今回は、平成6(1994)年に世界遺産にも登録された京都市内の霊的スポットのひとつ、東寺をとりあげます。
宗教法人としての公称は「教王護国寺」、詳名は「金光明四天王教王護国寺秘密伝法院」というらしいですが、長いので本記事では「東寺」とします。
平安京が出来た時、その正門にあたる正門にあたる羅城門の東西に東寺と西寺という2つの寺院が建立されました。東寺の建立年は延暦15(796年)年とされています。
この東寺と西寺は、それぞれ平安京の左京とを右京を守る王城鎮護の寺、東国と西国とを守る国家鎮護の寺として。つまり、都と国家を霊的に守護するために建てられたことは有名です。
そのうち西寺は現存しませんが、東寺(特に五重の塔)は、現在でも京都を象徴する建物のひとつとして有名です。京都出身者の中には、電車の中から東寺・五重の塔を見て「ああ、京都に帰ってきたのだなあ」と思う人も多いようです。それほど京都出身者には馴染みの深い建造物・歴史遺産です。
弘仁14年(823年)、嵯峨天皇から東寺を任された真言宗の宗祖・弘法大師空海は、書道やあらゆる学問に通じた万能の大天才とも知られます。また、「雨乞いの祈祷をした」とか、「龍王を召還した」とか、「数多くの温泉・貯水池・水脈や鉱脈などを開いた」とか、「何百年も……今でも高野山の奥の院で生きている」など、数多くの不思議な伝説も語られている人物でもあります。
今まで京都市内の霊的スポットや、妖怪や異能者の伝説の残る地などをとりあげてきた本シリーズでも、ここ東寺を外すわけにもいかないと考え、今回ようやくとりあげるに至りました。
まずは、東寺へのアクセスから。
東寺ホームページの地図・アクセスの項を見ますと、いろいろなアクセス方法が紹介されています。
それによると最寄りの公共交通機関は、京都市営バスの「東寺東門前」、「西寺西門前」、「東寺南門前」、「九条大宮」と、4つの停留所があります。
今回は、「東寺東門前」で降りてスタートします。
大宮通りにある「東寺東門前」停留所(南行き)の付近から見た、東寺・五重の塔です。
東門から入る前にまず、大宮通りを南へと進み、東寺の南東角付近を目指します。
この東寺・南東角は、「猫の七曲がり」と呼ばれる魔所だったそうです。
「猫の七曲がり」の呼び名の由来には「昔、猫の捨て場があった」とか、「土壁の東南角に(四神のうちの)白虎(びゃっこ)の像があって、それが猫のように見えた」などの説があるそうです。
この前を通ると不吉なことが起こると言われており、今でも京都人の間では「花嫁を乗せた婚礼の車はこの場所や、九条通りのこの付近を避ける」という暗黙の了解があるそうです。
しかし謎です。
確か白虎とは、四神のうち西方を守護する神獣だったはず。それが何故、東南角に?
守護神であるはずの白虎を置いた場所が何故、不吉な場所になってしまったのか?
さらにそれが、何故「花嫁はこの前を横切ってはいけない」などということになったのか?
なんと言いますか……謎というか、突っ込みどころがいろいろとあるのですが、私にはわかりませんし、その理由を調べるすべがありません。
その理由とか由来をご存知の方は、こちらにまでご一報を。
「猫の七曲がり」から九条通りを西へと進み、東寺の南大門を目指します。
その日はご覧の通り雨でしたが、参拝者や修学旅行生などの姿もちらほらと見られました。
南大門から東寺境内に入りますが、ここで一旦記事を切ります。
続きはまた次回。
*東寺(教王護国寺)への周辺地図及びアクセスはこちらをご覧ください。
*東寺(教王護国寺)のホームページはこちら。
*京都妖怪探訪まとめページ
http://moon.ap.teacup.com/komichi/html/kyoutoyokai.htm
コメント一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
小路@管理人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
わ~い、お茶
最新の画像もっと見る
最近の「妖怪スポット」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2008年
人気記事