鐘馗空木(ショウキウツギ) スイカズラ科 ショウキウツギ属の落葉低木 花期は5~6月
5月の初旬ころ、何時も通る歩道橋のスロープの柵の間から可愛い蕾が覗いていました。

通る度に今日は花が咲いているかなと見ていました


枝が折れてしおれかかっていました

可哀想だし


期待通りこんな綺麗な花が咲きました。



花冠は筒状鐘形で2㎝程の大きさ、先端は5裂する。長い花柄には細かい毛があり、花が2個付く。


6月の初め、名前が解らないので名札が付いているかと下に下りて見ました。
名札は付いていませんでしたが、面白い実が生っていました。 実は剛毛に覆われています、この剛毛を
五月人形に飾られる鐘馗様の顎髭に見立てて「鐘馗空木」の名前が付けられたそうです。
名前を付ける人は本当によく見ていますね、いつも感心します


鐘馗空木も7月16日に投稿した卯の花(空木)も同じ空木の名が付いていますが、
ショウキウツギは「スイカズラ科」、ウツギは「ユキノシタ科」でまったく別の種です。
ショウキウツギの原産地は中国、ウツギは日本の山野に普通に生えています
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます