近くの大学のジャガランダが咲いている頃ではとお使いの帰りによって見る。
何時も咲く1本だけ高い所に少し咲きだしていました。
昨年はたくさん咲いて道路側の木にも咲いていましたが、今年はまだこれからかな
道路側の木にもたくさん咲いてジャガランダの並木になるときれいでしょうね。
日本では並木道になるほどに咲かせるのは難しいようですね。
ジャガランダは葉も綺麗です。世界三大花木の一つとされている。
ジャガランダ
ノウゼンカズラ科 キリモドキ属 別名:紫雲木
近くの大学のジャガランダが咲いている頃ではとお使いの帰りによって見る。
何時も咲く1本だけ高い所に少し咲きだしていました。
昨年はたくさん咲いて道路側の木にも咲いていましたが、今年はまだこれからかな
道路側の木にもたくさん咲いてジャガランダの並木になるときれいでしょうね。
日本では並木道になるほどに咲かせるのは難しいようですね。
ジャガランダは葉も綺麗です。世界三大花木の一つとされている。
ジャガランダ
ノウゼンカズラ科 キリモドキ属 別名:紫雲木
昨日、お使いの帰りにMONAの夏椿が咲く頃ではと寄って見ました。
丸い可愛い蕾がたくさんついていました。
その中に白い清楚な花が一輪咲いていました。これから次々と咲いてくるでしょう。
でも朝開いて夜には落ちる一日花です。儚いですね。
ツバキ科ナツツバキ属 落葉高木 別名:沙羅の木
夏椿の清楚な雰囲気と儚さは沙羅双樹と誤認されて寺院などで多く植えられています
仏教の沙羅双樹は高木で日本では栽培が難しいこともありあまり見かけない。
今年も母の日のプレゼント カーネーションが届きました。
ありがとう
嬉しいで~す
淡いピンクでフリルがフランス人形のスカートの様な可愛い花です。
名前はクレアライトピンク2022
昨年のカーネーション「さくらフロマージュ」もまだ時々可愛い花を咲かせています。
今年のカーネーションも長く咲くように大事にするね
先日、お買い物の帰りに久しぶりに庭を一回りした。
「ノボタン(野牡丹)」は高く仕立てられ満開にさいて綺麗でした。
まだ紅葉が少しで寂しい庭に華やかさを振りまいている。
木陰では「ホトトギス」が低く枝を広げて静かにまだら模様の花を咲かせていた。
もうすぐ「もみじ」が昨年と同じように紅葉するといっきに庭が華やかになる。
今年も真っ赤に紅葉するか気温次第ですね。
ジャガランダの花がどうなっているか気になったので、6月20日に散歩のとき見に行った。
前に見てから12日も経っているのでもう散ってしまっているだろうと思っていました。
木の下にたくさんの花が落ちていましたが重さに枝がしなるほど満開に咲いていました。
原産国などでは並木に植えられていて桜並木のように見事だそうです。
紫の桜と言われていますが、ジャガランダは花がひとつ一つ落ちるので
桜のようにいっきに咲いて吹雪のように舞い散るという風情ではないですね。
そのかわりに長く楽しめますね。道路側で咲いている木は4本に増えていました。
木の下は紫の絨毯のようになっていました。
近くの大学のジャガランダが今年はいつになく素晴らしく見事に咲きました。
6月8日に写真を撮りました。あまりに見事だったので遅くなりましたが見てください。
何時も咲く木がたくさんの花を咲かせました。道路側に並んでいる所も3本が花をつけていました。
この日はまだ5分咲きくらいでしたがちょうど良い見ごろでとても綺麗でした。
(この木は道路側に並んでいる木です)
近くのホテルの植え込みにこんな綺麗な花が咲いていたので写真を撮りました。
調べて見ました。 マメ科ハリエンジュ属・原産地:北アメリカ
マメ科の近縁種で赤い花はハナエンジュ、白い花は(針槐)ハリエンジュ
白いニセアカシアはよく見かけますが赤いハナエンジュは初めて見ました。
ハナエンジュは別名・ハナアカシア 両方とも大きな棘があります。
花期は5~6月ですが今年はどの花も咲くのが早いですね。
大きな木なので前からあったようですが今まで気付かなかった。
2021年4月27日撮影
なかなか夕日の写真が撮れなかったが、カーテンを閉めようと窓の外を見ると
ちょうど沈んでいく夕日が見えたので隠れてしまわないうちに急いで写真を撮りました。
何回か挑戦して撮ってあった夕焼けの写真と合わせてコラージュにして見ました。
冬は太陽が低い位置を通るので綺麗な夕焼けが見えるのかな
空が真っ赤に染まって綺麗です。でも釣瓶落としの言葉そのまますぐに沈んでしまう。
年の瀬も押しつまり、いよいよ残すところあと3日で今年も終わりです。
大変な出来事が日常を変えてしまった1年でした。
新しい年は穏やかな日常が取り戻せるように祈ります。どうぞご自愛ください。
巣ごもり中、久しぶりの外出。
玄関のロータリーの周りの植え込みに植えられている「もみじ」が真っ赤に紅葉して見頃になっていた。
新型コロナで外出を控えているので季節の移ろいを感じられなかったが、思いがけず素敵な時期に
出会えた。毎年紅葉しているがいつも葉っぱが風でこすれて傷んでいた。
今年は強い風も雨も少なかったのでことのほか綺麗です。
4本が紅葉しているが場所によるのか7本が緑のまま、これから強い風が吹かなければ次が楽しめるかな
夏の写真ですがブログに投稿しようと用意して画像ホルダにいれていた。
せっかく用意したので季節が過ぎてしまいましたが投稿します。
今年8月窓から綺麗な雲が見えたので硝子越しに写真を撮りました。
真っ青な空にすごい迫力でもくもくと広がっていました。
入道雲(積乱雲)でこれが発達すると激しい雨や雷が起こることがあります。
この時も雨が降りました。
どう表現したらいいのか、とにかく迫力と空の色・雲の色が素晴らしくて見とれました。
こちらの写真は庭に植えられていた向日葵(ひまわり)と千日紅の花。
この向日葵はゴッホのひまわりと言う品種だと教えてもらいました。
一本の茎から枝分かれして花がたくさん咲くそうです。面白い名前ですね。