おいしゃんな断然「ソーメン派」です。
冷麦は好きやありません。
先日、揖保の糸が高かけんちょっと多目の安いとば
買うてきた。安いとは麺の太うて喉越しの良うありません
てゆ~か?これ「冷麦」やんね。しもうた~
何回か「美味う無かね」て思いながら食うて
気のつかんどるもん。
昔、冷麦にちょこっと色つき麺の入っとったでしょうが
入っとらんけんわからんもん。
子供の頃はこれ取り合いして食べよりました。
親父は冷麦派やった。
あの色つき麺は冷麦とソーメンば区別するごと
入っとっちゃんね。
お店で食ったらなしてか?冷麦はさくらんぼの入っとりまして
ソーメンは数枚薄切りの胡瓜の入っとります。
なしてかいな?
彩りやろうか栄養のバランスやろうか?
昔はお店であんまりソーメンは無くて冷麦ばっかやった記憶
山の時も子供の頃は「波多江食堂」で冷麦食って
帰されよった記憶の有ります。
ソーメン好きやばってん絶対何本か折れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9a/4a445db09ff11e0b88a44cdc88eeccfa.jpg)
こげんなりましょうが・・・・
ソーメン巻いてある束が糊のきつかときになります。
まず袋から出すときすでに数本折れる。
またこれが床に落ちたら拾うとのやおいかん。
捨てりゃあ良かっちゃばってん拾うて食おうやら
思いよるけん・・・・
ばってん摘んじゃ折れ、摘んじゃ折れでだんだんバラバラになる
しろしか!
結局さいしょから箒ではわいてふてたほうが早かっちゃんね。
やっぱ揖保の糸位に小分けしてあるとが良いね。
「何束食べる?」てなもんで・・
最近の一束の量の多かとは何束食うか迷うてしまいます。
またちょっと太めやけん湯がくタイミングが微妙に違う。
それとソーメンはさっちが吹きこぼしてしまいます。
ほんのちょっと目ば離したげんたい・・・・
折角冷水入れちゃろうて構えて待っとって
ちょっと油断したらプファ~てこぼれる。
今回なんばソーメンで一生懸命になりよっちゃろうかい?
ところでソーメンと牛乳でホワイトソースのできるて
知っとった?