込め豪快に振る舞う彼女だからこそ
カールの涙を受け止められた。
礼真琴さんのフロリアン。
そして退団する七海ひろき、カイちゃんのトビアス。
どの役も印象的。
そしてさすが菊田一夫先生の脚本。
若手にもいい見せ場を作り、足りない場面はうまくセリフで補完し、
おお、これぞお手本。
素晴らしい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
ショーは以前BSで見たときなんつーしょーもないと思ったけど、
まあ、あんなにJ-POP、Kpop使いまくるとなんかカバーアルバム聴いてるみたいだし。
カイちゃんの見せ場あれ?
途中で紅さんの声が出なくなって、アレ?となってしまった。
お芝居の時は出てたのに。
終盤、銀橋で紅さんが「声ごめんなさい🙏」と何度も手を合わせて。。
それだけカールを熱く生きたんだね。
退団者ご挨拶でカイちゃんの格好良さに涙。
ありがとう。これからも幸せに。
と、言うわけで、ピルグリムではユートピアはない、と言ってたけど
ユートピアはあるよ。
それは宝塚!
で、結局コレか。
宝塚以外見られない体なのか?
嫌嫌、今年は宝塚以外もガンバって観ます!
3月に、実は舞台を観てました。
3月23日にあかがねミュージアムにて
虚構の劇団「ピルグリム2019」。
直前まで迷いましたが、東京、大阪、新居浜でしか公演がない。
こんな機会はもうないかも、とチケットを買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/60/63db653a2273f62e5afc435c0f7bb310.jpg)
パンフレットは鴻上尚史さんの手売りです。
まず、、、私がこういうお芝居を見慣れてない。
だから感想も拙いです。
舞台に男性がいる、ところから慣れなくては
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
みんなどこかを探している。
ユートピアを。
でもホントにユートピアはあるの?
観る側に答えが委ねられる作品です。
歌やダンスは登場人物の感情の発露。
宝塚ももちろんそうなのですが、どうしても
ストーリーとは切り離されて
歌、ダンスそのものを鑑賞する部分が多いと思います。
ありえない話なのにひたすら登場人物はリアル。
自分の心の中の目を逸らしたい部分にグイグイ切り込んできます。
舞台と客席が近い。だからダイレクトに。
演じている役者さんについては私は無知なので語れない。
でも、1人1人の身体の使い方、発声、近い分手に取るようにわかり圧倒。
で、、、
24日に
これもチケット取るのをバタバタして忘れていたけど、よく読むブログでとにかく紅さんの
カールが泣けるから、という感想を読んで、まだチケットがあったので行って来ました。
「霧深きエルベのほとり」「エストレージャス」のライブビューイング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/37/2c9041e1c390b095dd3fba6ef0672b3c.jpg)
いや、紅さんって、決して何かが飛び抜けて上手いタイプのトップさんではないんですよね。
でも、ハートフルさというか、熱さというか、それが飛び抜けて伝わるトップさんだと思います。
なんせ霧深き、、、の初演は1963年。56年前ですよ。
セリフは多分に古い部分もありますが、そんなセリフをサラッと言えて違和感ないのは
紅さんだから。
彼女の熱さが、まっすぐさがそのままカールに通じるから。
綺咲愛里ちゃんは可愛くて、今時だと通用しないような世間知らずなお嬢様に説得力がある。
水夫のカールと上流階級のマルギットの恋は、今のあのやんごとなきお家柄のお嬢様、
毎日のように海外にいるお相手の動向がワイドショーのネタになるあのお二人を
一瞬連想しました。
カールはしかし、荒くれた見かけとは裏腹に、本当にマルギットの事を思って、自分を
悪者にして身を引くことができる人物です。
そんな男気に泣かされました。
船が出る前にヴェロニカの膝にすがって思い切り泣くカールにもらい泣き。
英真さんのヴェロニカも素晴らしかったですよね。
帰らぬ男を待ちながら、いつか悲しみを内に閉じ込め豪快に振る舞う彼女だからこそ
カールの涙を受け止められた。
礼真琴さんのフロリアン。
そして退団する七海ひろき、カイちゃんのトビアス。
どの役も印象的。
そしてさすが菊田一夫先生の脚本。
若手にもいい見せ場を作り、足りない場面はうまくセリフで補完し、
おお、これぞお手本。
素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
ショーは以前BSで見たときなんつーしょーもないと思ったけど、
まあ、あんなにJ-POP、Kpop使いまくるとなんかカバーアルバム聴いてるみたいだし。
カイちゃんの見せ場あれ?
途中で紅さんの声が出なくなって、アレ?となってしまった。
お芝居の時は出てたのに。
終盤、銀橋で紅さんが「声ごめんなさい🙏」と何度も手を合わせて。。
それだけカールを熱く生きたんだね。
退団者ご挨拶でカイちゃんの格好良さに涙。
ありがとう。これからも幸せに。
と、言うわけで、ピルグリムではユートピアはない、と言ってたけど
ユートピアはあるよ。
それは宝塚!
で、結局コレか。
宝塚以外見られない体なのか?
嫌嫌、今年は宝塚以外もガンバって観ます!