二条寺町上る、有名な村上開新堂です
歴史を感じさせる建物ですが、私が知っている少なくとも30年以上前もこのままの風格
今は予約1か月待ちのクッキーも店頭でバラで買ったような記憶が
予約をしなくても買えるのがロシアクッキー
アプリコット、チョコレート、レーズン、ぶどうジャム、ゆずジャムの5種類
うっかり21日の祝日に行ってお休みだったので、次の日に出直し
これだけははずせない大切なおやつです
二条寺町上る、有名な村上開新堂です
歴史を感じさせる建物ですが、私が知っている少なくとも30年以上前もこのままの風格
今は予約1か月待ちのクッキーも店頭でバラで買ったような記憶が
予約をしなくても買えるのがロシアクッキー
アプリコット、チョコレート、レーズン、ぶどうジャム、ゆずジャムの5種類
うっかり21日の祝日に行ってお休みだったので、次の日に出直し
これだけははずせない大切なおやつです
宇治丸久小山園の抹茶クリームロール
抹茶の香りとクリーム感がお気に入りです
京都タカシマヤ地下、銘菓百選のコーナーにあります
千鳥屋のチロリアンが好きな人向け
宇治には小山園というお店がたくさんあります。どうも、別々のお店らしいです
帰省していました。
到着した21日は、急に雪が降り出したり寒い日でした。
比叡山や大文字山があっという間に白くなりました。
さて今回一番行って見たかったのが、クロッシェという飴のお店です。
手づくり飴の今西製菓が昨年オープンしたお店です。
プレゼントにも喜ばれそうな、美しい飴です。
京都らしい華やかさと、パリのおしゃれな雰囲気があります。
四条河原町から西に歩いて、東京海上日動ビルの所を下がり一筋目を左に曲がるとすぐです。
シャーレのようなケースに入った飴が何種類も並んでいます。
サンフランシスコにある大きな生地店ブリックスでロッタさんの生地を買うことが出来ました。ロッタ・ヤンスドッターさんのお店はブルックリンだけと本で読んでいたので、買えるとは思っていませんでした。さっそく、まずワンピースにしました。ジャンパースカートとして着てみました。生地が薄手なので洋服をつくるのにちょうどよい感じです。ほかに色違いでピンクも買ったので、そちらはもう少し熟成させてみようと思います。
これは、海沿いのフェリービルディングの中にあるブルーボトルというカフェです。サンフランシスコの人気カフェで、やはりいつもたくさんの人でした。若い人が多かったようです。しっかりした濃い目のコーヒーで、香りもよかったです。ハンドドリップを注文すると、こうやって淹れてくれます。このお店の小物コーナーで、月兎のポットが売られていました。やはり使いやすいんでしょうね。フェリービルディング内の他の雑貨屋さんでは野田ホーローのケトルを売っていましたが(もちろん日本で売っているよりお高い)、日本製を見るとやっぱりうれしいですね。
蜜蠟のキャンドル。同じくフェリービルディングの中にあります。このにおい好きです。
フェリービルディングは、他にチーズ、パン、ケーキのお店やレストランが入っています。このビルディングのお店はどれもサンフランシスコの厳選されたお店らしく、さすがに満足できるものばかりでした。サンフランシスコにいる間(三日だけ)、毎日通いました。
これはなんという鳥かわかりますか?これは、なんとペリカンです。ここはサンディエゴの近く、ラホヤの海岸になります。たくさん飛んでいます。年間通しているらしいです。
アメリカ旅行の一番の目的はアンティークです。これは半分ぐらいが映っています(ちなみに一番奥にあるアラビアのポット、フィッギオのプレートは姉のものです)。
写真右側のヒスイ色のクリーマーのセットはファイヤーキングのジェイドといいます。このセットをかったあと、見れば見るほど好きになって、このあとカップソーサー、マグ、シリアルボウル、プレートと買ってしまいました。全然後悔していないですよ。
二列目のガラスのコップたちはスワンキーグラスといって、1950年ごろクラフトチーズがチーズを入れて売っていたそうです。絵の種類はたくさんあって、他にチューリップなんかもとてもかわいいです。
手前の緑のガラスは、フォーレストグリーンというシリーズの、パンチグラスです。口当たりがなめらかでお茶を飲んでいます。
ジェイドのうしろにかくれている水色っぽい透明のカスタードカップは、やはりファイヤーキングのもので、きれいな模様が入っています。バックプリントがブロック体で古そうです。これもかなり気に入って、見つけるたびに買っていました。
Whole Foodsのオリーブバー。とてもおいしいですよ。日本にも買ってきました。
サンディエゴzooのパンダです。親子でいます。これは子どものほうです。二歳半ぐらいかな?2009年の秋ごろに生まれて、zooのホームページで生まれたてのころの様子が公開されていました。チョーかわいい。bing bingというプレートがついてましたが、親子どちらの名前か不明です。
他にアメリカらしいコンドルやグリズリー、ぞうが4,5匹・・・。すごく広いのでとにかくたくさんです。
帰省二日目からは、地元京都の街をウロウロ。
このごろの京都は、河原町や四条という大通りがどんどんつまらなくなってしまっているので、河原町三条でバスを降り、三条通りを西へ。
アーケードを入って右手にある京扇堂をのぞいた後、柳馬場の石黒香舗でにおい袋をいくつか調達。とても好きな香りです。
そのまま堺町のshioyaに。どこで買っても同じかもしれないけれど、気分が違うとまた違うものに出会えます。
そんなわけで、その日は蒸し暑かったので、ちょっと涼しげな生地になりました。
三条堺町というとイノダコーヒーが有名ですが、ここ数年週末などとても混んでいます。
仕方ないので四条まで我慢して、大丸横の烏丸店へ。昔から大好きなマロンパフェをいただきました。
ここはレモンアイスとクリームと大きな栗が入るだけ。よけいなものが入っていないところが好きみたいです。
昼過ぎから夕方まで歩きっぱなしでした。