このみ庵での炉開き

2013-11-12 12:09:36 | お茶 このみ庵

昨日は、コーラスのお友達にワンコインレッスンの日。

一人は久しぶりの方、もう一人は、先月も来られた方。ワンコインは、月一回なので、皆さん、毎回すっかり忘れている。興味が湧いてくれて、せめて月2回くらい来てくれるようになると良いのだけど・・。

 

お茶は、変化がないようで、毎月、いろいろしつらえが変わる。一番変わるのが風炉から炉、炉から風炉の時期。

夏の間は、お客さんに一番遠いところに火(風炉)を置いて、お客さんに近いところに水(水差し)を置くが、季節がだんだん寒くなるにつれ、火が少しずつお客さんに近づき、逆に水が遠いところに置かれる。

だから、お点前すると、身体といろいろな道具の置き場が逆になるので、頭が混乱するのだ。

 

昨日は、お茶のお正月ということもあり、前大徳寺のお坊さんだった大綱さんと言う方の掛け軸を掛けた。「唖は、納僧の口に帰る」というような文字で、高僧の口から出た言葉が世を清めたりして、それがまた僧の口に戻ってますます良くなるというような意味らしい。

お茶では、千家の宗匠方が書かれた掛け軸は、素直で、お茶席には良く合うと思う。しかし、桁が違って、とても私には手が出ない。

床の間は、皆が頭を下げるところなので、字が上手だからと友達のではダメらしい。せめて禅宗のお坊さんということになっている。

 

折角なので、言われを紐解いた「亥の子餅」を食べてもらい、棗は、古道具屋で手に入れた、松葉に扇面のものを用いてみた。

花は、玄関脇に咲いている小菊なのだけれど、水差しも菊柄だし、玄関で見てきているものだけでは、ものたりないと思い、山法師の紅葉した枝と、とてもきれいに色づいた千両を加えてみた。

 

本当は、炉に炭をくべる(炭手前)ところお見せして、うすぐらい部屋のなかで、火が燃え、釜がしゅんしゅんと音を立て、お香の香りがするの(五感)を楽しんでもらいたいのだが、昨日は、なかなか炭が起きてくれず、稽古の終盤になって、とてもよく燃えてくれたので、垣間見せるだけになってっしまった。

お点前を覚えるなどよりも、日常生活では、味わえない、こうした五感を刺激するような豊かな時の流れを共有してもらいたいと思うのだが。

 


このみ庵のお披露目は、延期に

2013-11-09 20:22:56 | お茶 このみ庵

炉びらき

これまでは、先生にお借りした置き炉(畳の上に炉を置く)でお稽古してきましたが、今年の夏に思い切って、炉を切りました(床に穴をあけて炉壇を入れ、畳にも炉の分を開ける)。

 

前にも書きましたが、茶道では、10月までが風炉で、11月から炉に変えます。これを炉開きといって、お茶のお正月となります。

昔は、茶壺に半年間寝かせておいた茶葉を壺から出して、お茶を挽いて抹茶とし、新しいお茶を頂きました。今は、お茶やさんで抹茶にして売っていますので、形ばかり、茶壺を拝見します。

 

亥の子餅

11月の炉開きと書きましたが、旧暦10月(亥の月)の亥の日が正確らしい。2013年だと、新暦の11月5日が旧暦の10月3日で亥の日になるようです

陰陽五行説(木、火、土、金、水)では、季節も、春が木、夏が火、秋が金、冬が水(土は、それぞれの季節の最期の月)とのことで、さらにこれに干支があてはめられていて、旧暦の10月が亥の月にあたるらしい。

昔から、この日に亥の子もちを食べると無病息災になるといういわれがあるとか。上記陰陽五行説で水の月にあたるため、囲炉裏など火を使い始めるのに良いとされているとのこと。イノシシが身体についたダニなどを落とすために、泥浴・水浴をすることから水との関連を言う人もいる。

 

正式なお茶事でお招きすべき!

一緒にお茶を習っている方々に、折角だから、炉開きと一緒にお披露目もしてはという話が出た。私は気楽にお友達を自宅にお呼びする程度で良いと思っていたら、先輩に、お茶の方をお呼びするのだから、それなりのお料理やお酒を出さなければダメと言われ、それには、裏方をやってくれる人がいないと無理と分かった。

気が重くなっていたのだが、裏方をやっても良いと言ってくれた先輩が急にご都合が悪くなったこともあり、延期されることになった。

先輩が裏方をやってくれるとなると、台所も大掃除しなければならないし、お懐石を出すとなると、調味料も全部普段のものとは異なるので買い出しに行かなければならず、頭がいっぱいになってしまった。が、延期ということですごく気が楽になった。

 

ソフトが追い付かない

まぁ、炉を切ったばかりで、懐石料理も習いしだしたばかりだし、人をお招きするには、10年早い。でも、歳を取ってから始めたので、10年後だと、今度は身体も動かなくなって、できなくなる。

先生がいろいろなお道具を貸してくれて、背伸びした感じでハードは、そこそこ整ったのだが、ソフトが追い付いていない。

先生も口では「このみ流でやれば」などと気楽そうに言ってくれるものの、先輩は、「正式なものを崩すのはいつでもできるのだから、正式を目指さなきゃダメ」と言ってくれる。こちらが本当なんだろう。

だらしない生活をしているので、こんな七面倒くさいの、本当にやっていけるのだろうか。