んなわけで、コンゴの予定

さてさて・・・
今後の方針ですが、これが俺の中で二転三転、大回転しておりまして・・・
それはいつも書いているのですが、結局のところは、いつも同じような結論に至ります。
基本的に65歳までは現在の投資状況の維持。
預金額については、手つかずのまま推移してると予想。
その間の生活費その他は配当で補う。
また、現在の含み益を配当を貰うことで、結果的には回収していく。
他に大きなやりたいことがあるのだけど、それはまた後日。
さて、さっき書いた含み益を配当で回収ってのは、いま貰ったら1000円だけど、年2回で150円もらえるとしたら、7年で回収できるよね?
ってことになる。
その際に、暴落したときに貝直せばいいんじゃね?
ってことは以前話した通りで、それがいつになるのか、どのくらい下がるのかわからない以上、迂闊に判断できないってことで。
4200円で2900円で買ったのを利確。
差額の1300円の2割を税で持ってかれて、残りは1040円。
3年後に暴落が来るまでに220円の3年分の配当を機会損失。
1040-220×3×0.8(税) 1040-562 480くらい。
で、暴落時に底で拾えず3550円くらいで買えたとして
3550+480で4030円だから、4200円からの利益は170円しか無かったってことになる。
これを損益分岐点で考えると、3年後に3550+170の3720円で買ったら、なにもしなかったのと同じ。
いや、貝単価が上がった分、次に売るときに孫だわな。
もし3720円以上で買ったら、売らない方が良かったってことになるかな。
それに3年間に増配が、いくらかあったらそれも貝単価を上げる要因になる。
あとさぁ、そういうのを考えるときに、先日の2914JTを思い出してほしいんだよね。
減配で叩き売られて、ロシア戦争で叩き売られて・・・ どちらも大きく下げたけど、現在は年初来高値更新で2800円ですよっと。
結局さ、思惑通りになんて相場は動かないわけだ。
だったら、おとなしくHoldしてたらいいんじゃねーの?
ってことを先日も書いたわけですよ。
これが、いま考えてる俺の今後の予定の大きな柱。
いや、結局は、なにもしねーんだけどw
で、それさえ順調だったら、他のコマケーことは考える必要ないっしょ?
ホント、考えることなしですわ。
なので、ビビリの俺が、どのくらいの胆力で緑を持ち続けられるのか?
そこが問題です 。
ま、今現在終わったとしても、それで充分な結果は残してくれましたけどねw

