人は、生まれる前はどこにいたのだろう?
奈良の山間にあるグループホーム“ほととぎす”。おじいちゃん、おばあちゃん達は軽度の認知症。その中の一人、しげき(うだしげき)は33年前に妻・真子が亡くなってからずっと彼女の面影を心の奥にしまいこみ生きていたのだ。新しくホームにやってきた介護福祉士の真千子は、しげきの妻との思い出が詰まった大切なリュックを何気なく手に取ってしまい、彼に突き飛ばされてしまう。
自信を失いかけた真千子に、主任の和歌子(渡辺真起子)は静かに見守り、「こうしゃなあかんってこと、ないから」と励ます。茶畑でのかくれんぼなどによって、次第に打ち解けていく真千子としげき。しげきの妻の墓参りへと真千子が連れていくことになったのだが、その途中車が脱輪して、彼女が助けを呼びに行っている最中、しげきが姿を消してしまう・・・
視覚的には緑が映え、鳥のさえずり、穂のざわめき、川のせせらぎといった聴覚効果によってとても癒される。これによって、しげきの失踪という慌しい事件もどこか神秘的な方向へと進むのです。まるで『もののけ姫』に出てくるような奥深い森。迷った二人は雨にもたたられ、洞穴の中で一晩過ごすことになってしまう。一瞬、ドキッとさせられる映像にも温かみが感じられ、二人のスキンシップによって生きていることを実感させられた気分にも。
“殯”という意味は最後に明らかになるのですが、「喪も上がり」が転じて死者の霊魂を慰めるといったようなこと。死んだらどこへ行くのだろうという老人の素朴な疑問よりも、「生まれる前はどこにいるんだろうね」という言葉のほうが新鮮でした。生まれて死ぬことを繰り返すと人口密度も高くなって居場所さえなくなりそうだ。33回忌というのは故人が仏の道に入る意味もあり、これを機会に供養を打ち切ることが多い。その節目の法要ということもあったのだろうか、しげきにとっては妻を土に帰すような自然な行動をとったのです。
真千子は幼き我が子を亡くしてしまった過去を持つだけに激流で泣き叫ぶところは観客であってもドキリとするし、しげきが墓標を見つけたシーンなどは観る者にとっても嬉しく思えてくる。ただし、生と死に関するテーマはいくつもの捉え方ができそうだし、墓標が本当は何だったのかもわからない。また、終盤にはファンタジーも感じるけど、認知症患者の頭の中を理解するためには必要なのでしょう。想像するに、自分の日記も土に埋め、妻とのお別れをしたのだから、しげきの認知症は今後加速するのでしょう。これからが大変だぞ、真千子!と励ましたくもなりますが、介護することによって生きている実感を味わえるのだと思います。
河瀬直美監督の舞台挨拶付だったので、撮影に関するエピソードも興味深く拝聴できました。グループホームでは、ほとんど素人の演技をリアルにするため、スタッフと寝食をともにし打ち解けてから撮影に入ったとのこと。これは是枝裕和監督の『誰も知らない』の手法と同じではないですか!とにかく、素人の演技に脱帽・・・
★★★★・
奈良の山間にあるグループホーム“ほととぎす”。おじいちゃん、おばあちゃん達は軽度の認知症。その中の一人、しげき(うだしげき)は33年前に妻・真子が亡くなってからずっと彼女の面影を心の奥にしまいこみ生きていたのだ。新しくホームにやってきた介護福祉士の真千子は、しげきの妻との思い出が詰まった大切なリュックを何気なく手に取ってしまい、彼に突き飛ばされてしまう。
自信を失いかけた真千子に、主任の和歌子(渡辺真起子)は静かに見守り、「こうしゃなあかんってこと、ないから」と励ます。茶畑でのかくれんぼなどによって、次第に打ち解けていく真千子としげき。しげきの妻の墓参りへと真千子が連れていくことになったのだが、その途中車が脱輪して、彼女が助けを呼びに行っている最中、しげきが姿を消してしまう・・・
視覚的には緑が映え、鳥のさえずり、穂のざわめき、川のせせらぎといった聴覚効果によってとても癒される。これによって、しげきの失踪という慌しい事件もどこか神秘的な方向へと進むのです。まるで『もののけ姫』に出てくるような奥深い森。迷った二人は雨にもたたられ、洞穴の中で一晩過ごすことになってしまう。一瞬、ドキッとさせられる映像にも温かみが感じられ、二人のスキンシップによって生きていることを実感させられた気分にも。
“殯”という意味は最後に明らかになるのですが、「喪も上がり」が転じて死者の霊魂を慰めるといったようなこと。死んだらどこへ行くのだろうという老人の素朴な疑問よりも、「生まれる前はどこにいるんだろうね」という言葉のほうが新鮮でした。生まれて死ぬことを繰り返すと人口密度も高くなって居場所さえなくなりそうだ。33回忌というのは故人が仏の道に入る意味もあり、これを機会に供養を打ち切ることが多い。その節目の法要ということもあったのだろうか、しげきにとっては妻を土に帰すような自然な行動をとったのです。
真千子は幼き我が子を亡くしてしまった過去を持つだけに激流で泣き叫ぶところは観客であってもドキリとするし、しげきが墓標を見つけたシーンなどは観る者にとっても嬉しく思えてくる。ただし、生と死に関するテーマはいくつもの捉え方ができそうだし、墓標が本当は何だったのかもわからない。また、終盤にはファンタジーも感じるけど、認知症患者の頭の中を理解するためには必要なのでしょう。想像するに、自分の日記も土に埋め、妻とのお別れをしたのだから、しげきの認知症は今後加速するのでしょう。これからが大変だぞ、真千子!と励ましたくもなりますが、介護することによって生きている実感を味わえるのだと思います。
河瀬直美監督の舞台挨拶付だったので、撮影に関するエピソードも興味深く拝聴できました。グループホームでは、ほとんど素人の演技をリアルにするため、スタッフと寝食をともにし打ち解けてから撮影に入ったとのこと。これは是枝裕和監督の『誰も知らない』の手法と同じではないですか!とにかく、素人の演技に脱帽・・・
★★★★・
緊張感の持続は画面から貰いつつ、”生と死”について考えさせられました。
しげきと真千子の二人が体験した死について、自問自答をしながらの展開があっての二人の共通点を見出すことが出来たのではと思いました。
里山の茶畑と霧に立ち込めた幻想的な深山の映像美に感動。
尾上真千子は「リアリズムの宿」と同様体当たりの演出でしたが、生きる為の行動は何を感じたのだろうか。また、しげきが土に横たわる横でオルゴールを片手にみせた笑顔は何を物語っているのか、私には理解できませんでした。
それにしても、緊張感を100分も持続させる監督の技量に脱帽でした。
「緊張感の持続」だなんて、いい表現ですね~たしかにその通り!これだけ二人だけの世界が延々と続くのに飽きないというのは、やっぱり作り方が上手いのでしょう。
個人的には真千子の死の体験はそれほど重さを感じなかったんですけど、死なせちゃダメだという気持ちはそこに繋がるんでしょうね。
オルゴールにしても、子どものことを思い出させる何かがあったとか、伏線があればもっと良かったのかも。とにかく想像させる部分も多かったですよね。
ところで、同じ回に観てたのでしょうか?もしや隣にいた人??
隣は、結構年配のご婦人でしたので、違うかと思います。
洞穴の中と思っていたのですが、朝のシーンは山道でしたよね。果たして、洞窟の中での出来事だったんだろうかと疑問でした。
また、オルゴールもそうですが、真千子を怪我をさせてまで取り返そうとしたリュックの思いは何だったのだろうか。その大事なリュックを途中で担がせた心の変化にも注目ですね。
久しぶりに土曜の朝一でした~
そうそう、洞穴か外なのかわかりませんでしたよね。雰囲気がそんな感じだったのでそのまま書いてしまいました。
しげきのリュックへの思いも色んな捉え方ができるんでしょうね。どうせ埋めるんだから、本当は人が触ってもかまわないんだろうに、安心できる人じゃなきゃだめだったんだろうなぁ・・・
すっかりご無沙汰してました。
何度かお邪魔してTBを送ったのですが、
最近、どうもgooブログとの相性が悪く、どちらでもTBが反映されなくて、
結果的にすっかりご無沙汰になってしまいました。
カンヌ受賞直後、何故かNHKで放送されたので有難く観ましたが、
同郷監督の受賞作品なのに、県内での細々とした公開が残念です。
もっとも、大衆に受ける作品だとは思わないですけれど。
他県の方には聞き取りにくいのではないかと思う、わが県の普段着の言葉や、
馴染みのある町の一角などが登場する一方、
風習の違う死の送り方、悼み方に、日本古来の感覚を教えられ、
今まで以上に「生と死」を真摯に考えるきっかけになった気がします。
お久しぶりです。
フィルムの本数も少ないのでしょうかね~
それにしても公開前にNHKで放映するなんてのも不思議な気分になりますね・・・まぁ、以前も『アフガン零年』なんかを放映してましたが。
映画では聞き取りにくいところもありましたけど、観客はみな静かに聞き耳を立てていて・・・自然の音まで染み入るようになりました。
地域によって葬祭なんかは違うと思うけど、味わいのある風景ですよね~
私は「沙羅双樹」しか見たことがなかったのですが、とてもそれが気に入っていて、今回もカンヌ授賞式での彼女の言葉にとても感銘を受けていたので、早く見たくてたまらなく、TVでいち早く放送されたものを録画したのですが・・・
劇場鑑賞にこだわってみました。
結果、とっても入り込んで見れちゃいまして。
こういう日本のいいところをたくさん撮ってくれる監督に感謝でした。
こんにちは。
実は舞台挨拶だけじゃなくトークショーのチケットも買ってあったのに・・・行けませんでしたぁ~~(涙)
いやはや、記事には書いてませんが、河瀬監督がドキュメンタリー畑の人だということも知らずにこの映画に臨んでしまいました。
人間や自然、それに地域の風習とか、結構いい素材を見つけてるんですよね。やっぱりそれも才能かな~なんて。
睡魔に襲われる事も心配してました。
でも、予想外にすーっと心に沁みてきました。
日本人の原風景のようなものを見せてもらったからかしら。
土に返ってあの森で魂だけが生きていくっていうのもいいですよね~。
私もしげきの認知症が加速するような気がします。
がんばれ真千子!
俺もカンヌは当たり外れがあって・・・
だけどやっぱり日本人。
どことなく宗教的な死ぬこと生きることが、心にすんなりと入ってきましたよね。
映像も癒しの緑を中心としたものだし、内容に反して清涼剤のようにも感じられました。
なにか一つのことを成し遂げると進むんですよね・・・頭を使った仕事を辞めた途端!てことも聞きますし。