「中洲まつり」が開催されました。
この中洲まつり歴史ばひも解くと昭和51年まで遡ります。
その前に中洲の歴史ばちょこっと説明です。
もともと中洲は二つの川(現在では那珂川と博多川)に
挟まれた湿地帯でした。
先に整備された北側今の中洲中島町ば北新地と呼んどりました。
今の中洲のイメージとは違い工業団地の様子ば呈しとったとこです。
現在昭和通りの北側、ここは中洲で唯一、山笠の中洲流に属して無い場所です。
博多っ子純情の小柳類子の家て想定されとる料亭「老松」があるとこですね。
それに対して後から整備された今の中洲1丁目は「南新地」て言いますね。
ここは黒田藩が税収確保のため遊郭ば作った地で
今も男性にはお江戸の吉原と同じ夢の楽天地の場所ですね。
おいしゃんも若っかころは数回?お世話になっとります。
北と南に挟まれたいまの2丁目から5丁目は元々湿地帯やったとば博多の農民が整備して
畑やらば作りよったけん博多から中洲に渡る橋ば
農民がこしらえたとです。そいけんその橋ば「作人橋」
渡ったとこば作人町て言いよりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7a/eec9d512c8b6dfbcf3c212726982b26a.jpg)
※昭和36年の中洲の地図
おいしゃんたちの大黒流同様中洲も旧町名のあります。
仲の町、東中洲、千日前、人形町(これは有名ですね)昨人町
新冨町、新橋町(新橋ビルも有名ですね)、南新地です。
中洲まつりの目玉は何といっても「女神輿」
その女神輿の法被にも山笠同様旧町の名ば見ることのできます。
この女神輿はめんたいピリリのふくやの初代社長が提案して
始められたもので最初は100%中洲で働く女性の参加で始められました。
今じゃ中洲のお店からの参加は1%で中洲以外の博多また
地域外の参加者が多くなっとります。
お客さんから「女山笠は何時頃通りますか?」て聞かれます。
そのたびにおいしゃん「山笠やありません神輿です」て説明。
中には「女がふんどししとるげなぜ・・」て言う輩も
けっしてそげなこたありません。
山笠とは別の中洲國廣稲荷神社のお祭りですけんね。
それが本当ならおいしゃんも釘づけになります。
以前は中洲の料飲組合連合会(おいしゃんの組合も参加しとります)が
中洲まつりば取り仕切っとったらしいばってんが
現在は山笠の中洲流が主に企画振興ばしとります。
その名残で昨年まで神輿と並んで祭りのメインイベントのカラオケ大会は
料飲組合連合会が担当しとりました。
そいけんおいしゃんも手伝いに駆り出されるとです。
それまではスタッフも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/68/a8fe1d751e436c0b42c9b66a5d6313e1.jpg)
このはっぴやったばってんが
最近は季節的に伴天連の祭り「ハロウイン」にひっかけ
2年前から仮装カラオケ大会になりました。
スタッフも仮装せれで今年はおいしゃんも・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1f/77ea5fb8be6eb9ff3a119a5662fe11cb.jpg)
この仮装せれて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f2/8af633d56059d6b38c7a0e77cb179ccc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1f/d40e36b91eb06cbfcc8d1dada9dbb406.jpg)
衣装が配られますやん・・60もとうに超えて恥ずかしか・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/38/2c3f1d5933bb33fb8c6f6c825032a830.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/71/959b6f85611be03ba71cfab8f6edf055.jpg)
客集めも外部からの企画に変わって今年からカラオケ大会は中止で
ハロウインの仮装大会がメインになりました。
独自の仮装で各ポイントで自撮りしてスタンプ貰い(おいしゃんそのスタンプ係)
その画像ばSNSにあげて一番多く「いいね」もらった人が上位に来ます。
一日目、仕事終わって衣裳抱えて中洲さぃ
けん坊で食事しよう(スタッフには食事は出らんとです)にも
まだ時間が早くて湯が沸いて無いけん博多荘でラーメン食べようか?て
行ったら開いとらん、江戸屋でカツ丼食おうか?て行ってもここもせかっとう(>_<)
結局食べずに(スタッフは飲み食いでけませんと)終わってやっとこさ
けん坊へ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f7/8129c50b2a2879fb0102dfad2627619c.jpg)
それでも華金でけん坊も大人数の予約が入ったけん早めに帰宅しました。
二日目の今日も仕事終わってそのままけん坊の脇にチャリ置いて中洲に直行・・
二日続けて夕食抜きですやン。
昨日と打って変ってピカチュウやら恐竜の着ぐるみも賑わいに花咲かせてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/68/2def91dda1912e225abb909c7f1b87c7.jpg)
大工さんのファン付作業着が出来て着ぐるみもその仕様になったらしく軽快な動きしてます。
八文字組の中洲流のメンバーもあちこちに・・・・
キモサベ、姉御、保田女子、広松君、西岡君は女神輿
鹿夫婦は5丁目の会場、藤田君、小美山君は屋台出店
ごっちゃんはその辺ぶらぶら鯵さんは1日目おいしゃんと同じ場所で
中洲流スタッフで常駐・・・・・・・
二日目は角南君が4丁目関係で手伝い
それ以外でもお祭り好きは集まってきます・・・・
昨日は清水画伯、昨日今日と上新の木原君
二日目の今日は行町の江里口取締とその御一行様・・
今日の4丁目の担当は鯵さんに変わって若手組です。
中洲まつりの何たるか?も説明してあげました。
「中洲流の山台作りようとぜ」の説明もしました。
したら色々差し入れしてくれてちょこっとお腹満足です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/08/28501ee5bf9ae9a66c93fea7b0f0435b.jpg)
見かけました・・がんばっておられました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/99/6f8f1b12eb8dc5dbbacc49de123a10e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cf/feb062e6c977ad6a02f7b2eb113e580f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6f/5f67248c7808116d01294d409df83268.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b1/f5427ddc76343ed182de5f8a8eba9356.jpg)
最終日の仮装大会表彰式です。
どうも蛇の目が持って行ったみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/96/77ea0c2a1584e0dc8a18536dfb7736b1.jpg)
ずっとその辺歩きまわりよる骸骨・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a3/f6d6281c5de5ad72678d9a055970d562.jpg)
最後にだれかわかりました・・・
身近な奴やった・・・
元博多荘の「倫ちゃん」やない・・・
二日目もお祭り終了・・・・・
お偉いさんはここから中洲で盛り上がるとやろうばってんが
おいしゃんは寒さと空腹でけん坊へ・・・・・
ばってんが生憎満席、仕方なくローソンで食いもんかって帰宅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d3/35725d319a14b117ce16b08b02f657b8.jpg)
造り置きのおでんが助かります。
明日は一日ゆっくり夕方まで寝てすごして夜は仕事やけん3パカのすき焼パーティーはパスです。
来週は月末最終週・・・
10月の最後の週ば頑張らないけません。
ばってんこの頃きつか~・・・
何か楽しか事の無かですもん・・・・
年内も色々煩わしかこともあるけん・・・・
来年はどげな歳になるっちゃろう?
今年もあとふた月ですよ!
チャンチャン