KEEP SMILE

関西のことや気の向いた事をとりとめもなく書いてみようかな

2011年大阪三大祭り 愛染まつりが始まりました!

2011-06-30 | 関西(近畿2府4県)おでかけスポット
大阪三大夏祭りの最初の「愛染まつり」が6月30日、あべのキューズモールで愛染娘12人、女組等が参加して出発式を開催して
始まりを告げました。


愛染堂・勝鬘院(あいぜんどう しょうまんいん)にまずお参りしました。


四天王寺の谷町筋をはさんだ、向かい側です


顔出しボードもありましたよ


愛染かつらについて記載してあります


愛染堂の藥医門をくぐった右奥に「愛染かつらの木」があります。樹齢数百年といわれる巨大な桂の木に、
ノウゼンカズラのツルが巻き付き、桂とカズラが一体となったその姿は、まるで仲の良い男女が寄り添っているように
見えることから、カップルの縁を取り持ってくれる「恋愛成就・夫婦和合の霊木」として何百年もの間、
この地で親しまれています。


カズラの花もきれいに咲いています






愛染めの霊水です。絶えず流れ出る愛染めの水を飲めば、愛敬を授かり、さらには
開運、夫婦和合、良縁成就・安産、出世、商売繁盛、思いのままという功徳があると
される大人気の霊水です。


金堂です。境内の中央に構える朱塗りの金堂は、推古天皇元年(593)聖徳太子によって創建されました。
その後、織田信長の大阪石山寺攻めの際に焼失しましたが、徳川幕府二代目将軍・徳川秀忠の手によって
再建された歴史ある建物です。


盛りだくさんのお祭りの内容が記載してあります





お寺を後にして谷町筋を天王寺へと向かいます




天王寺動物園をモチーフにした絵が書いてあります


こんな看板もありました


宝恵駕籠(ほえかご)です

あべのキューズモール3階スカイコートに到着です


愛染女組の踊りです


今年の愛染娘が勢揃いです


留学生枠の2人です


愛染娘と愛染女組勢揃いです


進行役の2人です


笑顔の愛染娘たちです


1人だけ宝恵駕籠(ほえかご)に乗り込んで、駕籠あげされました。














キューズモールから出発です








天王寺の地下を移動中です


JR天王寺駅構内を移動中です

谷町筋に出たら愛染娘たちが宝恵駕籠(ほえかご)に乗り込みます
時間がなかったので、撮影はここで切り上げました。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする