KEEP SMILE

関西のことや気の向いた事をとりとめもなく書いてみようかな

京都府 亀岡市 亀山城趾!

2010-09-01 | 関西(近畿2府4県)おでかけスポット
8月29日に行った、亀岡市の亀山城趾を紹介します。
丹波亀山城は、織田信長の命を受けて、明智光秀が築城しました。 別名を亀宝城(きほうじょう)、
霞城(かすみじょう)ともいい五重の天守閣と三重の堀をめぐらした城塞でした。

一五八二年六月一日、中国の毛利氏攻めを命じられた、光秀は一万三千の軍勢で亀山城を出発、
老ノ坂を越え桂川を渡った後「敵は本能寺にあり」と触れて、翌日未明に本能寺の信長を攻め、
「三日天下」を手にしました。
亀山城は、「本能寺の変の裏舞台」とも云われています。


南郷公園案内図です


鯱が展示してあります


亀山城趾の石碑です


池の向こう側が亀山城趾です


亀岡市内の城下町案内図です


城跡内に落ちていた松ぼっくりです


現在は宗教法人 大本が管理しています



大本の神殿への橋です


亀山城の石垣です


石垣が続きます


緑が綺麗です


史跡案内の道しるべです


形原神社の解説板です


形原神社です


亀山城大手門跡の看板です


形原神社の向かい側に御勘定所跡の看板がありました

マップル観光ガイド→ 京都府亀岡市 亀山城趾 






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取県境港市 水木しげるロードの妖怪!鬼太郎と目玉おやじ

2010-09-01 | 国内旅行・おでかけ(近畿以外)
鳥取県境港市 水木しげるロードの妖怪たち、今回は鬼太郎と目玉おやじです



水木しげるロードを横切って流れている大正川の橋の欄干に
設置されているのが「鬼太郎と目玉おやじ」です。

大きさも大きく人気のある像の一つです

境港市観光ガイドHP→  水木しげるロード 

水木しげる記念館HP→ 水木しげる記念館 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする