川の流れのように

日々の日常を 写真と供に送っていきます

豊田城天守閣

2011年01月26日 | 日記

毎日寒いねえ また寒気が来る様で

豊田の街を南北に走る 国道248号線に 何故かお城があります この日は大雪 向かいの松屋に車を止めて 写真をパチリ あとでちゃんと牛めし食べましたよ セール中で240円だったけど イマイチだったなあ やっぱ牛丼は吉野家だね 個人的にはなか卵も好きだけど このお城 かに屋さんの店舗であります 昔この辺りに桜城というお城があって NTTの横の公園に隅櫓の石垣が残ってるのです ただし矢作川の近くにあって 川の氾濫で築城半ばに断念 童子山の丘の上にお城を移しました 豊田の美術館のある所です 


霧積への道

2011年01月25日 | 日記

今日はお休み 訳あって実家に行くのです

写真は碓氷峠の 旧国鉄のレンガ橋 アプト式(歯車を噛み合わせて登る事)なのですが 随分昔に廃線になりました 新線も10年程前に新幹線にバトンを渡し 廃線跡は草ボウボウ バイクが走り去る道は 旧道で 昔RX-7(SA22)で走ってたらスピン ガードレールぎりぎりで止まった記憶があります そういえばスピンしている時間って すごく時間がスローな感じがしました 確かあの時バイク追いかけてたっけ あの車はとても燃費が悪かった ロータリー好きなんだけど燃費もう少し何とかならないかな マンガの頭文字Dでもここ登場してるね ライバルが女性ドライバー しかもシルエティ(日産シルビアと180SXを合体させた改造車)とても笑えますねえ この道狭いので マンガの様に タイムアタックなどの行為やめましょう 今ではもう私も安全運転 ところでこの道を下って とある所を曲がってずんずん進むと 霧積温泉に到着するのです 角川映画第一弾 人間の証明の舞台にもなった 秘境の温泉なのです


秋の下栗の里

2011年01月23日 | 日記

日曜日だけど 今日もお仕事

今は 長野県飯田市の中に入ってしまったが 下伊那地区に 上村という山深い所にある村がありました 南アルプス聖岳登山口に向かう林道の途中 下栗の里という 急斜面の集落がありまして そこから望む南アルプスは雄大なのです 11月初めに行くと紅葉が見頃

秋の日は つるべ落とし 集落は早くも日暮れ 

夕日が山並みを 赤く染めます

右が 南アルプス名峰 聖岳 左は兎岳 これらの山に行くのは大変なのですよ 今年は久しぶりに登ってみようかな


武豊港駅跡

2011年01月22日 | 日記

昨日 足助の山奥へ 仕事で行ったけど コワイ目に遭いました ノーマルタイヤで凍結した山道に行くのは自粛を 無傷で下れてヨカッタ

仕事で武豊に行きまして 早く着いたので 近くを車でお散歩 袋小路に入ってしまった あれ?古工場の中だけど車で通れそう 無事脱出 麹の匂いの漂う 醤油工場なのです

出た大通りの案内板に 転車台広場270mと 行ってみると これは貨車専用のターンテーブル 

この辺りに 昭和40年頃まで 貨物駅があったみたいで 明治の頃 船便の資材を ここから名古屋方面に送って 東海道本線を開通させた 由緒ある場所なのです

ちょっと車で足を伸ばすと 寒々とした三河湾が 対岸の工場は碧南辺りなのです