川の流れのように

日々の日常を 写真と供に送っていきます

志布志駅にて

2013年05月26日 | 日記

今日も午後からお仕事 朝は冷やっこい

日曜日は鉄ヲタタイム 今回の写真はSX50の0mmマクロでのスライド接写 昔のブラウン管テレビみたいだねえ 広角側だから周辺流れています 写真は四半世紀まえの九州の志布志駅 日も落ちつつある夕方

写真は翌朝 この駅は鉄道の要で 給水塔など蒸気機関車時代の物が残っていましたが 赤字ローカル線廃止のあおりを受け 壊されていきました 泊まった駅前のビジネスホテル 通された部屋が大広間だった記憶が 部屋の隅っこでコタツに潜りながらテレビを見た記憶が

ターンテーブルも壊されつつあります 今残っていれば立派な産業文化遺産になっているのにねえ

新しい駅舎はコンビニみたいな味気ないもの 最近デジイチにマクロレンズでフィルム接写するのが流行らしいけど 道具そろえるのが面倒だなあ 眠っているフィルムは沢山有るのですよ


ニリンソウが咲いたよ

2013年05月25日 | 日記

今日は午後からお仕事 何故か朝起きしてしまうんだよなあ

三又から蝶ヶ岳に向かう途中 ニリンソウの群生があります 私は丸っこい蕾の状態が好き

帰り道 パッと咲きました

ニリンソウの小径 良いねえ 上高地の奥の徳沢のが有名だけど ここは隠れた名所 ニリンソウを踏まずに道を下る


2013蝶ヶ岳行き

2013年05月24日 | 日記

朝はまだまだ寒いねえ

今回の山行きは蝶ヶ岳 5年前遭難しかけた残雪の三又コースを登り詰め 蝶ヶ岳稜線をくまなく回る 写真は午後遅くの蝶ヶ岳ヒュッテ 西風が強い日であった

小屋の二階から 酒を飲みながら暮れ行く槍を見つめる

翌朝も強い風 私にとっては見飽きた槍穂 道に迷わない様にさっさと下るか

収穫は蝶槍でつがい一組 夕方のテント場で雄雷鳥一羽 やはりこの山雷鳥減りつつあるなあ 彼ら用心深いし まあ里からよくカラスが飛んで来るからねえ

蝶ヶ岳の雄雷鳥


幸せの青い鳥

2013年05月21日 | 日記

春眠暁を覚えず もっと寝ていたい

私は豊田の山奥(旧下山村)に住んでるので 小鳥の鳴き声で目を覚ます事が多い ウグイスやメジロ シジュウカラにヤマガラ オオルリもよく鳴いています 今朝も鳴いています とある日会社に行こうと家を出ると オオルリの鳴き声が 鳴き声の方向にSX50を向ける 確認できる程度に写っています

別の日の朝 またオオルリが 今度は5D3サンニッパダブルエクステ840mmで連射 む~小さい

ピクセル倍等にしてみました やはり5D3のが写りが良いねえ 当たり前か でもこんなバズーカ近所の人に見られたら 変態だと思われる

写真は東照宮でサンニッパダブルエクステ この鳥は警戒心強し もっと近くに寄ってくれないかなあ


園原にて

2013年05月20日 | 日記

変な夢を見た

立山からの帰り 途中塩尻の道の駅で車中泊 のんびりと伊那道を下る これじゃあ家に早く到着しちゃうなあ そういえな昼神温泉の奥の園原の桜が見頃じゃないかな 寄ってみました なんだダメじゃん この桜 年によってアタリとハズレがある様で 今年は外れ 初老の方がマニュアルニコンで一心に写真を撮っていました

逆光の桜の木の下 小学生が登校中 何でもない風景だがフォトジェニック 思わず車を止める

ヤマガラがツツピーと鳴いていました

満開の桜の木 メジロが桜の花の蜜を吸っています 風が強くなって撮影は難儀 寒くなってきたのでもう帰ろう