もっと寝ていたい
写真は白馬山荘から見た 沈む満月と富山の街 九月十九日の朝だから中秋の名月になるのかな 月も太陽と同じで沈む時は紅くなるのですよ
眠れないので 真夜中洗濯をしました
日曜日は鉄ヲタタイム 写真は30年前の静岡県金谷辺り 赤い彼岸花が咲いているから季節は今頃だねえ 列車は安城駅を九時半頃通過する荷物列車 米原機関区のゴハチが引いていました 30年前は一昔と言うけども コンピュータなど進化したけど 基本的に生活環境はあまり変わっていない 変わったのは夏がとても暑くなった事 このままで行くと二十一世紀末には気温が4℃以上も上昇するらしい
朝はとても冷えるようになった
天気の良い仙丈ヶ岳 仙丈小屋分岐まで下って一休みしていると あれ?動く物が なんとチビ雷鳥 早速5D3をセッチング パシャパシャ連写
ママ雷鳥も居ました ちと遠いなあ
若芽を啄むチビ雷鳥
なんと登山道まで来てくれました ママと仲良く菜食中
登山道でチビ達を見守るママ雷鳥 やがてギャラリーも集まって即席雷鳥観察会 ムービーはコチラ→youtu.be:iuSFDm49KNk
やがてチビ達ハイ松の中に消えていきました 今日は良い日だ 満足して山を下る
朝は冷えてきました 朝からビーフシチューを食べています
写真は笠ヶ岳山荘の寝室から見た 槍穂と月とオリオン座 真夜中眠れずに窓に目を通すと 半月が煌々と輝いているではないか 5D3を引っ張りだして 手持ち撮影ISOオート絞り開放f4で撮ってみると なんと写っている! さすが高感度番長5D3だね ISOは25600まで上がってしまったがここまで写るとは 現像時やや明るさを上げています 穂高の小屋の明かりが写っているのが解るかな これは暗視スコープだねえ このカメラの超高感度の特徴として右下が赤っぽくなるのが解ります まあこれは仕様だから仕方ないか ちなみに5D3より格下の6Dの方が 高感度が優れている様で でもあのカメラはAFがプアだけどね
山で転けて肘を切ってしまった 我ながら馬鹿だねえ
笠ヶ岳へ行ってきました 午前中は天気良し 槍を見ながら山登り
杓子平から見た抜戸岳 まだ紅葉は早いねえ
午後遅くの笠ヶ岳山頂
翌日 夜明け前にさっさと帰る 途中朝日に染まる笠ヶ岳 残念ながら今回もハズレ 運が悪いせいもあるが どの山も雷鳥減っている様な気がする