古知丸さんちのブログだよ

いいかげんにいい加減

八代目教育長の市議会答弁

2020-10-25 20:53:04 | その他なんだかんだ

2005年のオペンのホームページって、こんなだった。

そして2005年6月13日(月)、大垣市議会の平成17年第2回定例会(第2日)で、八代目教育長が、こんな答弁をした。

岡田まさあき議員の一般質問に対する答弁だった。

▼無改行無空欄文字塊▼

◯教育長(子安一徳君)大垣市男女共同参画都市宣言についての教育分野の推進について御答弁申し上げます。学校におきましては、人権教育の立場から、児童生徒や教職員が意識しない形での男女差別がないように、教職員の研修や児童生徒の指導を進めているところであります。隠れたカリキュラムについては、男女混合名簿はもちろんですが、男女関係なく、児童生徒の指名の折には「さん」づけをしております。男性、女性の意識を持って差別的行為が行われないよう、教職員の資質向上研修を日常進めているところであります。また、各授業を通して人権教育を進めておりますが、特に保健学習における思春期の心の変化や道徳における心のノートの活用もしながら、相手の立場に立った思いやりの心を育てているところでございます。また、男性と女性の違いを幼少のときから理解させる教育を男女共同参画社会の中で推進することも大切であると考えております。今後も、学校教育においては、児童生徒や教職員の組織編制や役割分担などにおいて男女共同参画社会をより一層進めてまいります。なお、教育委員を含め、教育に関する委員会等において、女性委員の登用に関して男女共同参画プランに基づいて努力してまいりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。

ちなみに現在の教育長は十一代目。

先月、同じ議員から一般質問を受けて、何やらモゴモゴ答弁したらしい。


OKI-GとIERの関係

2020-10-25 17:06:13 | その他なんだかんだ

野口赤坂中教頭(当時)の発言が読めた。IERが「教育研」だった2005年度の第2回IER運営委会議録()、その14ページ目で読めた。2006年2月の会議録である。

▼その会議録からコラージュ。黄色マーカー加筆▼

黄色マーカー加筆箇所を含む発言の文字データを置く。

▼無改行無空欄文字塊▼

私ここ数年教育研究所の仕事をみせていただいていて、方向として学校教育課でやっていた研修事業を教育研究所が研修の側面についてはかなり請け負ってきている。そして事務的行政的なことは学校教育課がやっているということが割合とすっきりとしている、ということで教育研究所は研修事業を着実に落ち着いてきたんじゃないかという印象をもっています。ありがたいことだと思っています。

当時から十四年余の歳月を経た現在、それなりにOKI-GとIERの役割分担は進化したものと推し量ってよかろう。