朝は寒くなりました ハロゲンヒーターで暖をとる
写真は燕山荘ヘリポートからの 雲海と富士山 雲海の輝き もっとオレンジ色だったような気がする
今日はちょっと寝坊
前常念への登り あと少しで避難小屋という所で ライちゃん登場 レンズ交換に手間取っていると引っ込んでしまった 写真はチビ雷鳥
岩場に隠れています これはママ雷鳥かな
チビ達3羽ぐらい居たかな やがてバタバタと飛び去って岩陰に行ってしまいました
ママ雷鳥の居る岩裏に チビ達が居ます 天気良いと警戒心強いんだよなあ
前常念のママ雷鳥
夜明けが遅くなりました もっと寝ていたい
前常念への登りはガスの中 これは期待できるかも と思ったらガスが切れてきた チクショーと前に進む おや?目の前に雌ライちゃん登場
足元がモフモフであります 冬支度も万全
やがてハイ松の中へ 引っ込んでしまいました
前常念のモフモフ足の雌雷鳥
日曜日だけど午後からお仕事 午前中ホンダフィット北アルプス号のタイヤを スタッドレスに替えるかな
日曜日は鉄ヲタタイム 昔安城に住んでいまして 近くに東海道本線が走っていました 中坊の頃 すっかり見かけなくなったEH10の貨物列車を発見 なんと二軸の冷凍車を連ねているではないか カメラはペンタSP 55mmの標準でフィルムはコダクローム64 このフィルム無くなっちゃたねえ 1/250秒 F5.6の記憶が コダクロームはややアンダー目に撮るのが通説とされ この写真の元のポジはややオーバー気味 ただ今はフォトショップで簡単に修正できるけどね コダクローム64の欠点はマゼンダに色が転がる事 プロはエマルジョンナンバーの同一のフィルムをまとめ買いして ラッテンフィルター(薄い色付きの色調補正フィルター)をつけて撮影していたとか この貨物列車も一ヵ月後 EF60に替わってしまいました 右の日野の4tトラック 懐かしいねえ
朝から津島まで走らなければいけないのですよ もっと寝ていたい
笠ヶ岳稜線お花畑 雷鳥の集団に別れを告げて先に進むと またライちゃん達登場 これは親子だね
3羽のチビ雷鳥 やんちゃな子が居ます
岩場で見張り番のママ雷鳥
やがて彼ら ハイ松の中に潜ってしまいました
ハイ松のチビ雷鳥