前回記事において私は、「何故、社会的弱者がネット右翼に走るか?」という問題について考えたのだが、そのうちにひとつの疑問を抱くに至った。
昔だったら、そういった人々は左翼運動や、あるいは【Under the Sun】などの「格差社会に反対しよう」という運動に加わったかもしれない。直接加わらなくても支持・賛同をしてくれたかもしれない。
だが……今の現実は必ずしもそうはなっていない。何故か?
もしかしたら、彼ら自身だけでなく、彼らの支持や共感を得ることが出来なかった左派とか市民派と言われる人々の方にも問題があるのではないか?
そのようにも考えた。
更に、ネット右翼と呼ばれる人たちは、左翼・市民派批判をやっているにも関わらず、その言動は実にサヨク(サヨク)的である。これは、『気ままにつれづれ』さんや山澤氏など、少なくない人たちが気づき、指摘されていることである。何故か?
ここにも、左翼とか市民派とか言われた人たちの責任があると思う。そして、ネット社会のそれを含む、日本の言論がダメになった理由も、そこにあると私は考えている。
このテーマについての文章は長くなったので、何回かに分けて論じていきたい。
今回はまず、「いわゆるネット右翼(及び左翼・市民派批判をする人たち)の言動までもが、しばしばサヨク(左翼)的なのは、何故か?」という問題について、少し考える。
まず、悪い意味で「サヨク(左翼)的な姿勢・言動」とはどのようなものを言うのか。
いろいろあるだろうが、いくつか思いつくものを以下に並べてみた。
・最初から、「自分の立場と言説が絶対に正しい」という前提と
・それ以外の立場は間違っているか、劣っているという前提で議論を進め
・自分と少しでも違う意見に対して、非寛容で攻撃的な態度をとり
・議論や異議と称して多数で詰め寄る。
・大声でまくしたてる。
・数の暴力で吊し上げる。
・勝ち負けや論破に固執し
・議論と言論の場を事実上占拠しようとする。
などなど……。
つまり、「自分とは異なる立場の相手に対する配慮も全くなしに、自分の主張のみを押し通そうとする非寛容・排他的・独善的な姿勢や言動」をいうのではないか、ととりあえず私は考えている。
全ての左翼・市民派関係者がそうだというわけではないが、先鋭的な左翼学生や活動家、運動団体等にしばしば見られた特徴である。これは、昔左翼学生運動にも関わっていた私が言ってることである。もちろん、私にもかつて(もしかしたら今でも)このようなところはあったかもしれない。
しかしながら、悲しいかな。左翼や市民派などを批判している側の人たちにも、実はこういった特徴が見られる場合が少なくない。ネット右翼と呼ばれる人たちなんかは、特にひどい。というか、かつての左翼以下ではないか、とすら思う。
何故そうなるのか?
それは、「極右とかネット右翼などの排他的言動をとる人の姿こそは、かつて左翼とか進歩派などと言われた人々の鏡像であり、影のようなものである」からだ!
つまり、「ネット右翼などの排他的・攻撃的言動には、左翼とか進歩派、市民派とか言われる人々にも責任がある」ということだ。
もう少し詳しく説明すると以下のようになる。
元々左翼運動、市民派運動などに関わっていた人たちがいるとする。その手の運動や活動に携わる人たちには時々いるのだが、「自分たちが絶対に正しい」と思うあまりに、非常に独善的で自分と違う意見や立場を認めたがらないというタイプの人がいる。
はっきり言ってそのようなタイプの人は、相手の立場を考えずに、ただ自分の意見を押しつけてくるだけなので、実は嫌われたり、疎まれたりすることの方が多い。しかし、運動団体や同じ仲間内だけの狭い世界では、「熱心な活動家」として重要なポジションを占めてしまう。そして「自分と立場が同じだから」「その人の言動が活動を進める上でプラスになるから」等の理由で、仲間内からも注意されることもなく(あったとしても、少ない)、結局そのままのスタイルで通用してしまう。
さてそういう人たちが、自分の理想を実現できずに挫折、あるいは何らかの形で壁や限界にぶちあたった、とする。というか、この種の活動はたいてい、一度は挫折や限界にぶちあたるものなのだ。あえてそこで踏みとどまる人もいるのだが、中には見切りをつけて、あっさりと反対の立場に行ってしまう人もいる。後者の人たちは、かつてのお仲間から「転向者」と呼ばれていた(もちろんその場合の呼び名には、軽蔑するニュアンスが込められていた)。
「転向すること……途中で立場や考え方を変えること自体が悪い」などと言うつもりはない。ところが反対の立場に行っても、その独善的な言動スタイルは、ほとんどそのままという人たちが、実は結構いた。つまり転向先においても、その言論活動の手法とスタイルは転向前のそれとまったく変わらない。要するに、「立場は変わっても(変わったように見えても?)やっていることは結局同じ」なのである。
困ったことに、転向先においてもこの種の人々は、その声のでかさなどの理由で、やはり大きな発言権とポジションを得てしまうことが多いようだ。そして、さらに問題なのは転向を受け入れる先の人々の姿勢である。このような転向者のスタイルを諌め、改めさせようとする姿勢はないようだ。それはやはり「自分たちと立場が同じだから」とか「その人を下手に諌めて余計な摩擦を起こすよりも、多少問題あっても黙認した方が、自分たちの言論・活動にとってはプラス」という“大人の判断”が働いているからなのか?
結局、「左」だけでなく、「右」の人たちのこのような姿勢・言動によって、日本の思想・言論界は、有意義な異論を述べる人たちを事実上締め出し、発展性のある議論をしてこなかった。というより、育んでこなかったのではないか?
日本では、90年代以降(注:マルクス・レーニン主義の崩壊が明確になり、大量の転向者を出した時期!)だけでなく、戦前・戦後にもこういった転向者が幅を利かせ、思想・言論界を一般人にとって縁遠いものにし、その発展性を奪い、ダメにしてきた。そのように私は見ているのだが。
そして日本のネット社会の現状はどうだろうか?
残念ながら、ネット社会においても、前述の思想・言論界と同じような状況になっているようである。
以下、参考までにITコンサル・山澤貴志氏が「るいネット」に投稿された文のいくつかを紹介し、一部を引用させていただく。
*ネットウヨク、ネットサヨクの事実解明に向けて 06/06/24
(以下、引用)
>……あなたもご指摘の通りプロ市民と呼ばれる連中がおります。で私はこの連中もネット界を堕落させた張本人として批判する必要があると思っていますし、るいネットが長らく実名投稿を基本としてやってきたのも批判するだけの左翼思想から脱却したネット環境をつくるためです。私が思うにネットはまずは左翼系を中心に展開されてきたが、その影響力故に次第に右翼系の方々も参加されてきたのではないか。とりわけ自民党のマスコミ支配の実態から鑑みて、インターネットにも相当力を入れてきたのではないか。それが新興勢力としてネットウヨクと呼ばれる現象を引き起こしているのではないか、と推論した訳です。……
(引用ここまで)
長くなったので、そろそろ今回の結論に行く。
このようにネット社会ですら、左右両方のプロと、それを容認してきた人たちによって食い物にされてきた、あるいは食い物にされつつある現状において、我われはどうするべきか。何を心がけたらいいのか?
とりあえずできることといえば、
・ 違う立場、意見であってもなるべく、それはそれとして認める。
・ 論破(異質者の排除、言論空間の占拠)を目的とした議論を控える。
ということぐらいだろう。
そして、「異なる意見の排除」「言論空間の占拠」を目的にした行為については、自分と同じ立場であっても、「それは違うよ」と諌める。
このような、考えてみれば当たり前のことを心がける。 いかなる立場や考えであれ、まずはそれから始めることが大事である、と思うのだがいかがだろうか?
なお、「何故、社会的弱者と言われる人が、左翼や市民派と言われる人たちを支持しないのか?」という問題に対する考察については、もう紙幅も時間もないので、また次の機会にする。
コメント一覧
komichi@管理人
犬
komichi@管理人
山澤
morichan
komichi
kaetzchen
喜八
kaetzchen
komichi@管理人
komichi@管理人
kaetzchen
華氏451度
雪おんな☆
最新の画像もっと見る
最近の「政治経済」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2008年
人気記事